滝山の滝 |
||||||||||||
『宮崎村誌』には、滝山の滝上流にも素晴らしい滝があるが、険しいせいか訪れる人少なく云々といった記述がありました。 地形を考えるにあの辺りは急斜面で、確かに何もないほうがおかしい感がありますので、普段よりも水量の多い日を狙って探索することにしました。 滝山の滝からむかって左側に入り口らしきものがありますのでそこから探索開始です。石碑までは難しくありませんが、 そこから上は健脚な方でも充分な装備と確かな三点支持が出来ませんと大変危険です。 砂防堰堤を越えたところ、左下画像が早速のお出迎え。こちら、落差は2m程といったところでしょうか。 期待を持ちまして少し上るとまたまた滝が、こちら、岩肌は5m以上あるだろうかと思われます。右下画像。 |
||||||||||||
まだまだ急な斜面は続いており、沢は岩肌を伝って水が流れております。 そうしておりましたらまたまた滝がお目見え。 もしかしたら額田の規模を考えるに沢のボスか?と思われました。 とはいえ、こうした岩肌が露出している山では、王滝の例もあります。 ここは期待をもってまだまだ上ります。 |
||||||||||||
ずんずん上っていきますと、もっと大きな岩肌が見えました。しかし音はすれども滝は見えず。大きな岩肌が2つせり立っておりました。 誰も居ないのをいいことに、「まさかこんなところで今まで見たこと無いのにめぐり合えるとは」とか感嘆の言葉をブツブツと繰り返しておりました。 左下画像の正面画像だけでも奥行きがあることが分かると思います。岩の高さは大きく見積もって10m程でしょうか。脳内補正もあり確かなことは分かりません。 他にも画像で収めたかったのですが、撮影に使う集中力で歩きの気力がなくなるため、残念ながら多くのカットがありません。 ここにきてこれだけのものを拝めたのでもうないだろうと思っていましたが甘かったです。見事な三段瀑、と思いきや上に回ると向きを変えて上にも滝がありました。 残念ながらここでも画像は納められず。更に上にも小さいながら滝がありました。 よく見てみるとなにやら上流に岩肌が。どうにもまだまだ終了では無いようです。 |
||||||||||||
なかなか急斜面でしたが、それでも堰堤前の急斜面よりは難易度は低いような岩肌含む斜面をえっちらおっちら上っていきましたら、やはり額田の山奥。 あるところにはやはりあるということでしょうか、岩肌は15mは確実にあると思います。 残念ながら全貌は対岸に渡ってみなければ分からず、今の私の脚力では無理を通り越して無茶にあたるので諦めました。 また、岩肌まいて尾根まで上がってせめて湧水ポイントをと思ったのですが、こちらも途中から難所もいいとこで、諦めました。 いずれ脚力が出来上がった際にチャレンジしようと思います。 |
||||||||||||
当たり前ながら、上ったら下りないと帰られませんので、 帰路に着くことになりましたが、問題は堰堤前の急斜面。 これを避けようと思い、尾根一つ分越えました。 以前この辺りからチェーンソーの音が響いてましたので、 どこかに機材が持ち運べるほどの足場があるはず、 という推測の元です。 やはり、テープと、切り株と、杭の打込がありました。 とはいえ、あまり安全とは言えず、慎重に行きつ戻りつを 繰り返しました。 こんなことなら頑張って 往路そのままトレースした方が良かったような。 然しながら、足場の推測は当たっていて 道は無いようなあるような感じですが、 頑張らなくても楽なルートがありました。 入り口東側数百メートルの電信柱へとたどり着きます。 そうはいえど、道路の法面の崖がありますので道を誤ると、 アスファルトにまっさかさまです。 慎重に慎重を重ねなければなりません。 今回の水量は滝山の滝ですとそれなりの水量の時です。 また、しっかりプロテクター装備し、 靴底のしっかりしたものを、選んでいったわけですが、 それでもなお滑る事態に陥り、 膝プロテクターに傷が入っておりました。 健常の方でも危険かと思われますので是非とも、 山をなめてかかることなく行動していただきたく思います。 |
||||||||||||