牛落渓谷の滝

 滝サイトを巡回していたら、岡崎に総落差30mの滝があるということを知りました。ですがどうもその落差と裏腹に迫力は無いという感じでした。谷底から見ると壮大なナンタラと看板に書かれているそうな。
残念ながら谷底からの画像は無しということで、ここは自分の目で見てみようということになりました。ただし見た方の書き込みによるとお勧めしませんということでしたので、期待は持たないようにしました。

 さて岡崎山間部ですが、三遠南信と東濃地方に行く場合に重要なルートとなっております(個人的見解)。岐阜方面では岡崎市街、豊田市街を避けて快適に走る為には欠かせませんし、
奥三河に抜ける為の最短上に道がある場合が多いのです。行楽シーズンではとにかく渋滞を避けて3桁県道をはしごしますと信号少ないし、前に車両があっても右左折してルートを換えることも容易です。
一つ残念なのが数年前までは国1から主要地方道r35へよく入っていたのですが現在とてつもなくおかしな道に変貌してしまったことです。

地図を調べつつ牛落はどのあたりかと記憶を辿っていましたら、どうも滝山寺からR301に抜ける道でヘアピンカーブ数本ある地点なようす。ここのカーブは倒し応えのあるカーブですが、
いつも上手く行かずもどかしく思っていますので忘れようにも忘れられません。そんなわけで、当日は迷うことなく現地に到着致しました。
 立て看板のあるところから遊歩道らしき舗装路がのびていまして、そこを下ると、滝らしきものが見え始めました。
よく見ていくとネット上で見た画像なので滝に間違いないようですが、さほど規模の大きいものではありません。
更に下って渓谷最下部と思しきところまで下りました。そこから入溪しようと思いましたら砂防ダムに阻まれました。
どうやら渓谷下部はもっと上な様子。最下部と思っていたところでしたら中々の落差が望めましたが、
どうもそうはならないようです。

 立て看板では谷底からのながめを謳っておりましたので立ち入り禁止ではないと判断して足場の良さそうなところから、
藪の中へと入って砂防ダムの上へと出てすぐのところに最下段の滝つぼがありました。
右側から上ったところ滝上部が見えず、左側に回ってみたら滝上部と思われるところまで見られました。
ここから滝は、流れとは逆ですが見る方向では左に曲がっていきます。

そしてカメラを取り出しましたが、レンズを忘れていまして、キャップ代わりにつけている単焦点レンズしかない・・・。
そういうわけで全体撮るには引いて撮るしかありませんで藪に阻まれ見るも無残な結果に。

牛落滝は壮大さを期待するといけませんが、これが渓谷の風景という観点で見れば中々いいものかと思われます。
また、今でこそ道が通じていますが、道の通じていなかった昔を思うに、
三河の固い岩盤では渓谷を迂回しようにも岩肌という難所ばかりで、ここを通るしかなかったことを考えると、
相当危険な場所だったことを想像してしまいます。

三丈の滝

 こちらも岡崎市の滝になります。
先達の方々のおかげで見つけられることの出来た滝です。
雨後の訪問でしたがそれでも水量は少なかったです。上が気になって行って見ました。
ですが、画像を納めるほどのものは無かったです。
湧水ポイントまで行きましたが、台風や大雨後でも水量は望めなさそうな感じでした。
また、そのやや下辺りに堰堤なのか、
よく分からない四角いコンクリートの設備がありまして推測になりますが、
これが水量が多い時は水を溜める感じでどれだけ水が多くても、
滝には一定量しか流れない仕組みになっているようでした。

コンクリの四角い施設が気になりますので、これは今後調べようと思います。

 こちらは滝を見るというよりも岡崎の地質を見るには良いところだと思います。
岩盤が見られますので。
また、残念ながらそういった場所では木の根がはりにくせいか、
中々立派な木が倒れてしまっていました。

王滝

 こちらもまたネット情報が無ければ辿りつけそうも無かった滝です。
ですが場所自体は数回未舗装林道探索ですぐ近くを通り越しておりました・・・。
林道石原河原線沿いにあります。当時行き止まり区間まで行きましたが、
今回そこまで行く気にもなれず開通してるのかどうか分かりませんでした。
ネット上の地形図では行き止まりのようです。
※と書きましたが、知らない間に開通してました(okatyさん情報)。

西三河山間部でこれほど見事なむき出しの岩盤に落ちる滝があるとは思いもよりませんで、
実際に見たときは落差に感激しました。

低地でも三河山間部の地質(といっても詳しいわけではないです)を思うに、
条件が揃えばこういった場所が出来るのもあり得ますので、
あまり落差の大きな滝が無いにも関わらずついついこの地方に期待してしまうのでした。

場所は旧額田町上河原。

王滝再訪

 2014、夏から秋にかけて秋の長雨というのか異常気象というのか例年よりも雨が多く、ということは?ということで王滝再訪です。途中滝山の滝をチラ見したところ300パーセント増量中。
それでは行ってみようということとなりました。1年以上王滝不動明王と勘違いしていました。大滝不動明王です。ここより左手裏に参道らしきものがありまして、
そこから探索開始です。
参道らしき道が東西に伸びてまして西と東で間違えまして、西側にある沢が王滝に辿るとばかり思い込み、ずんずん上ってしまいました。途中右上画像のような極小滝が見られました。
林道石原河原線にまで来てようやく間違いに気づいたという。更に間違えて、くらがり渓谷方面に数十分歩いた。アホや。

で、引き返してようやくたどり着きました王滝です。ひっそりと不動様が。

帰りは王滝の沢ですと林道より下からが急なので巻きルート探しつついろいろと右往左往しつつ下っていきました。途中取水パイプの伸びる沢伝いの山道が見つかりました。
どうやら王滝の沢や、その他沢が合流した沢のようです。ここを下っていきましたら、途中道と取水パイプは沢伝いから離れて、
河原の道路より数m〜数十m上を沿うように伸びている様子でした。まあこれ以上えらい思いは出来ないということで、
舗装された道路に逃げて、起点の大滝不動明王の祠?に戻りました。

改めて左手裏の参道らしきところを見てみると、取水パイプがありました。どうやら下ってきた沢沿いの山道は、参道だったようです。
祠?裏から東に参道が伸びているということのようです。雨後から数日だったような記憶がありますので、画像よりも更に増量中になることもあるようです。

しかし、残念なことに画像のほうはしっかり白飛びしております。

滝山の滝

 旧額田町のr37沿い東進、もうちょっとでくらがり渓谷、右に曲がると
豊川への峠越えの道手前にあります。

この滝自体はその存在を知ってからは作手方面に行く時に、
数え切れないほどチラ見してました。
画像の水量は特に少ない時です。

いずれ村誌に書かれてあった、
「上流にも見事な滝があるのだが険しいせいか訪れる人少なく」云々の、
上流に行こうかと思っていましたが行けてません。

久しぶりに改めて見返したところ、左側に道らしきものがあり、
そこからよじ登っていくような感じ。
健脚で手練れな方なら難しくはないのではないでしょうか。

雑木林であり、マムシ、ハチ、ダニ等の遭遇確率を考えると、
初冬辺りに行って見たいものです。

藤の滝

 旧額田町河原の奥にあります。
2013夏の極端に少ない降水量で、ここに来る前に滝山の滝をチラ見したのですが、
(見間違いの可能性も在るものの)水が枯れているようでした。

水量の多い滝ではないようですので、もしかしたら全く枯れているのかも、
と思いましたがなんとか滝として見られました。

どんど淵と思っていたらドンド淵との情報も

 どんど淵沿いの道は何度か通っておりました。しかし上から見ただけでどこか人工的な雰囲気と、ここに滝があるとも思えないというわけでまともに見ていませんでした。
ネット上で地元の方が「どんど淵」として紹介されており、すっかり素通りしていたことを反省して行く事としました。
瀑好さんによると(http://blogs.yahoo.co.jp/fairport_asai)文献上では「ドンド」と表記されているようです。
場所はr37の蓬生のカーブ北側に旧道がありましてそこに三河富士と本宮山の石の道標があります。(駐車スペースかはわかりませんが数台車が駐車されている場所があります。)
車で行けないことはありませんが対面通行路で場合によると退避スペースまで鬼バックせななりません。
道を進みますと淵近くに水道設備や仲田橋、アジサイの自生?或いは植生があり、淵にたどる踏み跡が見つかります。
上流水田、植林、集落ありまして、雨後や田植え時期は特に濁りが入ります。時に二条の滝となります。

王滝よりひとつ西の沢

 旧額田町河原の王滝より林道を西に進みましてすぐにガレ沢があります。
※瀑好さんよりご紹介された資料によりますと王滝は河原の大滝とも言われています。

ガレ沢に入りまして、
ほどなくして左画像の片麻岩帯V字谷?ゴルジュ?が見えてきます。




で、ここを遡上していきますとすぐに滝がありました。
 残念ながら雨量がまとまらない限りは王滝同様普段は水量極少量という様子です。
落差は2、3mはありますが5mはどうかといったところ。
画像では分かり辛いですけど上にも滝が見られますので登っていきます。
(今回は再訪で初訪時は増量中でもっとはっきり滝が見られた)

一旦下って左岸から安全に登られるのを分かっていながらめんどくさくて右岸を木を掴みながら
無理やり登って降りて滝下に。
画像左側より降りてきましたということです。
岩肌の高いところでは10mはあるかと思います。滝自体は5〜8mといったところでしょうか。

おりたってからよくよく見てみると、左岸付近にはしっかりと作業用の山道らしきものがありました。
ここを更に何か出るかもと登ってみても、残念ながら急斜面は終わりを告げて
植林帯のように見受けられましたので沢をあとにしました。

王滝の沢の湧水ポイントは気になってまして、いずれ行ってみようと思っていました。
この沢もなかなか気になるものでここもまたいずれ、と思っております。