|
|
|
|
|
|
愛郷不動滝
|
|
|
|
|
|
下流から順に画像をおいてあります。
|
|
愛郷不動滝です。GWや連休の行楽渋滞回避のためにr435はよく通っていました。当時滝の存在は知らず、学校があるなあ位にしか思っていませんでした。
いつの間にか通行することなく久しぶりに通っていたら学校がなんか違う・・・。
作手の山々で標高があるほうの部類では、愛郷の滝位置を思うに、これだけの滝で終わることはないのではないかと感じ、上流を探索した結果、滝がやはりありました。
※愛郷は旧南設楽郡鳳来町ですが、作手と近接しているということで個人的に作手の山という感覚が強いです。
上流の滝はさほど距離があるわけでもなく、登山時は気づきませんでしたが、山西側斜面に山道があります。下山時に気づきました
調べたところ滝の存在は知られているようで、サイトによっては、愛郷不動滝を3つの滝として捉えられていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
残念ながら全段を1度に見られることは出来ませんでした。
とはいえ、実地でしたら視界が動かせる分もう少し全貌が分かりやすくなります。
落差20mだそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
弓木の滝
|
|
|
|
撮影位置が悪く、滝の迫力が上手く表現できませんでした。
上段の滝はもっとボリュームがありました。
|
|
杉平の滝
|
|
|
|
|
杉平の滝に限らず、作手でよく名の知られている滝に沿う道を、
知らずにその多くを素通りしていました。
この杉平の滝もそうで、滝に興味をもってからサイトで紹介されているのを見て
名前は知りましたが、場所までは覚えておらず、
以前通っていた道から滝がありそうな川が見え、よくよく見ると階段があったので
探索するつもりで降りたら見つけたといった感じでした。
|
|
小林三ツ滝
|
|
|
|
|
|
探索できた滝は桃源郷の石碑のあるところと、やや上流の護岸から降りられる箇所です。
資料と照らし合わせるにもう一箇所滝があるのかもしれません。
全容不明な滝群です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保永の三滝
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2012年初冬に保永の三滝を目指しました。
三の滝まで下り、どうにもアングルやら構図が分からず撮影無し。
加えて二の滝目指すものの、階段らしき段の痕から先が崩壊。
ほかにアプローチ出来る気もしませんで敗退しました。
2014年夏、再訪することにしました。
R301から道に入りますといきなり鹿が路上で涼んでいました。
数10m先には農作業してる人もおりました。う〜む。
これはいかんなあ思いつつそれとは別にダニも気になるところとなってまいりました。
山道は思ったよりもジメジメしておらずにやや安心といったところでした。
早速三の滝まで下りました。
どうにも上手いこと決まらんなあ思いつつなんとか撮影。
(後にサイトを回ってみたところどうも滝つぼを上手く捉えつつ
二の滝を写さずにまとめているようで、全然思わなかった・・・)
やはりデーンと構えている二の滝、気になります。
来た道を上って戻りながら、下りルートを組み立てます。
どうも皆さんトライしているようでいろいろと踏み跡らしきものが見られました。
だらだらと安全そうな足場を見つけてゆっくりじっくりやっていましたら、
なんとか二の滝滝つぼに到着できました。 |
|
|
困ったのは日射しでせっかくの二の滝上段部が真っ黒け。
どうしようかしらん思っておりましたら今度は雲に覆われ始め周りが真っ暗に(オーバーですけど)。
これほど露出やらなんやら動かしたのは初めてな感がありました。
ただまあ、ここの景色が「うひょー」だわ涼しいだわでしてのんびり時間を過ごしておりました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二の滝は結構豪快な感がありまして、色々やってましたがどうにも上手くいかずに出来たと思っても、
家に帰って見てみるとピンボケという惨憺たる結果となりました。 |
|
|
更に滝近くまで行かれないものかと思いなし、目指すことに。
幸い岩肌が乾いていまして、左画像では映っていない
比較的緩いところを巻いていきました。
一旦上って下ったところ随分近づきました。
しかし最後の一歩がどうにもヤバそうな雰囲気でしたので諦めました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
跳ねる飛沫を撮影したく、ちょこちょこ弄りました。
しかし上手くいかず右のものが精一杯でした。
ここに来て大分涼しくなって来まして、
立ち去ることに。 |
|
|
|
|
再び日射しが増していきました。どうにも日が陰る気配もありません。というわけで保永の三滝をあとにしました。
すっかり時間を忘れていまして気がついたら2時間だらだらのんびりしていました。
帰路にてR301沿いから何かありそうな気配がありました。どうにも夏場では動植物がヤバそうなのでいずれ改めてここら辺り行ってみようかと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|