|
|
|
|
|
|
|
|
ボンクラ沢不動滝と水神滝
|
|
2014初秋再び三遠南信ツーリング再開ということで、手始めに奥三河遠州をと、佐久間に行ってみることに。
個人的に気になった頃には、もう殆ど県1から見られなくなったといわれる断崖絶壁にかかる不動滝を目指しました。
今回はある程度ネット情報を頭に入れておきまして猿ヶ鼻目指して北上していきます。豊富橋越えてからは右手に出現するであろう崖を気にしつつ
対向車に気をつけてゆっくり走行しました。
しかし無念にも何も見えず。
どう考えても猿ヶ鼻まで来まして、名物ペンキのボンクラ沢を見たかった。しかしこれも気づかず。不動橋の銘板が分かったのみ。
一旦引き返して対岸の不動滝拝みに木々の間をのぞきながら道中右往左往してました。
なんとか見られたものの、往時の頃のような見晴らしには程遠いものでした。
気持ち切り替えて滝つぼめざします。カーブミラーの目印ということで、その付近で問題ないようなところに駐輪して探索開始しました。
情けないことにミラーを一本間違えて無駄に3〜50m?下って上る羽目になりました。
息が切れましてチョコを齧りつつ給水休憩及び反省しながら、本命のカーブミラーより下降開始です。
一体どんだけ健脚で手足れやねん10分は厳しいがや思いつつ不動滝が目の前に。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飛沫対策を何も考えていませんで、このような結果となりました。 |
|
|
さて、先達の方々によるとそこそこ涼しげな感じでレポがありますので、
上流の水神滝を目指すことにしました。
正直全然楽じゃないです、無茶苦茶きついす。
倒木が道を塞ぎ、斜面は崩壊で相当な苦行を強いられました。
※後にネットにて調べた結果、昨冬の豪雪に寄るものらしい。
確かにチェーンソーではない切れ方の杉がありました。
大きく巻きに巻く箇所も在りながら上流目指します。
気が遠くなってきた頃にようやく滝の音がしてまいりました。
正直お目当ての滝じゃなかったら引き返そうと思ったくらい厳しい。
これが最後と思いつつなんとか一旦斜面をよじ登り、
降りられるコースを選定します。
そしたら木々の間に見えてまいりました。
三河だと数少ない大落差。
結構苦労して水神滝にたどり着きました。
残念ながら倒木やらなんやらで近年よく見るアングルしか撮れませんでした。
やっちゃう人はおそらく左岸にへばりついて大ヒョングリ攻めるようですが、
どうにも無理めで諦めました。
相当「うひょ-」な滝でした。
帰りは楽をしたいがために予め斜面を這いずり回って尾根線に出ることにしました。
せっかく楽な足がかりがあると思いましたらマムシが歓迎出迎えしておりました。
泣く泣くきつい方を選んで随分と高いところに来ましたら、
良く整えられた山道が。
どうも掲示板でokatyさんが書き込まれた大尾廃集落に辿る道なんじゃないかなあ
と思います。
この道のおかげで帰りは相当楽をさせてもらいました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上地後の滝と諏訪橋の沢の滝
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水神滝についで周辺も探索を思い立ちました。
しかし興奮が冷めたら疲労が見え始めまして、
以上2つで打ち止め。せめて最後に四五六だけでも、
と旧富山村市街まで行きました。
しかし場所を調べておりませんで時間がかかりそうで、
諦めて帰路につくこととなりました。 |
|
分地白沢の滝
|
|
|
|
|
久方ぶりに佐久間に行くこととしました。
画像は2016、佐久間のとこのR473仮橋が2輪禁止を知らずに行って来て、
大きく迂回して、林道佐久間線の天の橋にかかる滝に会いましたというオチです。
R473仮橋は2016年内に2輪通行可となっております。
結局朝7時くらいには佐久間ダムに着くつもりだったのが8時を越えてしまいました。
当初の予定ではそこからダム湖左岸沿い滝マークを予定していて、
時間の許す限り北上しようと思っていました。
残念ながら時間が少なくなったのと、ゲート前にものものしい重機が鎮座してまして、
徒歩でもどうにも気が引ける感じで行くのを諦めました。
時間が少ないので予備に鰻樽沢を考えていながらこれも無理目、
短時間で何とかなりそうな分地白沢へと大きく予定変更しました。
画像左下は説明するまでも無く林道から見られる滝です。
ここより作業路ありまして奥に行くこととなります。
程なくして下画像の滝に出会います。
そこから更に程ないとは言えませんけどあまり長く歩かずに
分地白沢のボスとも言える滝に出会うこととなります。
『愛知の滝 全記録』ならびに例によってokatyさん紹介記事が無ければ、
ここに辿り着くことは無かったでしょう。
正直奥三河深部となると悠長に沢登りしてられる余裕なんてありませぬ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時々話しに上がる断崖絶壁の大滝です。
どうやらまとまった雨後程度では話になりませんで、
豪雨後限定のまぼろしの無名大滝といったところでしょうか。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|