|
|
|
|
|
|
|
東薗目の不動滝
|
|
|
|
|
|
骨折してからフルサイズオフ車にいずれ乗られることを夢見つつ
エンジン半バラし、だらだらと消耗部品を入れ替えて組みなおしておりました。
1年半弱位経ったころ「この状態ならいける」という実感がわいてまいりまして、
2014の暑い最中、スパートをかけてエンジンを組みあげました。
馴らし運転をする頃には初秋となっていました。滝見目的を兼ねて馴らし運転をしておりましたところ、
東栄町で東薗目川の看板?を見て「そういえば不動滝があるよなあ」
ということで行き止まり険道を北上することに。
事前にお寺の存在は知っていたものの、全く気づかず素通り。
途中何やら気配の違う沢を見つけながらよく分からずこれまた素通りし、最終的に行き止まり区間へ。
引き返して素通りした沢まで下ってみると看板には不動川。 |
|
|
|
|
|
間違いないと思い上ると、お寺も確認ということで、不動滝目指します。
困ったことに参道が一部崩落、諦めて大きく巻きに巻いて滝へと下りました。
この時点で既に疲労が見られました。
実際疲れてまして滝つぼに降り立ってはおりません。
道中アブに好かれてしまい、
イライラきてたのが疲労に拍車をかけました。 |
|
|
|
ここでアブに対して頭にきまして、疲労すら忘れ、
挙句意地になってきまして結局布滝目指すことに。
※家に帰ってから調べてみると、布滝へは沢伝いに上手くやればとてつもなく
大きく巻きに巻くことは無かったようですけど・・・。
雨中というか雨後というか分からない中をべちょべちょになって、
取り付かれる斜面を何度も巻いて這いつくばって遡上していきました。
というわけで残念ながら見ごたえのある無名滝は、
上から見たものばかりでしかも気力も無く撮影してないという。
まことにグダグダな結果となりました。
|
|
|
|
|
|
|
|
煮え淵の滝
|
|
|
岩見好きにはまことに興味深い。 |
|
御園天滝
|
|
|
|
|
|
2013夏〜2014夏の間(日時不明)に山体の崩壊がありました。
知ってはいたのだけれど、訪瀑に影響は無いようすで半分忘れていました。
大体の道はわかっていまして当日はノープランのツーリング途中で思いついて行くこととしました。
よって滝の詳しい形状は頭に入れておりませんでした。
滝を目の前にして「何か違う、もう一段奥なのか?それとも上ると上段見れるのか」と思い、
左岸斜面登ってみるも何も分からず。ダニ覚悟で笹薮掴んで巻いて上ってみたら、
上流に落差5〜7mほどの二段斜瀑がありました。
やっぱり先に見たのは天滝だろうなあ思いつつ下ることに。
左岸の大きく巻いて上って下るのが嫌だなあ思っていたら右岸に踏み跡が見られました。
植林地帯でありましてどうも右岸を巻いて辿っておられる様子です。
問題は崩落で、ついつい下ってみたはいいものの怖かった。
あんまり楽したいと思うのはいかんかったです。
途中どうにもこれは!と思われたのが下画像の滝上段、中段です。
場所が不動様の領域なのと、部外者であるのを考えると近づく訳にもいきませんで、
(※どの道危なさ過ぎて近づくことかなわずです)
離れたところからで何をとってるかわかりません・・・。
ネット上では瀑好さん情報発信、okatyさん探索によるのが初です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
膳棚渕の滝
|
|
|
|
|
|
|
『奥三河の滝』(横山禅師著)によりますと、
たいへん分かりやすく安山岩と花崗岩の差別侵食が説明されてます。
場所自体は道は古くから知ってましておおかたの見当はついていました。
しかし、肝心の看板も字は薄れ気づかずで、
上流の沢まで行き着いてしまいました。
そこはそこでで、なにやら怪しげな気配がぷんぷんしておりました。
いずれ改めてやる気になったらということで
(増水時限定のような雰囲気がありまして)
引き返して丁寧に道端を探っておりましたら、何とか看板も見つかって
ご対面となりました。
岩見好きではありますが、分類に関しては多くを理解しておりません。
せっかくの丁寧な手書き看板も今では
『奥三河の滝』でしか読むことは出来ないでしょう。
看板が11番ということで
自然観察として1番から辿るのも面白いかもしれません。 |
|
魚留滝
|
|
|
|
|
東栄町桑原にあります。ネット上で情報を見かけて行って来ました。同日この前に、膳棚淵に行っている辺りで雨になりまして、ここに到着した頃には本降りに。
山中うろうろするには危険になってまして、2枚撮影したのみで退散しました。チェック時に気づかなくてせっかくの見事な水の流れが写しきれていませんでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
釜淵
|
|
|
|
|
柱状節理を横から撮りたくて下に下ろうと見ておりましたらどう見ても私有地の道も無し。上手い具合に持ち主の婆様がお出迎えしてくれましたが、「危ないでやめときん」。
一通り話をしまして「いやあ行けそうですけどねえ」「危ないでのん」というわけで許可がおりずにちょっと残念でした。 |
|
預り淵
|
|
|
|
|
|
ここは渕に下る道の決壊で進入禁止でした。
「意地でも見たる」と思って下流から降りてですがしかし、
巨大花崗岩に阻まれました。
まだ水温も低くて長靴も用意しておらずで渡ることもできませんでした。
国土地理院地形図滝マークがあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|