東薗目の不動川 |
||||||||||||||||||
初訪時は不動滝滝下まで行かず、更に布滝までの見所ある滝も上から見るのが多かった、というわけで再訪して参りました。 残念ながら参道は崩壊したままでした。前回大きく高巻いて下ったのが結構きつい記憶がありまして、ここは沢伝いとすることにしました。 良いような悪いようなで倒木を橋代わりにしまして沢を渡りつつ程なくして不動滝に辿り着きました。 よほどの増水時でなければスパ長で行けるのではないか?位の感じでした。 |
||||||||||||||||||
ここより左岸を上っていきますと、山道がありまして、 えっちらおっちらと岩肌を避けて再び沢伝いとなりました。 といっても所々で小さな崩落があり、安全とはいえません。 |
||||||||||||||||||
この滝下流あたりで沢伝い行きやすくなるのは 右岸に切り替わります。 といってもどうも初訪時この沢伝い、無理だった感じがします。 一部あまり簡単とは言えませんでした。 更にずんずん行きますと小滝が見られました。 やはり、小滝が続くと言われているように見る楽しみが増え、 沢伝いのほうが面白いです。 そんなこんなで地形図に記載される滝マーク位置に近づいていきます。 |
||||||||||||||||||
この先上流布滝との間違いで国土地理院やらかし疑惑もありますけど、おそらく花崗岩のV字谷で上手い具合に見た感じも良いいうことで判断が難しいところな感もあります。 もしも崩落前であったなら、滝上の落葉堆積とかもなく、苔生しして青々としていたのかもしれません。画像右下の滝です。 |
||||||||||||||||||
上画像より左岸に石垣ありましてよく見ると 踏み後が見つかります、やや高度を上げていきますと 難易度がぐっと下がっていきます。 しかし脚はきつくなるという。 |
||||||||||||||||||
ガビーン(死語?)。知らない間に崩落しておりました。 | ||||||||||||||||||
初訪時すっきりしていた滝下周りがぐしゃぐしゃ。なんとか滝全体見られる位置まで行っても蔓が邪魔をしておりました。 それでもなお三河では落差大の秘境滝、おおいに楽しみました。 |
||||||||||||||||||
帰路も右岸伝いで行きまして、途中渡るタイミングを逃しました。しかし、そのおかげで釜のある滝を拝むことが出来ました。 これより危険度MAXと相成ることには全く気がつかず植林あるからいいやくらいで下っておりました。すると、気がつけば広葉樹林帯に変化しておりました。 いえまあ久々に岩肌つかんでという恐怖と闘う羽目に。ただし、幸いなことに一番厄介なところは倒木がありました。これに全体重を預けてなんとか乗り切りました。 まあ、あそこを崩落前に行った方々がおられるのですから、コワイもんですなあ。 なんとかV字のとこまで辿り着きまして、不動滝も下り無事に来られて良かったと安堵したら油断して右脚が沢の中・・・。 あげくここは大丈夫だろうとたかをくくっていいましたら、ダニが数匹ズボンにはっついてました。どうやら、今年のダニ出現は早そうです(奥三河2016春)。 |
||||||||||||||||||