蒲郡で低地登山

 蒲郡で面白そうなところといえば、桑谷、遠望峰山があげられます。
今回桑谷山南北に伸びる西郡道から探索を開始しました。
西郡道市境付近に竹千代の道の看板があり、そこを下りました。途中落差2m程の滝がありました。
それが左画像です。更に下って何かあるかなと思っていましたが舗装路になって、民家も見え始めましたので、
終わりと判断して上りました。
 
後に調べたところ更に下れば「高砂の滝」に出会えたことが判明しました。これはなかなか残念でした。
(何の下調べもしていませんでしたので惜しいことをしました)
 西郡道を更に下って行くと落差1.5mくらいと思しき滝がありました。ですが間伐材が斜面に横たわっており、
どうにもこうにもでした。

 西郡道から林道向郷線が伸びていまして、そこを落合川を形成する沢が横切って上流には溜池があります。
その上流を徒歩にて探索しましたが何も出ませんでした。

 更に向郷線を蒲郡市街に向って進んでいたところ、なにやら左手に看板があり、ガレた沢が右手に見えました。
不法投棄禁止の看板だと思いつつ、沢も水量がいまひとつな感があってパスして進みました。
白龍池に着いたところで、沢伝いに林道白龍線が伸びており、
ゲート封鎖されておりませんでしたのでそこから探索を開始しました。
この辺りは林道探索やら蒲郡、幸田、豊川、岡崎市街を避けるために何度か通っています。
向郷線も希に通っていました。遠い記憶ですが白龍線は通れた時もあったり無かったりな気がします。
現在はR23工事で付近道路は通行止めになっている場合があるようです。(2013,2月末現在)

林道がしっかりしているところまでは大して危険でもありませんでしたが、
そのうち踏み跡らしきものがあるところあたりから倒木が目立ち始め斜面もやや急になり疲れもあって、
面倒くさくなってきました。それでもだらだら登っていましたら小規模ながら滝らしきものがありました。
右下画像です。更に進んでいったところ祠が見え、少し先に滝がありました。
それが左下、下中央画像です。

岩肌は同じものです。また、ややこしいですが実際は左右逆です。
道を上に登ったところ、林道向郷線に出て、先ほどパスした沢と看板がありました。
看板には白龍水神の神域であること、ゴミ捨て禁止御協力のお願いの旨が書かれておりました。
水交神社で管理されてるようです。
落差は3mはあると思いますが5mは無さそうです。

 ※調べてみたところ、神ノ郷町高保炉に「段戸滝」があるそうで、落差が7m。こちらの滝かと思いましたが落差が全く足りないようです。
ただ、どうも土砂で埋まった部分がありそうな感じがあり、もしかしたら「段戸滝」なのでは?と考えてしまいます。
とはいえ、西郡道のR23工事区間付近に少ないながら水が流れているところがあり、その山の神ノ郷町側にも湧水があるかもしれません。
水量を無視すると他所にも滝の可能性がありますのでなんともわかりません。

彦坊山

 作手は彦坊山に登りました。当初は不動滝を見る予定のみで登山目的ではありませんでした。
しかし、相変わらず適当に調べて行きましたので、最初の林道分岐で間違えて逆側に入り、登山する結果となりました。
彦坊山で一般的な登山口は橋を渡った後林道を右に曲がるのですが、すぐ側に流れる川が島田川で右林道に行くと延々島田川沿いと勘違いして林道を左に曲がってしまいました。
左に曲がった林道に沿うように小さな沢がありました。(といっても沢に沿うように治山治水用に林道を作るわけですが)
こちらの沢には滝といえるのか不明ですが、思しきものが数箇所ありました。また、段となって七段ほどの水が落ちるところもありました。
上段で橋が架かり、橋下に蛇腹の大きな管が埋まっていてそれを見て興ざめしてしまって撮影する気が失せました。
沢を上ると、(後で気がつきましたが沢分岐がありました)砂防堰堤が連続していてそこを沿うように登山道がありました。
途中道は沢伝いを避けて山の斜面を登るように切り替わりますが、沢を上って湧水ポイントまで行きました。下画像です。
 ここにきて彦坊山の特徴の頂上付近でフラットになる地形になってきました。
といってもあまり登頂に興味があるわけではありませんので頂上には行かずに、
再び登山用の目印を見つけて下山します。
途中休憩所らしきところがあり、そこで登山道を選ばず、
不動滝に行けると思って谷側を下りました。
ここにも目印があり下っていきましたらもと来た沢が山斜面から見えてしまいました。
戻って目印を無視して谷を沿うように下りましたら湧水ポイントがありました。
そこから一気に斜面は急激になりました。
慎重に下っていきましたら水量は大変少ないですが段となった岩肌が続いていました。
画像左下が段の中間点辺り、下画像が降り切ったところです。
高低差15m以上といったくらいでしょうか。
 岩肌を巻いては下って行きましたら、左下画像の水量がすくなくて滝ともいえませんが気になるところにたどり着きました。
ちょっと足を伸ばせば降りられるようにも見えますが、どうも降りられたところで上る足がかりもなくで、岩肌を巻いて上って降りることにしました。
しかし、その先は山の斜面7,8割、幅約15mほどの山崩れでした。仕方ないので一端尾根まで上りました。
そこから(急斜面なので谷底が見られました)下を除くと沢の下流は倒木で埋め尽くされていました。
諦めて尾根沿いを歩いて楽な地点で谷へ下りました。そしたらそこに行きに上った沢の砂防堰堤がありました。
そこでようやく行きの沢が二つに分岐してることが分かりました。完全に道を間違えました。

下山した後、林道右折側を上り、お不動様の滝と対面して帰路に着きました。右下画像
この沢を探索するにもガレ沢ガレ道を歩いたせいでボシキュウ、親指外側が痛くなったのと、タイムオーバーだったので終了としました。
 画像を確認したところ、お不動様の滝でシャッタースピード4秒。その場合完全に撮像素子の汚れが映りこんでいました。
撮像素子の自動清掃機能のない(機能があっても完全には無理のようですが)キヤノンデジイチ廉価版最初期モデルですので、
数年も清掃せずほったらかしでは当たり前なのですが、そろそろ換え時かもと思いました。
現在廉価版で画素数が手持ちよりも3倍強と考えると欲しくなってしまう。とはいえ今のがまだ勿体無い。カメラが趣味といえない身上では最安価機でも高いものは高いなあ思う。
ここはミラーレス一眼でも狙うかといろいろせめぎあい・・・。そんなことを考えつつメーカー推奨ではない方法で撮像素子の清掃をしました。

作手高松弓木沢

 作手高松の弓木川に弓木の滝がありますが、市町村誌によると、弓木川に上之滝、下之滝の記載があります。
それでは上之滝下之滝はどこか?というとどうも無さそうで、弓木の滝そのものじゃないと落差が見込めない。
その辺り気になる方もおられるようですが解決の方向ではない様子。
弓木の滝といわれるのが上之滝、下之滝で弓木の滝は別にあるという話がありました。
というわけで何かあるのでは?と、弓木沢全般を探索してまいりました。

 
r436を北上するとT字交差点があり、右折してすぐに未舗装林道があります。
ここをいけば弓木沢の奥部を通るので入ることにしました。しかしながら地形図をしっかり見ておらず、
山西部を通るもので、弓木川に合流していく沢上流部が見られずに失敗しました。
林道を抜けると弓木川上流部に出ます。砂防堰堤付近は以前少し見たのですが、
渓谷といった感じで滝らしきものはありませんでした。下っていくとカーブ左手に砂防堰堤があり、
そこに沢がありますので先ずはそこを探索しました。
そこで見かけたのが左画像です。滝とはいえそうにもないですが大石が面白い。

 更に道を下ると沢から流れる水が見られますのでこれもまた探索しました。下画像群です。
流れ着いた木々や枝葉で分かり辛いです。

 再び道に戻り、弓木の滝より上流部の道路からでは見られづらいところに降りることにしました。
道路側の沢伝いに歩いたわけですが、いばらを避けるのが中々大変でした。
また、その側から見る弓木の滝はやや感じが変わっていました。(画像がないです)

 下画像が弓木の滝より上流部のものです。小滝といえそうな感じもありますが、渓流で捉えられそうな感じです。
 弓木不動様より道をやや下った道路沿いに水が流れていましたので、ここも上ってみることにしました。水量は少ないです。岩肌全体で高低差15m以上かと思われました。
左下画像が道路から見られるもの。あとは左から上、中、下部です。
 更に道を下ると道路北側に小さな祠がありました。そこから奥に入ると小さいながらも趣のある滝がありました。左下画像で、手前の大石?或いは岩肌の向こう側に水が流れています。
更に上流部が下画像です。この沢は砂防堰堤部で分かれていますが、タイムオーバーとなって残念ながら片方の沢は探索出来ませんでした。
これといった決め手のないまま弓木沢を後にしました。