三河無名(大)滝

 相も変わらず三河で低地登山をしておりました。
例によって枝道にそれたり色々物色しておりました。
そしたら、なにやら気になる沢が見えました。
雨後増量中とは言っても三河の沢にはあるまじき水量。
気になりましたので突入を決意しました。
(いえもう殆ど植物に覆われて中に入るまで険しさに気づかずに、
入ってから少しためらったものですので)

谷の中に入るとそれまで全く隠されていたV字谷が眼前に現れました。
えらく狭いV字で外側から山肌見てても全く想像に及びませんでした。
とりあえず左岸の崖にへばりついて上流目指しました。

そしたら左画像の滝が眼前に躍り出ました。
「でけえ・・・・」
と一瞬声に出してはみたもののどうもあれ?と。
冷静によく見ましたらあまりに狭い空間で
錯覚で大きく見えていることに気づきました。
それでも三河の山中では大き目の方かと思われました。

ここで上段を目指して更に進みます。
高低差は少ないので恐怖感は無いのですが、
滑ったら大怪我必至の急斜面でとりつく場所を選ぶのが大変でした。
しかも上っては見たものの上段滝つぼに取り着かれる気がしない。

諦めて更に上を慎重にいきましたら。
「いやもういいだろ、だれもおらんしこれは耐えられん、スゲエ」
と例によって感嘆の言葉をブツブツ繰り返しておりました。

頭上に大きな滝が、滝が斜めに落ちている、
しかも、遠近法無視したかのような下方から見てるのに上から見てるように見える、
滝経験の少ない自分にとってはこんなの見たことありません。
(※実際は決して大きな滝とはいえません・・・)

更に登りたいと思いつつも、ここで脚が売り切れ、
根性で行きたくても巻きルートを想定するに気が遠くなるような急斜面。
諦めました。
 家に帰って改めて画像確認をしましたら、案の定、殆ど手振れ。全く想定していませんでしたので三脚無しの単焦点レンズでした。
流石にこのまま終わるのも嫌なので再訪することにしました。現地まで体力を使いきらないような行動、初訪では冷静さを欠いた感がある、改めてゆっくりルート選定すれば、
確実なルートも見つかるはず。水量も減るだろうので足場の確保も難度が下がるだろう。

そんなわけで以下画像が再訪時のものです。
今回最下段滝下には沢伝いで行きました。こちら落差3〜5m程。
中段へは、やはり初訪時舞い上がってしまっていたのと脚売り切れだったようで、ゆっくりルート選定をして降下しました。こちらも3〜5mほど。
 問題は、この中段から頭上にちらちら見られる上段の滝、前回諦めて滝つぼはおろか近くにも寄ってない、すごおく気になる。
今回はスタミナ切れの無いように行動しまして、前回の気の遠くなるような急斜面も根気よく登れば行けそうに思えました。
安全な場所を探してゆっくり足元を確保すれば行かれないわけでもありませんでした。
 なんとか上段をハッキリ見たくて巻いては下り、巻いては下りをしておりました。しかし、近づいても木々に覆われ見通しは良くならず。
 ようやく上段滝下に取り着きました。しかし、狭すぎて滝つぼまで収まらない。(今思えば横から直瀑部分のみでも撮影を考え付かなかったのが疑問ではあります)
また、ここはマイナスイオンというような優雅な場所ではありませんで、実は中段辺りからその狭さと、殆ど風を通さないのとで蒸し風呂のようで、
不快指数が100%越えしておりました。この上段滝つぼでは更に水しぶきも加わりとんでもないことになっておりました。
右下画像はなんとか落口を、上段をもっとということで三脚外して撮影しましたら、見事に手振れしました。
加えて近づけば近づくほど角度が緩く見えてしまいますのでなんだかなあという感じでした。
それにしても何故に上段が角度の割りに白さが目立ったのか?この岩肌で納得でした。ぼろぼろと崩れやすい岩のようでこれだけゴツゴツしていればしぶきも立つというものです。
さらに滝上を目指しました。
 滝上にはまた更に最上段、滑1〜2m程が待ち構えておりました。
右画像奥が今まで見ていた上段の落ち口に当たります。
 この三河低山内の滝、場所は伏せます。画像から見られるように大変急斜面で、加えて、
岩肌、石がもろく足場の確保が難しく危険です。
もっとも、手足れの方々には難しくもないこととは思います。怖いのは万一の滑落になります。
個人的には三河で名の知られていない中では滅多に見られない絶景とは思います。
しかし、谷が狭く、殆ど樹木に覆われ見通しも悪くそれほどお勧めとは客観的には言いがたいです。

出来る限り調べてみましたら、2、30年ほど前の三河の自然観察の冊子に、
簡単な地図で、この辺りかと思われる場所にV字谷の地形としてだけ紹介がありました。
最近のものでは今のところ見つかりませんでした。
おそらく身近な割りに危ないので昔ならいざ知らず現在では軽く紹介できるようなものでは無さそうです。

地形図によりますと(沢の扱いも無く地形を正確にトレースしてるとも言い難い)、
最上段から下段まで2〜30m程です。
上段直瀑は2m以上3m未満、斜瀑5m〜10m。