くらがり渓谷

 作手に行こうかとr37を通っておりました。
例によって滝山の滝をチラ見したところ、
「はっ」となりまして振り返って2度見してしまいました。
普段は細い一本筋でちょろちょろ、多少多くても3to1の細い筋。
ところがいろんなところへ枝分かれした500パーセント増量中。
前日大雨だったという記憶もない、おそらく局地的だったのだろう。
これはもう計画変更です。

まずは滝山の滝上流を考えました。しかしこれは予定していなかったのでプロテクターがない、
ついでに三脚もなし、単焦点レンズのみのカメラ。
確かに以前のときよりも水量の多い滝が見られるが、安全面は無視できない。
というわけで諦めました。

となると雨後のみ限定のくらがり渓谷まぼろしの滝。
くらがり渓谷というとその規模から10m以上の滝を期待するのにそういうのがない。
とか理由がありましてあまり積極的に見に行く気がありませんでした。
ここはひとつせっかくだから今まで見たことがない景色を見に行こうと思い立ちました。
 滝山の滝は左画像で水量Maxではなく、額田町の自然、文化財の写真集の中で、
更に激しいものがあります。

先ずは、下画像、ぬのたき不動明王の滝(額田町昔話によりますとぬのたき不動明王という話があります)。
といっても看板には布瀧不動とあります。
更に不動の滝という看板もあります。
まあそこまでして俺は何をこだわってるんだ?というはなしです。

額田といえば奥平氏のようでして、しかしながらその辺は興味から外れていましてさっぱりです。
武田方の話も読んでもピンとこないという・・・。
夏山の七人塚もそういった歴史的観点からすると興味深いもののようです。

とふとそんなこんなを考えつつ入り口に到着しました。
何度かくらがり渓谷は本宮山登山をしておりまして、
ここからのなんとも長い道中を考えると上る前から少し気が遠くなって来ました。

 岩肌を見つつボチボチと歩いていましたら下画像の雨後限定の沢の滝が見られました。
右下画像はおきな渕よりも上った先にありました。
 気が遠くなるとは書いたものの、随分久しぶりのくらがり渓谷、思いのほか、岩肌やら小滝を見つつで案外良かったです。
なんとかおきな渕までたどり着きました。今思うに今回のメインはこのおきな渕でした。左下画像中央をよくご覧頂きたい。これを横からの視点に移すと、
見事にひょんぐっておりました。

横からの画像は角度の誇張ではありませんで、綺麗に射出されていました。よくみてみると岩肌は球状に綺麗にえぐられており、水量増加で水の勢いが増した時のみ、
滑り台からの発射台のように水が飛び跳ねるようです。さほど大きな滝とは言えないものの見事なヒョングリ、拝ませていただきました。
 おきな渕を見終わった後はまぼろしの滝、以前来た時とは(さほど滝に興味がなかったころ)周囲がどうもさっぱりしている印象を受けました。
今回初めてまぼろしの滝に近づきました。滝サイトでまぼろしの滝は見てはいましたが形状などすっかり忘れていました。
下の段の滝を見ていますとなにやら右上に白い影。ということで踏み跡を辿っていきましたらまぼろしの滝(上段)がありました。
全段合わせて落差15m程でしょうか。個人的には上段が見づらいものの全段、岩肌見られる左下画像が良いよなあと思いました。
 更に上り、男川沿いに旧道がありましてそこを通ります。
途中渓谷の終わりを告げるように2,3m程の滝があり、背後に砂防堰堤が。
そこを越えますと、すっかり渓谷の様が無くなっていきました。
途中朽ちた旧橋がありました。旧道は結構近道出来るものの、全体的に崩壊が進んでいました。
更に進みますと男川の湧水ポイントに来ました。すっかり忘れていたのとここがポイント付近とも気がつかなかった場所で、人工物でごった返していました。
あまり見所もありませんでした。本宮山山頂にはあまり行く気がなく、下山しました。