音羽低地登山

 2013に、リハビリ自転車ということで超低地の峠を一本上って下って帰るようなことばかりしておりました。流石に半年以上似たようなルートばっかりで飽きました。
下画像は現在では名の消えた音羽町は赤坂台団地奥にあります長根の滝。この辺りよく通っていた頃は団地なんかもまばらだった記憶がありました。気がついたら上のほうまでびっしり住宅地。
よくぞこういったところが残っていてくれたものだなあと思いました。大事として維持している方々がおられる様子でした。

観音山近辺

 観音山近辺にも滝の存在があるということで、2013秋に敢行しました。しかし、険しさに足が持たず撤退。
翌年、敗北したままではケツの収まりがつきませんで再訪です。
県道峠ピークに林道入り口があります。
がっちりチェーンがありまして徒歩にて行くほかありません。
そりゃまあでっかい洗濯機とかテレビとかドカドカ捨てられたら誰も許す気にはならんですね。

峠下カーブにある砂防看板地図にあった沢を目指します。その沢にあたりをつけて
ずんずん進みますと左画像がお目見えしました。
撮影ポイントがここしかありませんでなんのことやら?な画像です。
大体3m以上5m未満の水量小の滝。倒木、落石を除くと結構なモノに変わるとは思います。
問題としてこの水量小を沢とみなせるのだろうかという疑問がありまして、
下流域の知らないところに短い沢のある可能性は残っています。

看板には主流と思われる山陰川が中心に主張しておりました。
ここを目指してひたすら南下しますと川の湧水ポイント付近に辿りつきます。

正直この辺り半径15km海側の滝というものには期待しておりませんでした。
岩肌を見るのには面白いとは感じていましたが滝と見るには
水あるなあと思えばあからさまな半人工物だったり、水量極小だったりします。

そういった先入観がありましたので下画像の滝を見た時は思わず
「スミマセンなめてました」となりました。

まあ多分ここらの岩は弱いというかはがれやすいというのか専門的なことは知りませんでいけません、
とにかく小石ゴロゴロで、それをのけたら5m以上はありそうな感じです。
さば読んで5m。3m以上5m未満といったところかと思われます。

延々と林道入り口まで歩き、新東名工事現場入り口まで下ってゲートを見たところ、
なかなか厳重で加えて休日らしく人もおりませんで、いけそうな気配はありませんでした。
新東名以前からの話でどうも豊川の山は人を寄せ付けないオーラが強いです。
(足助と設楽の深山にも同じことが言えます。一部は自然保護なんですけど)

果たして工事現場内山陰川に滝があるのか?あるとして変貌してしまったのか?
いずれ工事終了の時に何か判明するでしょうがまだまだ先のことのようです。

オマケに看板。

千万町街道切越古部間

 旧道マニアには三河では有名な千万町街道、
交通の便の悪さも相まってか同市内、道根往還と比べると
可愛そうな扱いとなっております。
まあ確かにピストンするにはややきつい。自分自身でも車両を置いて行って戻るのはしたくない。

というわけで(街道で路幅があるのもあり)、今回自転車と共に向かうことになりました。
千万町街道はその名を知る以前から飛び飛びながら知らぬ間に通っている箇所もありで、
さほど個人的には新鮮味はありません。
しかし千万町街道のメイン、切越八面塔には未踏でした。そこで、切越古部区間を踏破しようと思い立ちました。
ちなみに自転車が完全ロード仕様、しかもガチガチのアルミフレームで
山中では乗ること叶わずの道中押し歩きです。

r37の蓬生カーブを抜け三河珪石付近の信号を抜けると桜井寺の看板があります。
そこを左折して切越を目指します。
さほど勾配のきつくない坂道を上っていきますともしかしたらと思っておりました、滝が(左画像)。
といっても落差2.5mくらいです。
仮に名があったらさば読み3m、下手すると5mといったところ。
今回なるべく身軽にしたかった為、単焦点レンズ3脚なしということで
画像はしっかり手振れしてます。

そんなこんなで切越到着。八面塔は看板がありましてすぐに分かりました。

※切越山奥の八面塔から更に上ると千万町街道にたどり着きます。
八面塔は切越から街道に合流する山道の途中に存在。

 少し残念だったことに事前情報で既に画像を見ておりました。
それ以前は古部集落(だったと思うけれど)
に描かれた看板の絵しか見ておらずなんじゃこれ?と思っていました。

実際なんじゃこれ?にはなりました。
しかしどうせなら偶然見かけたかったなあという感がありました。

八面塔を見たあとは山道をひたすら登り、街道に合流して街道を通ります。
といってもさしたる見所もなく殆ど脚力をつける為のトレと化していきます。

中根洋治氏著作によりますと段築、(土を盛ったもの?)
最大4.5m程とありました。
もしかしたらあったのかもしれませんが、
残念ながらこの区間では見つかること叶わず。
(低めの段築は見つかりました)
ただ変わりばえのしない見通しのない道を淡々と進みます。

道を間違えたかと思うと道祖神が鎮座しておりました。
古部集落に近くなっていくと枝道が増えてきました。
そこで道をしっかり間違えました。

その間違えた道で岩肌15m〜20mのものが。

※参考資料『盛土法面勾配の歴史的変遷』

 流石に単焦点レンズでは全体を写しようもなくこんな按配です・・・。
この岩肌は人工的に削られたのか自然物なのかは定かではありません。
付近では大分痛みの入った一部コンクリート部分の林道が通っており、
また石垣やら枝分かれした林道やらでごった返してました。
最終的に自分の知らない未舗装林道に出て、完全に間違いだったことを悟りました。

まあ自分が間違いをしたか?と思い始めることに坂道が急になりすぎて
尾根筋を著しく離れていくことがこの街道を離れた理由に当たりますので、
比較的分かりやすくはあります。

わかっていながらなんで間違えたまま通るのだ?
という疑問は忘れていただきたい。

再び街道を戻り下り勾配がやや続いてきたところ、
古部と才栗をつなぐ林道に出ました。
千万町街道はここを横切り尾根筋を伝い蛇行して才栗に下るのか、
ここで林道沿いとなり一旦消滅して再び途中右折して未舗装林道へ入り、
もとあった街道然とした道に戻るのか定かではありません。
(未だ『忘れられた街道』上巻を手にしてない)
どっちを通っても元あった街道然とした道には通じます。
(ついでに大高味川に通じる道が何本かあります。)

ここでもうすでに知っている道でして新鮮味がありません、
再び来た道を戻り、途中見た沢沿いを下ることにしました。
滝らしい滝もなく終了の体でした。

そこで出合った今回随一の難所、崩壊現場。いえ、自転車同行ですときついんですよこれが。
画像は越えてから振り返っての図。

そんなことをしてまして、さらに植林地帯でしたので自転車担いで沢またぎなどやりました。
最終的にアスファルト林道となり、なにやら大きな音するなあ思ったら、
落差は2mにも満たないもののほぼ直下な滝?があり、
終わりを告げられました。
(そこそこの水量で垂直でしたのでどうも音が大きかったようでした。
岸には用水路跡が有り人工物なのかもしれません)

この後間もなくr335の農村舞台付近に出て帰路につきました。

千万町街道夏山(R473峠ピーク付近)才栗間の見所

 前回切越八面塔を見、千万町街道を通りました。
ネットでの千万町街道の情報がそれほど少ないとは思わず、軽い感じで、
「千万町街道のメイン」と書いてしまいました。実際にはルート上にありません。
誤解を招く書き方で済みませんでした。

(といってもやはり千万町街道を巡る場合に切越八面塔が外せない場合があります。)

そこで改めて千万町街道を触れていくことにします。

千万町街道を目指す場合、実は目的として辿ろうとすると分かり辛い。
しかし、闇雲に山歩きのみを目的とすると知らないうちに通っているという、
なんともいえない状況になります。

千万町街道への合流にはいくつかルートがあります。例えば
※1、夏山から入るルート。
※2、前回辿ったr37から桜井寺〜切越へ。
※3、古部から入るルート。
※4、才栗から。
※5、大高味側から。
※6、秦梨から。
注、駐車を目的としたスペースはありません。

その中で、比較的分かりやすい目標を探すとなると、(尚且つ名勝も辿るとなると)
R473沿いに見られる、夏山は寺野の大楠となります。
いえもう改めてしっかり眺めてみるとデカイすなあ。
何故に寺野の大楠に関連されるのか?というと、この下を通る細い道は、かつて
夏山から切越をつなぐ主要道であり、ある年代までは地形図にしっかり載っておりました。
車両は通行不能です。

そういうわけで寺野の大楠〜切越八面塔を辿り、さらに上へ登り千万町街道に合流する流れとなるのです。

ただし、ここで千万町街道にたどり着いてもなかなか才栗までは難しいようです。
※かといって自分でも初見だけで行かれるのは100パーセント無理です。
何も知らない頃の山歩きで気づいたら通っていたというのが実情です。

というこのなんとも分かり難い千万町街道、一帯全ての里山道は街道に繋ぐといった様相です。
(どこまでこの言葉が威力を発揮されるか分かりません、しかし、
その数本は足で確認して千万町街道に辿りついています。)
ついでに送電鉄塔巡視路とも繋がっています。

 残念ながら夏山から以北は額田ccに阻まれそのルートは私は分かっておりません。

 左の道路碑標はR473夏山町内の峠ピーク東側に鎮座しております。
どうも夏山側アプローチ地点はこの反対車線側からのようです。地形図に山道が記されています。
この石碑は千万町街道と関係あるのかというとなんともいえません。

前 大高味 須渕 岡崎 
というと現行r335のルート上。
右 夏山 樫山 本宿  現行R473のルート上。
左 木下 宮崎 作手  これは現行ルートに似た道が当時存在すれば
               額田ccを回り込む林道を通り、木下に抜け千万町に着いたかつかないかのところで
               千万町坂を下り宮崎、作手を抜ける現行ルート上を想定される。
               或いは、木下からすぐ、山を東に越え、寸五郎坂を下り宮崎へ、を想定されます 

千万町が無いところに?が残ります。昭和2年の物のようです。
※これら考察はあくまで個人的な推測です。

反対車線側から入山しますと千万町街道の古道然とした姿を見るには一番近い。
そこを基点とした山道からの道は通ったことがありません。少し近くの林道を利用して街道に入ります。
             

 上画像の特徴的な段築2箇所が見られます。
比較的新しい平成になってからと思われる『額田町史』によりますと、
千万町街道の紹介はなく、古道の紹介として古部から切越にかけてと記載があります。その昔徳川家康が鷹狩りのために通った街道とされています。
『額田町史』が何故千万町街道に触れていないのかは分かりません。
おそらくは、古道の姿として残っている箇所が古部、切越にかけて位、ということからだと思います。(その箇所も旧岡崎市だったり・・・)

下画像は才栗のもので、古部才栗間は拡張工事がされましたので普通の林道の幅になっています。ここの段築(おそらく)は、
3m以上はありそうで高いものです。
あくまで個人的な趣味ですと、千万町街道自体にはあまり見所がありません。ですので街道自体の画像は少ないです。
惜しむらくは大正時代の改修碑を何度も見ておきながら今回撮影し忘れたことです。

宮崎街道を行く

 宮崎街道も名前を知る以前に偶然見つけておりました。
1つ気がかりなことがあって街道之碑に気づいていなかったことでした。
そういうわけで千万町街道に続いて行くことにしました。

額田支所付近、R473とr37交差点でr37を東進しまして、
わんパークを過ぎ(犬のワンではないので犬はいません)
男川やなあたりで右に道がカーブしています。

その辺りから左側をよく見ていると画像左の道路碑標が見つかります。
(今回手振れが多く大変見苦しく申し訳ないです)
少し奥に緩やかなのぼりの坂道が見て取れます。
※駐車スペースというのはないです。

ここを東に登っていきますと崖を崩して石垣を積んでみちをを開いたという、
気の遠くなるような工事があったのだというのがよく分かります。
左画像はr37を下に見る図、
中画像は石垣、
右画像は法面。
街道にはワイヤー(殆どワイヤートラップ)が張られており、危険度が増しました。
(街道下法面にネットを張るために街道上の法面にアンカー?を打ち込んでワイヤを張っていて道路上にワイヤが浮いている)
ある程度行きますとそのまま進むとどうも崩壊しやすい箇所を避けたのか都合が良かったのか北へカーブして一部山を切りとおして街道は続きます。
そのカーブで以前見落としておりました、宮崎街道之碑がありました。
 更に街道は山を回り込むように山に沿って右にカーブしていきます。妙見と夏山を繋ぐ道を下に見まして、街道は数メートル上で途切れます。
後の道路工事で法面も街道も削られたようです。引き返して道に降りましてr37に合流する付近で後生車に出会います。
 r37は数年前妙見の橋付近で大規模な土砂崩れがありました。
その場所は宮崎街道上にはない、新しく山を削った川沿い部分でした。

街道番外編

 もう20年以上前の話で、切越集落奥で右に曲がる道がありました。
どうにも部外者がエンジン付き車両で入るのは不可な感が強くて引き返しました。
ここにきて当時を思い出して、その先に何があるのか調べてきました。

その奥の先には終わりの見えない画像のような長い猪垣が続いておりました。
三河に猪垣は珍しくもない話しではあるものの、
石の一つ一つが大きく、圧倒されました。

※後日『忘れられた街道 上』 (中根洋治 著)を目にする機会がようやくありました。
そこにはしっかりこの石垣の逆方向からの写真がありました。
(事前情報がなくて却って良かったです。)

旧道は続き沢を渡る橋と石垣がありました。
林業用に使用されたらしく大八車が通られそうな道幅がありました。
なにやら下流は谷が深く、何か出そうな気がして下りましたが何も出ませんでした。

この旧道はR473沿いに出ます。

 左画像は宮崎音頭の石碑です。寸五郎坂の峠にあります。
寸五郎坂自体は随分崩壊が進んで、画像にしたところで分かり辛いです。

千万町街道夏山地点から町道を通りこの地点まで来ました。
というのも『忘れられた街道 上』をまだ読んでいない時で、いろいろ探索しておりました。
(この宮崎音頭の碑も10年以上前に知っていたものの、
寸五郎坂と関連のあるものとは全く知らず、少し見たくらいでした)

※残念ながら夏山、木下間は取っ掛かりすら掴めませんでした。
尾根線というと額田ccと、石工関連と思われる私有地立ち入り禁止のような感じです。
一部問題なさそうな道も見ましたが険しくて違っていたと思います。

せっかくここまで来たので千万町坂とは別に山道ないかなと、
私有地との境を注意深く見ていたら山道がありまして、尾根線を進んでいきましたら、
途中尾根線をそれて道が山腹に下っていきました。すると林道があり、
千万町の旧小学校近くのT字路付近に出ました。

さすがにくたくたになり、帰路につきました。
画像は尾根線の山の北端部。この険しさの理由で尾根線から山道はそれるのだと
思われました。
 後に分かったことで、木下(キグタシ)千万町間は現県道のルートの様子。