そんなこんなで切越到着。八面塔は看板がありましてすぐに分かりました。 ※切越山奥の八面塔から更に上ると千万町街道にたどり着きます。 八面塔は切越から街道に合流する山道の途中に存在。
ここでもうすでに知っている道でして新鮮味がありません、 再び来た道を戻り、途中見た沢沿いを下ることにしました。 滝らしい滝もなく終了の体でした。 そこで出合った今回随一の難所、崩壊現場。いえ、自転車同行ですときついんですよこれが。 画像は越えてから振り返っての図。 そんなことをしてまして、さらに植林地帯でしたので自転車担いで沢またぎなどやりました。 最終的にアスファルト林道となり、なにやら大きな音するなあ思ったら、 落差は2mにも満たないもののほぼ直下な滝?があり、 終わりを告げられました。 (そこそこの水量で垂直でしたのでどうも音が大きかったようでした。 岸には用水路跡が有り人工物なのかもしれません) この後間もなくr335の農村舞台付近に出て帰路につきました。
その中で、比較的分かりやすい目標を探すとなると、(尚且つ名勝も辿るとなると) R473沿いに見られる、夏山は寺野の大楠となります。 いえもう改めてしっかり眺めてみるとデカイすなあ。 何故に寺野の大楠に関連されるのか?というと、この下を通る細い道は、かつて 夏山から切越をつなぐ主要道であり、ある年代までは地形図にしっかり載っておりました。 車両は通行不能です。 そういうわけで寺野の大楠〜切越八面塔を辿り、さらに上へ登り千万町街道に合流する流れとなるのです。 ただし、ここで千万町街道にたどり着いてもなかなか才栗までは難しいようです。 ※かといって自分でも初見だけで行かれるのは100パーセント無理です。 何も知らない頃の山歩きで気づいたら通っていたというのが実情です。 というこのなんとも分かり難い千万町街道、一帯全ての里山道は街道に繋ぐといった様相です。 (どこまでこの言葉が威力を発揮されるか分かりません、しかし、 その数本は足で確認して千万町街道に辿りついています。) ついでに送電鉄塔巡視路とも繋がっています。 残念ながら夏山から以北は額田ccに阻まれそのルートは私は分かっておりません。
千万町が無いところに?が残ります。昭和2年の物のようです。 ※これら考察はあくまで個人的な推測です。
反対車線側から入山しますと千万町街道の古道然とした姿を見るには一番近い。 そこを基点とした山道からの道は通ったことがありません。少し近くの林道を利用して街道に入ります。
その奥の先には終わりの見えない画像のような長い猪垣が続いておりました。 三河に猪垣は珍しくもない話しではあるものの、 石の一つ一つが大きく、圧倒されました。 ※後日『忘れられた街道 上』 (中根洋治 著)を目にする機会がようやくありました。 そこにはしっかりこの石垣の逆方向からの写真がありました。 (事前情報がなくて却って良かったです。) 旧道は続き沢を渡る橋と石垣がありました。 林業用に使用されたらしく大八車が通られそうな道幅がありました。 なにやら下流は谷が深く、何か出そうな気がして下りましたが何も出ませんでした。 この旧道はR473沿いに出ます。