r336〜r331〜R473

 今回、低地登山カテゴリですが自転車にての探訪です。r35を作手方面に向かいまして旧額田町境を過ぎて数キロほどでr336へと左折します。
激坂はないものの、やや勾配が急ではあります。普段はノーマークだったこの県道沿いにもなにやらあるやもしれぬということで向かいました。
r336に沿う川が東側になってから少し上りますと川のしぶきの音が一段大きくなりますのでここで自転車を止めて道沿いを歩きます。
今まであまり気にも留めて居なかった場所に滝と言っていいいものかは不明な、落差大きく見積もって2m程の落水がありました。
左下画像です。さらに上流が右下画像です。
 この川は広範囲にわたって治水工事がされていまして、場所によってはこんなところも残っているということで少し思いがけないことではありました。
探せば更にあるかもしれませんが結構険しい場所もあるのでこの川はここのみになりました。
r336を北上して保久に辿り着き、更に上りr331へ右折。冨尾へと向かいます。いいとこ冨尾というキャッチフレーズが昔額田にあったようなないような?定かではありません。
(ちなみにとんびゅうと読みます。)
残念ながら冨尾近辺に有力な沢は見当たりませんでした。水田があるところを見ますと険しい山中を探索すれば何かあるかもしれません。
小久田に出まして、R473を南下して帰路につきます。

普段は小久田からのやや急勾配を沿う川は治水の後が多く、あまり気にも留めず通り過ぎるだけでした。今回、旧道カーブ辺りが怪しい気がして音を気にしながらゆっくり下ることにしました。
 旧道カーブ手前で何やら水音が増していますので、覗き込んで見ますと、
落差は小さいながらも滝と思しきモノが見られました。
しかし、崖もいいとこで下るのは無理でして下流へと道を下り、旧道カーブにて駐輪して探索開始。
カーブ出口辺りから踏み跡がのびていますのでそこから川へと下ります。
すると水しぶきの音が聞こえてきました。左画像です。
落差は1mはあったとは思います、
なんとも分からないところ。
画像右中央の洗濯機の蛇腹ホースが物悲しい雰囲気を漂わせておりました。
乙川というのかこの辺りの地域によくあるような大石を伝って滝が流れるような感じでしょうか。
流れに力があるためか石が波状にえぐられて興味をそそられました。

さらに上段にも同様な感じで見られました。立派な淵を湛えてるような感がありますが、
治水により石で堰が造られており、半人工物です。

更に上を上り、当初の落水を目指します。
左下画像のコンクリ堤を見て想像出来そうな感じの、対岸も結構な急斜面。
岩肌巻きつつ、時に崖の引っ掛かりを利用しつつ上流へ行きましたところ、
あまりにも目的地へ降下するには斜度が急すぎました。
久々の危険度でして、チン寒度は高い感がありました。
諦めて望遠から正面を写したものが下画像です。

画像ではたいしたこと無さそうな場所ながらも、結構ヤバい位置からの撮影です。

自転車に戻り再びR473をゆっくり下ると今度は西側斜面から沢の音。
R473は何度通ったか分からない位なのにもかかわらず、気づきませんでした。
道から入り口があり、そこには大石が鎮座されており、何か祀られておりました。
傍らに少量ながら水の流れ。

撮影を考えたものの、これから撮影すると
探索しなければ気が済まなくなってくるのが濃厚です。
帰りに脚が売り切れになるのは必至。
ということで画像がなくて申し訳ありません。

次回増水時に再訪することにしました。
それまでに大石の情報も仕入れたいところです。

r35乙川沿い〜男川沿い

 岡崎市の滝といえば名のある滝は旧額田町が多くを占め、
合併前の岡崎市の滝は数える程度。
どこかにまだあるのか?と思いながら色々巡ってました。
結局無いもんは無い、という感じです。
石工団地が知られていて、岩盤にかかる滝があるような
気がします。でも無い。

 さて、R1からr35の始点はとんでもないくらいにややこしくて
調べないと分からないくらいになりました。
調べる気にもなりません。
このややこしい地点を抜けて東名下を抜けて東進し、
サークルkの交差点の次の交差点直前に
人工化された沢が流れております。
耳を澄ますと滝の音が聞こえました。
そこで乙川まで下っていきましたら、左画像の滝が。
2013年末に撮影して、年明けに再び訪れたら
害獣防止柵が出来てまして簡単には行けなくなりました。
半人工でゴミの散乱もあり、
たいして重要視されるものでもなさそうです。
ただ、旧岡崎市内での滝の少なさを思うに、
個人的に希少な感はあります。
 乙川、男川の合流地点から男川沿いの県道を東進すると数百m程で、
橋はないものの小川が横切っております。何かありそうな気配でしてここを北上することにしました。
新東名の工事現場を更に進んで行きました。残念ながら水田の為の完全治水で、
何も出てこない感じでした。水量が少なくなっていき、山登りしてもここまで標高が低いと
いくらなんでもありそうな気がしませんでもと来た道を戻ることに。
戻る途中飽きてきて目先を変えて林道を通っていき、山を下ると滝の音。

場所としては先ほどの県道から小川を北上、一本目の沢が西から流れており、
そこに林道が沿っていますので少し上ればすぐあります。
こちら岡崎の沢にしては珍しく、落差が2.5m以上サバ読んで3mな感があります。
対岸か、水に入れば滝つぼが写せました。ここは無理せず止めておきました。
上部は完全に人工物で取水パイプが埋め込まれてます。
こちらもお勧めではありませんで、まあ岡崎で暇が出来て尚且つ、
滝見好きには暇つぶし出来るんじゃないでしょうか。

あと知る限りでは総合運動場東側にも小滝ながら存在しています。
それはまたの機会にでも。

r477

 r477牛落渓谷の看板から北上数十mほど上りますと、
東側に舗装林道入り口があります。そこから渓谷を渡り、
渓谷沿い、おそらく旧街道を登りますと、右手に見られます。
落下防止に鉄パイプの柵がありまして撮影し辛く、
正面をなんとかくらいでした。

滝といっていいものかと疑問が残りながらの、斜瀑で段瀑な感じです。
落差が5m近辺といったところでしょうか。
実際だと、もう少し滝らしい気がします。
上流部が気になりましたので探索してみました。
この上に更に進むと人工滝落差1,2m程のものがあり、
その辺りから地形がフラットになります。
沢起点まではえらく時間がかかりそうな上に、
水量も申し分無いほどではありませんで、ここは撤退しました。

いずれまた気になったら林道から歩いていこうかなと。
(車両は入れそうにありません)
おそらく山奥に通じてるかと思われます。

大滝渓谷沿い

r35、大滝渓谷まで行きまして、
木下、千万町方面へ右折します。
左斜面を見ていると奥に滝があるのがわかります。

落差、上下段合わせて5m前後といったところでしょうか。
上段に上りまして画像を収めようと思ったら
取水パイプが強く自己主張しており、
興ざめして取り止め。

更に上ると下画像の滝がありました。
画像で見るとなんだか8m以上落差がありそうですけど、
3m程がいいとこくらいだった気がします。

また更に上りますと滝がまたあります。
そこをのぼりましたら地形がややフラットになりました。
加えて水量も少なく疲労が見え隠れしまして
これ以上追うことなく下りました。

途中沢を横切る残置ロープがあるのに気付き、
対岸延長線上には踏み跡らしきものが見受けられました。
もしかしたら王滝のようなことがあるかも知れないなと思いました。

水量が少なくなっていくのを思うに、
仮に上流に何かあるにしてもここは雨後を狙った方がと思い、
(再び上りたくない気持ちが大きいせいもある)
沢をあとにしました。

林道大野線 林道金蔵線

 地形図を見ていましたら、額田淡渕の男川左岸に林道が伸びているのを見つけ、
気になったので行くことにしました。

片寄からr37に平行する新しい道を東進して淡渕付近に林道入り口があります。
林道大野線とありました。
未だに存続しているのか不明な別荘群があり、見覚えがありまして、
どうやら以前にも通っていた気がしてまいりました。

更に上っていきますと左画像の岩肌が。
気になりまして上を上るとそこには大規模な地滑りの痕が有りました。
どうやら岩盤の上に薄く土がかぶさる程度の地帯らしく、
一面岩肌でした。
昨今の集中豪雨の影響でしょうか。

また更に上りますと送電鉄塔の指標があり、ようやくはっきり思い出しまして、
山頂付近の送電鉄塔で行き止まりとなるのに気がつきました。
分かっていながらもえっちらおっちらのぼり、更に自転車を置いて、
山道を歩き尾根線まで出ました。

尾根線からの見通しは悪く山が見られるだけ。それでもなにやら数件の集落が。
集落の上には白く一本の線がかろうじて見受けられました。
面白いものでもあるのだろうかと今度はそこを目指すことに。
 何が出るかと思いましたら、共同アンテナでした。
 共同アンテナから先ほどの山を眺めますと、鉄塔下数10mにぽつんと杉林のなかに浮いた存在が。
気にはなりますがキリが無いので止めました。

さしたる収穫もなく、帰路についたところ、淡渕のあたりで
名物の白看板が山腹にあるのに気づきました。
淡渕の石垣職人、名人萩原孫左衛門の作らしく、他にも夏山華蔵院石垣、万足平猪垣にも手が入っているそうです。
万足平のほうはどうも修復中なので、後日華蔵院に行くことにしました。
 華蔵院を目指すべくR473鬼沢付近で、
県道を直進しますと夏山の大杉に出会います。
(R473は国道の割りに扱いが低く、
優先道路でなかったり、右左折が多い)
夏山の大杉は見所はこの正面というより
別にあるのですが当日は気づかず。

更に進むと交差点があり東進しますと
華蔵院に辿ります。
上手い具合にアングルが見つからず
どうも・・・で画像は撮ってありません。

更に山奥へ進むと道路拡幅の時に場所を移された
石像群がありました。
その奥の集落を抜けると林道金蔵線がありまして、
明見を目指します。

これといって何もあるわけではなくて、なんとなく通ってみた、
というところです。
峠をこえ、明見の集落に近くなったところで
滝がありました。

落差は2〜4mほど。この辺り無名滝が結構あります。
ただ、文献として残っていないだけで、集落内では
名があるのかもしれません。

例えば蓬生では滝名は(個人で付けたものか公なのか分からない)
微妙ながら、どんど淵と呼ばれる淵があります。

淡渕の観光白看板によりますと男川流域は方麻岩地帯だそうで、
扁平に割れる石を多く産出するとのこと。
今回男川流域を主に辿りました為、方麻岩の岩肌を結果的に
見てきたこととなりました。

再び淡渕の石垣を見て帰路につきました。

秦梨

 千万町街道編でいろいろと枝道も通っておりました。
秦梨にもなにやらあることに気づきまして、
気になったところを撮影しました。
大体近代の史跡です。
左は西尾出身の文人?才人?同楽山人の住まわれた屋敷跡です。
元は県道沿いにあったものを移築されたそうです。

下画像は秦梨公民館です。
r35沿いにありまして、気づくと気になる代物。
火の見櫓も健在です。
ここより県道を南下しますと魚類調査区域、対岸は自然保護区域(のようですが定かではないです)があります。
紅葉が年によっては彩が素晴らしいことがありまして、ここの色つき具合、程度から毎年奥三河の紅葉時期やら鮮やか度を類推して行くこととしております。
ここは階段があって、当初は紅葉名所のためかと思っておりました。
実際はそうではなく、対岸に渡る橋が昔はかかっていたことが最近になってようやく判明しました。
どういった用途であったかは定かではありません。下画像手前にコンクリ台とさびた鉄棒があります。対岸には岩を削った階段があります。