調和振動子の怪 |
||||||||||||
いずれ清書するかもしれません。こういう計算方法は
|
||||||||||||
eの肩にxが乗っかってますが、 よくやるy=なんちゃらxのクセです。 例えば程度のもんです。 |
||||||||||||
数学ネタ、ほぼ1年ぶりです。『虚数の情緒』での数学編は、今にして思えばですけど、さほどとどまることなくスムーズに進みました。 |
||||||||||||
微分方程式といいますとなにやらわけのわからんことではありますが、 物理の本をあたっておりますといずれ、例えばvがdx/dt、F=maのaとd^2x/dt^2の入り乱れになる事に気づくことと思われます。 一応のところ高校物理レベルで、速度やら加速度の記号にしてありながら、微分方程式をやっていたことになることがわかります。 実際、難しい問題や、標準的な問題は解けないにしても、微積分をある程度やっていけば 解説がついていれば、そのうち式を追っていくのにはなんとかなって、無理はなくなるような感じではあります。 とりあえず、まずは大文字Dの微分演算子、ここではd/dtの時間を微分するパターンであると捉えて進みます。 慣れれば大文字Dの方でも問題ないでしょうけど微分をやはり忘れたり、交換子のところでわけわからなくなるのでまあ、 個人的にdx/dtやらd/dt等など使い分けて混乱を避けるようにしておりました。 で、目指すはx=で解を出すということになる流れというわけです。 なんとか画像の調和振動子2の画像途中まで辿り着きまして、「う〜むまだまだやっかいそうだ」ということと相成りました。 ちなみにここまでで『はじめての物理数学』と『物理数学』2冊の計3冊入り混じりでのことをやっております。 問題はどうにも「これはもう吉田展開の(数学の言う展開ではなくて日常で言う話の展開とかのほうです念のため)吉田節炸裂パターンじゃあるまいか?」 ということが気になり始めまして、更に『虚数の情緒』とは別の調和振動子のオーソドックスと思われるような解法を知りたい、 ということになっていき、考えてみれば1年ぶりの大書店へと、新たに買出しに向かうことになりました。 (※『物理数学』の微分方程式のところで2階なんちゃらかんたら微分で、似たパターンあるのですけどわかりづらいのと調和振動子のみの方程式が無いので困るという、 『はじめての物理数学』にもあるのですけどこれはまた一連の流れとして捉え辛い。) ということで本屋でだらだら立ち読み物色をしておりましたら、「調和振動子は単振動と同様のもの」ということにここに来てようやく知ったという なんともこっぱずかしいことに。 なんとかなりそうなのないかと探してみたものの物理のコーナーでもさらに力学ともなるとそう多くはありませんで、 更にもうなんちゅうか大学の専門課程で扱うような力学になりますと見てられません。 あとは大学の教養課程で扱うような物理の本ですと今度は高校物理に毛が生えたような感じのダイジェスト版になっていて 更に難しいの増やすというまあ高校の教科書の延長線上にあるようなはっきりいってわからん。 ということで結局馴染みがあってとにかく説明を漏らさないのもあって『よくわかる初等力学』前野昌弘著を選びまして 行ったら前野氏の著作を買うというのがパターン化してるような感じがせんでもないです。 また、教科書的対応が出来ないとどうにもなりませんので『これだけ 高校物理 力学編』桑子研著 で、勿体無いとは思ったものの、調和振動子の解法が載っていてということで『今日から使える物理数学』岸野正剛著 (※調和振動子以外の箇所も同様の難しさばかりの微分方程式) を選びました。 ここいらで解法の解説でもすれば、万一こちらに辿り着かれた方のお役に立てることもあるかもしれませんけど、 いかんせん吉田節よりわかる解説が出来るとも思えません。 ということで解説は無理めです。 ただし、計算過程は省略無しでやっていますので画像の方は参考になることがあるかもしれません。 調和振動子2の画像での交換子、『虚数の情緒』でおし進められている方にはいきなり交換子出されて面食らうかと思います。 個人的にはあるうちに買っておこうと思って買っておいた『よくわかる量子力学』に載っていまして難を逃れました。 微分方程式に関しましては、特性方程式と呼ばれるらしきもので、「微分方程式の中でも簡単な方に入る」そうです。 まあeを微分したら定数が前に出てで、積分で逆を追えばいいですので、厳密なことをやると 結構厄介ですけど、それを抜きに考えると少なくとも順をきっちり追えば、何をしてるかは分かるモンです。 『虚数の情緒』では2次方程式の解の判別式を使うことが書いてありますが、、 特性方程式の解を扱う場合に解の判別法で登場します。 |
||||||||||||
とりあえず、調和振動子のオーソドックスと思われそうな解としますと、 学校教育の流れを汲んだものが主流な感があります。 というわけで、たとえば『はじめての物理数学』、『よくわかる初等力学』にあるような、 三角関数を用いて微分方程式を解くようです。といっても2冊同じ過程をたどるかというとそうでもありませんで、 両者結構「曲芸的」なテクニックを使っております。 『はじめての物理数学』は主に高校生を対象にしているためか教科書どおりのサインの方でx(t)としてあります。 |
||||||||||||