二項定理がわからんかったら絵でも描くということです

いずれ清書するかもしれません。こういう計算方法は
よいこは真似しないで下さい。

人間は4次元からの認識は想像の世界になってしまいますけど、
(数学上では多次元当たり前、物理でも時間軸やらで4次元ありますけどそういうのではなくて目に見える現実で、モデルじゃないと言うことです)
3次元までなら現実的な描写ができます。これでもだめなら工作して積み木でも作ってみるほかありません。
さて話が変わって、ここでbの厚みを(現実的じゃないですけど)0.00000001mm程度の紙の薄さと考えます。すると紙を張る所はa3乗のブロックの3面。
としますと、a3乗のブロック3面に全く厚みを考慮しなくていいくらいのぺらんぺらんの(aよりほんのすこしだけ広い)
面積a2乗×3枚の紙を貼り付ければよいことが分かります。
ここでa=xとおきますと、3かけるx2乗となります。晴れて導関数、f´(x)=が得られることが分かります。