微分でなんとかネイピア数出たけど袋小路 |
|||||||
※limは省略してあります。加えて表記方法も滅茶苦茶です。
|
|||||||
高校数学格闘しまして、当たり前の如く竹内淳著の『微分積分復習帳』では追いつかないことは目に見えまして、 書店を巡ってみるわけです。すると、南みや子著『「なぜ?どうして?」をとことん考える高校数学』なるものを目にしまして、これで高校数学前半基礎を復讐することに。(誤字じゃないです) 実際相当分かりやすいです。しかし残念ながら、高校数学中盤くらいまでの基礎までを頑張りすぎた為か、ページ数の都合上とかいろいろありそうで以降は駆け足で終わってしまいます。 それとにらめっこしながら、なんとかまあ左上画像をクリアしまして、しかしその先が納得いかない。なんでそこからネイピア数出すのに対数関数に移行するんじゃ? 指数のままいけばいいやんけと思って無い知恵絞って頑張ったのが右上画像。 問題は、その後に気づいて購入しました分かりやすい著書『再びの高校数学』永野裕之著でも変わらない、竹内教授のも同様。 「なにか指数のままやっちゃいかんのか?」と言う疑問がありまして、なんだかストップしてしまいました。 まあとりあえず1にかぎりなく小さい数足して、それを限りなく小さい数字分の分母の乗数をとりますと計算で2.718281828459045が出てきます。それは良いんですけど気になる。 ※覚えにくい方はやる夫を知ってる方は、やる夫が勉強しすぎでちょっとおかしくなってフナ一羽二羽一羽二羽しごくお、シゴを想像すると一発で覚えられるかもしれません。 そこでその頃には竹内淳ブルーバックス著作群は量子力学に繋げているということがわかりましたのと、テイラー展開してオイラーにいかないとシュレーティンガー方程式もままならない、 と言うことが分かりましてなんとかテイラー展開の詳しいやつ無いか?ということで 今度は行動半径を30kmに拡げて都市部におのぼりさんです。※ちゅっても三河の片田舎から半径30km越えの都市部の大書店は一店しかないです、はい。 そこでまあはじめからここいっときゃ良かったんや、あそこの書店なんていらんかったんや(嘘です。言葉のあやです)になりまして、 そういえば3角関数微分で助かった前野教授の本で量子力学の本と物理数学の本があるなあ買っておこうとか色々いっぱい欲しいのがある。ホント助かった。 また、かの有名な『物理数学の直感的方法』もある。これに目を通しましたら、助かった、あるわ指数関数の微分で指数関数で通したネイピア数の辿り方書いてある。 更に出ました。これは知らんかった 『虚数の情緒』吉田武著
|
|||||||
指数関数から一次近似式出してからの
|
|||||||
テイラー展開がわからずに本屋で調べて購入したもので、 私にとって分かりやすいのは 永野裕之著『はじめての物理数学』と竹内淳著『高校数学でわかるフーリエ変換』です。 しかし、残念なことに肝心なネイピア数は、これでもかという、 感覚的に身に付く程のページ数が割かれておりませんでした。 というわけで、『虚数の情緒』に書かれている、 紙と鉛筆と電卓と格闘しながら10の指数関数からのネイピア数を割り出して且つ、 その流れで一次近似まで持ってこさせて、 次にネイピア数からの2次近似という一連の作業をすることになりました。 『虚数の情緒』は、読者の理解と思考を高めるという意図があるようで、 |
|||||||