微分がワカランでノン |
|||
ある時そういえば量子論てあったよな、これが分かるまでは勉強しようと思い立ちました。 それで数式ついたネットのサイト見たらさっぱりわからん。なんじゃこの記号は?と思いまして、まあ文系向けの解説ページを探しました。 それでう〜むこいつを攻め込むには高校数学からなんとかせんといかん、ということになりました。 ※その数式の方のサイトは『EMANの物理学』という有名サイトです。 後日改めましてど田舎半径10km圏内の大きめの書店に足を運びました。 さてそこで高校学参のコーナーを覗きます。まじい全然分かる気配ない、説明も少なくてすぐ問題がいっぱい出てくる。これじゃ無理。 なんかないかと探しておりましたらなんとか数学のコーナーが見つかりました。※田舎では数学のコーナーのある書店があるほうがおかしいくらいない。 そこで高校数学をやりなおすというありがたい本があることを知りました。 がしかし、読んでみると「ないわ、微分のところみたら分かりそうな気がせんわ、無理だわ止めた方が良いわ」で、 「微分がワカランでノン」とリフレインが繰り返しておりました。 そこで諦めましてありがたいことにニュートンの在庫で量子論がありまして、「まあこれでイラストつきで多少はわかるかもしらん」 さらに中学数学辺りの計算のついた相対性理論の、ローレンツ因子の導出の書かれている本が見つかりました。 このあたりでもう完全に高校数学は諦めムードでした。 が、「ああそういえばブルーバックスとかいう講談社の奴って有名だよなあ」というわけで探したところありまして、 書棚を眺めておりました。 そしたら理系のためのとありますが『微分積分復習帳』なるものが。ぺらぺらめくってみるに 「おお、一次関数からの微分解説がある、後に行くほどわかりそうもないけど、これならなんとかなる」かもしれん、 という捨てるカミあれば拾うカミありという、なんとかなりそうな少しだけでも光が見えました。 家に帰ってみるに、確かに分かる、けど考えたり絵で書いてるうちに時間がすぐに経つ。 これはもう長い期間かけないと無理だよなあという 気の遠くなることに首を突っ込んだという事態でした。 |
|||