河内川前(無名滝)編 |
||||||||||||||||||||
佐久間町へは時間があれば水窪ダム、R152から浜松、姫街道といった感じで通過ばかりでした。地図をみていますとここにも面白そうな道があります。 ということで先ずはr290に行ってみようと思い立ちました。 |
||||||||||||||||||||
R473より、分かり辛い交差点からr290に入ります。 ちゅってもまあ何度通ったか知れないR473というわけでここだろうなという感じではありました。 当日は雨上がりというか、途中まで小雨中で濡れた路面状態で初のこの険道は、 なかなか厳しいものがありました。 (急な上り坂途中で飯田線踏み切りなんて思いもよりません。) そんな中地元車両に後ろをつかれ、道を譲るという。地元恐るべし。 今回気になった場合には滝見もと思いつつ、龍王渕に気づかず、 機織渕では気づいたはいいが通り過ぎてかつ、道幅を考えるにUターンも面倒くさい。 ということでスルーして、挙句たっくい渕も分からず一つ目の峠まで来てしまいました。 さすがにたっくい渕だけでもと思って来た道を戻り、看板を探しました。 むむ、これはちょっと気づかんなあ。 というわけで、展望台山道を下りますと見えてまいりましたたっくい渕。 残念ながら、天気は回復しても朝も早よから来て山は未だに薄暗い。 画像チェックしなかったのもいかんかったです、家で見たら酷い有様でした。 というわけで画像は色々弄くってあります。 それでは下った道を上ろうかと思っていたら、ピンクリボンを発見してしまいました。 さて、どうにもうずうずしてまいりました。 当初の予定は無かったことになり、探索が始まりました。 |
||||||||||||||||||||
無茶苦茶厳しいかと問われるとそうでもないような急な下りを踏み跡頼りに下りましたら、河内川に辿り着きました。ここで何か出るかと思い上流に先ず上ったところ、 下画像が見えてまいりました。たっくい渕の遠くからでは見られない最下段。岩見好きにはたまらんものがあります。 ここを上流はさすがに厳しそうで、下流に向かうこととしました。 |
||||||||||||||||||||
また、上流より下流に向かった理由に河内川大滝へというのもありました。当日相変わらず適当な記憶過ぎて機織渕から下るのかたっくい渕から下るのか覚えておりませんでした。 でまあ下れば行けるかなあと考えました。ここで軽量級登山靴が問題にあがりました。大概奥三河だと植林帯で巻けばなんとかなる場合が多いので基本沢靴よりも登山靴チョイスです。 ただしこの川は川沿いも岩ゴロゴロで参りました。そんなら行かなきゃいいじゃんなんですけれど、行けてしまったので行くことに。 さすがに途中完全に木々も生えず岩の取っ掛かりも無いような所に出くわしました。まあこれで引き返す言い訳も立つなあ思いました。いやあ残念だ。 しかし、そんなに現実は甘くはなく、用意されたように岩肌の上から丈夫そうな蔓が垂れてました。で、更に下ることとなりました。 途中ピンクリボンが沢を渡るような指示になってまして、ここを渡ると(後にわかった地形図上の川右岸の)沢がありました。 ここにもピンクリボンがありましてちょっくら上ってみようかということになりました。 |
||||||||||||||||||||
沢を上りまして3本、滝を確認しました。いずれも目にとまる場所であれば名がつきそうでありました。日が高くなってきまして残念ながら伝わり辛い画像となりました。 ちょっくらのつもりが結構上ってしまいました。ここは上流沢が二俣となりまして一方はガレ沢なんですけど斜面が急となり、その先に何かあるかもしれないと思いつつ、 上るのが厳しそうなので引き返しました。 再び下流を目指します。ここより右岸を巻いていくことにしました。えらく久方ぶりに木々を掴むことができない状態の岩肌を選んでがっちり掴むという状況が。 途中一部だけ河内川と思しき水流のナメ床を見ました。再び岩肌と格闘しましたらそれもようやく終わり場所が開けてまいりました。 |
||||||||||||||||||||
結構巻いていましたので川から離れたことや、 事前に知らないことが多くて、 これは河内川なのか、支流なのか分からなくなって来ました。 とにかくなんでまたこんな知られたところで 見たことないようなのがあるんだ? いや待てよ巻きすぎて大滝も下って龍王渕?なわけないよなあ。 と悠長に色々めぐらして考えるには厳しいところで、 左画像のところから、下りルートをを組み立てねばならず、 冷静を心がけて更に下へ。 いやはやこれはまた横からでは、想像出来なかった、 2段に加えて見事なえぐられっぷり。 |
||||||||||||||||||||
大体片道沢も加えて2時間強といったところ。おそらく河内川なんでしょうが、時々自分がやらかすことを思うに確証もなし。更に下って大滝があればビンゴ。迷いました。 でもなあ、基本、探索6時間を見込んでうち2時間はトラブルの場合を備えての予備時間。先には上手い具合に右岸に道らしきものがある。どうしようか迷いました。 で、迷ったあげく引き上げることにしました。 ネット上で調べたところ、画像は無いものの河内川下流域からたっくい渕滝上を更に越えるまでの遡上記録がありました。それによりますと河内川に2段の滝が記録にありました。 地形図片手に見ていただくことにしまして、河内川たっくい渕より下流右岸に一本の沢があります。この沢より右岸下流に岩場があり、さらに谷があるのが見て取れます。 だいたいその辺りに滝があると考えられます。 支流の沢は地形図で見るに約100mほど上りました。その先より傾斜が急となりまして(実際見たところ50m特に急となる)更に上流130mほど沢の記載があります。 険しいV字谷の様子です。気になりますが、どうなることやらです。水量はそこそこでした。しかし岩肌が沢の割りに広くて水量が少なく思えてしまいます。 更に二俣で減っていくのを思うとどうしても行きたいとまではなりません。いづれ行く気がでたら再訪するかもしれません。 果たしてこれら無名滝を訪れようと思われる方がおられるかはわかりません。以下参考までに。 季節を選んでの完全沢装備であれば、たっくい渕より沢を下って、私が巻いたのとは別ルートで2段滝を巻いていくと、比較的危険度が低いようです。 下流側からですと大滝付近で左岸70mを巻くそうでここをどう捉えるかです。 私のルートは植林地帯は多くは利用出来ず、岩肌を越えるなど、あまり良いとは思えない行程でした。 |
||||||||||||||||||||
河内川後編 |
||||||||||||||||||||
前編にて無名滝を見てきまして、幸い場所の特定もネット上で見つかりました。 個人的に気になっておりました、河内川大滝に焦点を絞ることにしました。 別候補としまして鳴瀬の滝がありました。しかしこちらは相当下準備、調べが要り様で、 かつ季節的に厳しくなってきましたので諦めました。 河内川大滝へは道路から河内川に近づき沢登り、或いは機織渕から下るルートがある模様。 機織渕を見つつ河内川大滝へと軽く考えて沢を下るルートにしました。 このルートも、完全沢装備で季節を選べば比較的安全な感じでして、 登山装備では一箇所少しのミスで後悔につながるような沢沿いルートでした。 河内川と沢の出合いでは倒木がひしめきあっておりまして、ルート選定に手こずりました。 ここより上流へ沢沿いに上ります。 大概は岩肌に、滑らないように靴底のブロックを引っ掛けたり四つん這いで石に乗ればなんとかなりました。 一部ガリー?かと思われるような箇所もありましたがさほど難はなかったです。 たらたらと歩いていました、そうしたら滝音が聞こえてまいりました。 ここに来て川に浸からなければ渡れない場面に遭遇しました。 困った困ったと辺りを見回していたら上手いこと倒木が横たわっていまして、 それをかけてゴルジュ?となっている岩肌に手をついて渡る事ができました。 (帰りにお礼を言って元に戻しておきました) 最後の大石群の上りに少し手こずりつつ、大滝がお目見えいたしました。 ところで河内川は川の東に中央構造線が伸びております。 したがって河内川は領家変成帯に属します。 調べましたところ主な地質が花崗岩だそうです。 (見間違いかもしれませんが流紋岩での分布図もありました。 組成は同じなので関係あるのかもしれません。調べなおすつもり) 岩見好きなものの、眺めるだけで岩の分類がさっぱり分かりません。 たっくい渕から無名滝までは同じ岩と見えます。 河内川大滝では異なる岩脈が通っている様子。 龍王渕あたりで中央構造線が通っているようでここでも岩肌が違います。 機織渕は沢が中央構造線を跨いで三波川変成帯に属するとなると 緑色片岩かもしれない。跨がなければ片麻岩か? などなど考えをめぐらしますが答えも出ずで勉強せななりません。 |
||||||||||||||||||||
上手いことレイアウトが思い浮かばずに左画像は機織渕で引っ張っております。 残念なことに河内川大滝では日が昇りきっておらずで、に加えて飛沫に上手く対応できませんでした。 河内川大滝をあとにして機織渕の沢を上り駐輪場所に戻って、 何処行こうかしらん考えました。 しかしどうにも身体がおかしい。そこそこ寝たし、疲れるほどの行程でもない。 なんだかやる気が失せてしまいましてもったいないと思いつつ帰路につくことに。 次の日インフルエンザでダウンしてました。 どうも2,3日前から背中痛いなあ思ってたらそこで既に発症していたようでした・・・。 まだまだ気になる場所の残る河内川、いずれ再訪しようと思います。 |
||||||||||||||||||||