竜頭山北側無名沢段瀑帯編

 例によってokatyさんより滝情報を頂きました、多謝。なにやら竜頭山北側に滝があるそうな。

というわけですっ飛んでまいりました。
とはいっても都合よく竜頭山北側に簡単に行かれる様な橋もなくどうしたものかと。
竜頭山北側への橋候補は、作手の小滝のところに人用の橋、
今では渡るべからずの鳴沢苑からの橋、 林道竜頭線民家をつなぐ山東側への橋、の3つあります。
その辺りからなんとかしてみようと作手守義小滝から設楽三都橋をうろちょろします。

どうやって当貝津川を渡ろうかしらん思って徘徊するも
釣りの装備くらいないと山北側へ国道側から直に川を渡るのはできそうに無い。
まずはwithバイクが楽かな思い、
竜頭山東側まで行って橋を渡って
林道行ったら途中倒木で無理目。 加えてどうにも遠回りの空気が漂ってまいりました。

途中目当てと違う左画像滝がありまして、その沢から入って回り込んで
縦断北上しようとしたらあかんやつだった。 疲れた上にどこいるかわからんくなって
ああ迷うわ思って形勢整える為にぐるっと周って下山の方向へ。
バイク置いた位置より下に伸びてる林道になんとか辿り着く。

やや疲れも見えまして今日はここでやめようか思いつつ、
微妙に時間がまだ勿体無い気もするわで、
せめて川沿いだけでも歩いて
沢の確認くらいまでは行こうと思って作手の小滝まで行きまして、
竜頭山登山口に入ることとしました。
※鳴沢苑からは確か人間も通行禁止で入れません。

んで、小滝川沿い山道下ってなんだか道がグダグダになったところから上を行くと林道がありまして、
途中から当貝津川沿いにスイッチします。
すると観世音と観音の文字のある石塔ありまして
更に川沿い東進して急斜面をヤバい思いをしつつ進みます
すると
花崗岩の大きい石ごろごろの水量のある沢に着きました。

ここで既にへろへろと化しておりました。
このパターンだと
道中はあまり滝は無い、
結局何もナッシングで行っても何もないかもしれんでやや気が遠くなっておりました。
しかし、戻るにもなかなか難儀な急斜面の川沿い、どうせえらい思いするならと、
上り詰めれば時には大ボスの可能性もあったりする、斜面は緩やかというわけで進んでみました。

大分と緩斜面で滝の気配はありません。 半ば諦めというかやけくそになっていたら
遠くに落水が見えました。
画像左下真ん中にありまして、右上に拡大してあります。

それで見えたのが下画像の滝で5m以上はあるかというくらいで、10mはなさげな滝。
サバ読む場合はしっかり10mと言い張るかもしれない位です。
水量もまずまずでほぼ直下の滝らしい滝。これのおかげで疲れが消えました。
というか興奮して麻痺したというのが正しいでしょうか。

久しぶりにこれまで見たこと無くていいの見たという感じでありました。

 ここより向かって右側斜面を巻いて登ります。 そこそこ高度稼ぎまして平行移動で帰ろうか思いつつ、どうにも上が気になってきたので尾根線まで上がる計画続行、加えて後がより楽かもしれないということで更に登ります。
たしか急斜面ながらも木々がつかめて何とかなったと思います。沢を気にしながら高度を上げていきました。 ヤバい思いしつつ沢を見ますと
「ぎゃああぁぁ」と、久方ぶりの誰も居ないのをいいことに一人歓喜、滝が、上から下まで滝、でした。 残念ながら見通しは悪く、画像に収めたところでおそらく絵にはなりません。
これはもうわからん、アホアホスイッチ入ったので感動するのは自分だけかもしらん。木々の間とはいえ滝正面が見られて段の間の流れの間延びが上手い具合に薄れてなかなかのものでした。
ここからがとにかく危険地帯でなんとか取りつける場所まで来たのが左画像。
ここにきて残念な空気が漂い始めました。荒れてるし全体が見られません。実は画像の左側に隠れている滝があります。
下画像
中段あたりからなんとか見渡せるとこあればなあ
と、上ってみたのが下画像です。
上画像から見られる位置からでは、結局上の段がかくれて
上手いこと行かなかった気がします。
或いは危なくて行かなかった気もするしで定かではないです。
この段瀑帯、危険度でいえば
一番危険箇所がおそらく三都橋の百間滝クラスと同等かと。

※地形図にて調べてみるとおそらくこの沢だというところで
(沢扱いではないです)
上流に、(近くの百間滝と同じかやや密なくらいの)
狭まった等高線間隔の場所があり、
これは50mほど高低差があります。
多分全段足して40〜50mの落差といっても
良いとは思います。
ただし間延びしているナメ部分引いて
純粋に滝だけ足すと30mはあるかと思うくらいで
大きく見て40mといったところでしょうか。

下画像から見た位置で20〜30mほどでしょうか。
すみませんがあまり滝見をしない間に目測に自信がなくなりました。
下画像中段は直下かと想像していて、いざ降り立ったら下半分は階段状でした。残念ながら場所が狭くて写し切れませんでした。加えてそろそろちょっとの油断が大事につながる疲労加減でした。
ということできっちり撮影はここらあたりから諦めて無事に帰ることが重視となっていました。落差は小さく見て3、3で6m、大きく見て5、5で10m。
ここより更に最上段を目指します。
最上段もこれまたいい感じに予想を裏切りましてこれまで大粒の花崗岩の切れ目が小さめになっておりました。3〜5mほどの落差といったところ。
ここも空間が狭くて手持ちレンズではこれでギリでした。後日合成しようとばしゃばしゃやったものの残念ながら手振ればかりで目も当てられませんでした。
帰りは高度を稼いだ分、行きの急斜面が避けられまして比較的容易に行くことができました。途中から小滝集落が見え始めまして安堵しました。
おそらく小竜頭とつながる尾根線まで来ましてそこを下り、行きに見た石塔に辿り着きました。
おそらく滝位置がはっきり分かっていれば、この尾根線の一旦上がって下がるところに山道なのか獣道なのかわからないくらいの道が横切っております。
ここを上手く利用すれば比較的容易に分かる道が見つかるのかもしれません。