岩古谷不動滝 雄滝 雌滝

 設楽町には滝が多くあると思われますが、名のある滝はというと多くは無い印象です。
個人的に探したいなあと思いつつも、設楽も奥となるとバイク通行不可だったり、
何も手がかりなりとっかかりがない状態での探索には、近い場所ではありませんので、
積極的には手を出していません。

画像左、下は雌滝です。
岩見好きには落水が無くても気になりません、
と断言したい一方で、滝見もしたいというわけで機会をうかがっておりました。
(いつも付近を通過するのが山中薄暗い時間帯で、もう少し水量が多そうな日を逃しました。)
当日は肉眼では滝下まで、落水が霧状にもやがかかっていました。残念ながら画像では伝わらず。
帰りに再び訪れたところ更に残念なことに、すでに水量が大分と引いていました。
どうも雨中でしかまとまった水量を拝むのは無理な様子です。
←雄滝です。

川向延坂林道境川線沿いの不動?滝

 設楽町の一部はいずれダム湖に沈むこととなってしまいました。
工事も着々と進んでおりまして、2015冬期、林道境川線は一部時間帯通行止めでした。
そういうわけで通行可能なうちに滝見をもくろんでおりました。

境川支流タコウズ川に流れる沢のいくつかにも滝があります。
残念ながら画像の滝以外は(道沿いに近い滝は)普段の水量は少ない様子でした。

また、延坂ということで三河人気度No.1水晶も採取しておきたく実行することに。
結局延坂の魔物に取り憑かれたのか1,2度行くくらいでは満足できないことになりました。
今となっては余程の強運か卓越した技術と体力が無い限りは、
立派なものは採られないようです。
といっても小さいものならば
単結晶でしたら透明でキランキランでキレッキレのブツが容易に拾えます。
私は残念ながら大きさ、透明度とも往時のモノに迫るものは採られておりません。
(下画像は2015春に採取した極小群晶で大半が1〜2mmほどのもの)

話を滝に戻しまして画像の滝は例によって愛知滝巡りblogの有名どころで知りました。
といってもダム湖に沈む為に目印となる祠など移転された様子で、
当初舗装区間から見られる謎の滝でした。
後にしっかり滝下まで拝んだところ紹介されておりました滝と同一と判明致しました。
こちらの沢の滝は計三箇所で祀られておりました。不動様の滝よりすぐ上にも祠跡があり、横には滝がしっかりありました。
(申し訳ありませんが画像には収めておりません、服装のミスで、下り時に気づいた頃には暑すぎてヘロヘロとなっておりました。)
滝上には沢右岸より上り階段跡がありますのでさほどきついことは無いです。さらに上流砂防堰堤を越えて行きますと
おそらくは観世音菩薩の滝が見られます。
左画像は登り中、砂防堰堤を数個越えて見られる祀られていない滝です。
雨後増量中ですと見事な段瀑帯になります。

更に登っていきますと、
左下画像で、おそらく観音様の祀られている滝があります。

穴滝

設楽町田口よりR473東進しまして岩古谷トンネル抜けましたら神田のところで新城方面へと南下します、仏坂トンネルより手前で気をつけていますと石灯籠がありまして、
奥を見ると穴滝があります。通算最低でも10回ほどはこの県道を下っていったわけでして、それでもなおここやら他の滝々を知らなかったいう。
さて、この穴滝、落差12mということです。
その割に、見通しが効く上そこそこ後方、下方から眺められるので目線から滝口まで20mくらいになりまして、数字より大きい印象を受けました。
しかし普段の小水量ですとそうはいかないような気もします。

百間滝

 2016.3に遠くに行こうか思いまして出かけたはいいが、イマイチバイクが吹けきらず、
走行中エンスト。原因も分からぬままで遠くに行くのは諦めて、
(後日キャブレタのチョークバタフライのストッパーの磨耗限界で、
振動でチョークが閉じることが原因と判明)
設楽で折り返すことにしました。
時間はありましたので通常は通過するだけの三都橋近辺をじっくり観察しておりました。
すると気になる沢が目に止まりまして探索することとしました。

沢に入ると程なくしてなにやら記憶にある滝が見られました。
後の調べなおしで判明しました左画像の百間滝です。
水量がそれほど多いわけでもなかったことと、
なかなかの荒れ具合と難易度でしたので間近で見ることは止めておきました。
上にも滝がある感じでしたので上ることに。

そうしますとそこそこの落差の見込める滝が見られました。
しかし撮影には不向きな感じでどこにも滝を拝められる画像候補がありません。
左下画像です。ここより更に上段がありまして、
ここがなかなか危険箇所だったのですけど、それでも尚上ります。
といってもきっちり三点支持を守って油断なくしていけば難易度は高いとはいえないくらい。
もっともここを下るとなると相当嫌な部類に入ります。

すると、三河でいえば大滝といってもいい滝がでーんと構えておりました。
当日額田の滝山の滝が200%増量中だったのを思うに、
普段はちょろちょろの水量かと考えられます。水量は期待できません。
増量中でこのくらいです。ただし、画像はしっかり日に当たって白飛びしてまして、
水量が寂しく思えますが、肉眼で見た場合、画像よりも滝の体はしっかりしています。
なかなか高度感もあります。
全く自信の無い話で個人的な感じではサバ読みでなく20m落差はあると感じました。

白山滝

三都橋秤沢にかかります、水量が見込め、落差もあって且つ、見映えのする滝です。
文献によりますと落差120mをうたう滝の存在があるようです。
しかしながらここ三都橋周辺をあたってみたものの有力なものは見つかりませんでした。
ただまあこの沢上流湧水ポイントまで行ってみましたら、
滝の体は為さないながら、急傾斜で50m以上は確実にありそうな岩肌がありました。
岩肌上部には湧水ポイントらしき水溜りがありました。
豪雨後には滝となりそうではありました。