長野沢 |
||||||||||||||||||||
奥三河の滝に興味を持ってから気になっておりました、宇連の大滝。問題はある程度土地勘がないと何処が長野沢なのか大変分かり辛い。 鍵掛沢初訪時ではなんとなく周辺がわかったくらいで、2度目になってようやく道の流れと沢位置がわかりました。分かれば難しいわけではないですけど簡単とは言えません。 そろそろ長野沢行ってみようと思っていましたら、丁度良く、例によってokatyさん情報が入り、なにやら上流に直下の滝があるそうな。 そういうわけで画像で見たことのない滝と聞いてすっ飛んできました。 |
||||||||||||||||||||
ある程度はネット上で長野沢情報がありますので下調べをして向かいました。 ですので宇連の大滝までは実に順調に辿りつけました。 初め左岸で途中右岸にわたり、道が面倒なところは沢登りをすれば迷うことはありませんでした。 (左画像は途中左岸に見られる斜瀑です。奥三河としては大滝といえる落差がありました。) 大滝まで時間にして体力温存のために歩幅短くに加えて滝撮影含めて1時間ほど。 このところ道のりが険しい場所が多く、手放しで喜べるような場所ではなかったせいか、 ここは滝までが(あくまで道を知っていれば)比較的フラットで気が緩めたせいか久々に 「すっげ、でっけえ、すっげ」と感嘆の言葉をブツブツ繰り返しておりました。 ただまあその時間も長くはなく、岩肌を見渡しておりましたら、 「こっからどう巻いて登るかだよなあ」ということになりまして、 緊張感が漂い始めました。 左下画像の右岸あたりに踏み跡らしきものが見て取れました。 上段へと向かうものもある感じではありました、 しかしここからは時間節約の為、上段間近は拝んでいません。 困ったことに冬場なのでマシなだけの笹薮道になってきました。 それが幸いして九十九折の道が良く分かったのはあります。 困ったこと繰り返しで当日早朝まで小雨が続いており、 笹薮を考慮に入れておらずで植物が乾いてなく、服がびちょびちょになって来ました。 大滝右岸は木々もまばらな険しい岩帯でしてここを大きく巻いて登らざるを得ませんでした。 途中大滝下流左俣からの沢の音が聞こえるくらい巻くという。 |
||||||||||||||||||||
比較的分かりやすかった道も左下画像付近でわからなくなってきました。ここを脚に負担の少ない場所を選んで右へ上っていきました。程なくフラットになり、枯れ沢を渡ったりしながら長野沢を再び目指します。 (大きく高度を稼いで巻くことにより、枯れ沢も渡ることが出来た感じ) 長野沢に再び合流が右下画像です。これより下流に大滝落ち口があるはずでしょうが、どうも体力的問題が出そうで諦めました。ここでも多少沢を下っています。 右岸沿いに炭焼き窯があります。 右俣、左俣の別はわかりやすく、更に左俣右岸沿いに踏み跡らしきものがあります。結構疲れが見え始めつつもなんとか斜面を登っておりました。 そして、その甲斐もあって、 |
||||||||||||||||||||
ちょっとだけ遠くから「うひょー」な感じで見えてきます。↓ |
||||||||||||||||||||
少しばかり残念なのは小雨での雨後増量中では水量が物足りないところでしょうか。 それ故冬期に氷瀑の可能性大ではありました。 実際のところ、この日は気温が上がり始めてそれまでの氷結がドサドサ落ちて来ていました。 危険な為、画像で見られるような氷には近づいていません。 ここでいつものようにこの後どうするのかの決断がやってまいりました。 時間を見ると、ここまでで2時間半ほど。 水量が減っているので諦めはつくがそれでも行きたいと思う岩帯の上。 左側から何とか行かれそうに見えてもやはり脚が更なる急斜面へはどうにも売り切れ。 びちょびちょなので身体も冷えてきた。 で例によっていつも同様予備時間を残しての撤収です。 多少ルート間違いの不安はありながら、なんとか行きに見た画像岩帯に到着。 ここは岩を左に行く道が見て取れました。 行きに沢の音と共に滝の音もあるように感じられました。 気になっていましたので行ってみることに。 幸いさほど厳しい局面には出会いませんでした。 |
||||||||||||||||||||
おそらく15mはあったであろう岩肌が行く手を遮っていました。 この上も気になるところ。しかし大きく巻くこと必至。 疲れもあってそそくさと引き返すことに。 行きに来た道を戻るのは止めて尾根線と思しきところに道らしきものが見られまして、 加えて下流に向かって滝がある様子で見られるものは見ておこうということに。 そうして見られたのが下画像2つです。 左下画像より上流に下りからでは見られない滝が右岸から上って見られそうと思いつつも 諦めて下りました。 右下画像は更に下流にありまして、下り途中で撮影。 下りきった後、沢を渡って見られるかもと思ってもここもまた右岸から上って行くしかない。 いずれまたの機会にと思いつつ長野沢本流出合いに来ました。 ここまでたいした休憩もせず脚つり防止の為に補給食を取りつつ腰を下ろさず小休止。 大休憩しようかしらん思いつつどうも身体が冷えるとまずそうで、 道がフラットになるので4〜5km/hペースで一気に下って駐車ポイントにつきました。 ここで速攻着替えてようやく大休憩。 帰路は2時間ほどでした。 体力的なことやら、日がくれるのが早いのを考えて長い時間が取られず 心残りもありつつもなかなか面白い沢でした。 |
||||||||||||||||||||