阿寺の七滝 |
|||||||||||||||
愛知県で唯一日本の滝百選に選ばれております、阿寺の七滝。残念ながら高評価といえない様子。 特に不評要因のひとつ、水量が奥三河クオリティなのを知らないと、遠路はるばるやってきたのに「詐欺か?」となってしまいます。 また個人的にも岩見好きでありながら紹介を見ても礫岩は苔に覆われてまして何が何やらで足が遠のいておりました。 (いえ、苔生しした岩にかかる滝も好きではあります) |
|||||||||||||||
当日は気になる水量も豊富でした。早速撮影しようと思ってカメラを取り出したらあ然。 レンズが単焦点レンズ。 大して撮影技術もセンスもないので単焦点レンズを生かすことなぞ出来ません。 諦めて10数枚ほどバシャバシャ撮影して処理ソフトで合成しています。 AWBモードで色調も散ってましたので補正を相当弄くってあります。 気落ちしつつ赤柵まで登ってみまして、 やっぱ三河でこの大きさでこれだけまとまった段瀑が見渡せるのはここくらいだよなあ、 と思いまして帰ろうとしたところで踏み跡らしきものを見てしまいました、 気づいたら踏み跡のあるほうへと脚が行ってました。 何か出るわけでもないだろうとその時は考えながら登っておりました。 しかしそのおかげで自然な礫岩の岩肌を見ることが出来ました。 |
|||||||||||||||
コンクリートに石ころ混ぜたような岩肌は見るのが初めてでした。ああこれが礫岩というやつか面白いなあ思いつつ見てました。 確かに国指定天然記念物にもなるだろうなあとも思いました。珍しいだろうなと思います。 更に登るとおそらく最上段と思しきところまで来ました。 |
|||||||||||||||
ここまでの渓谷の様相はたいへん面白いものでした。 | |||||||||||||||
いいもの拝ませてもらいました思いつつ遊歩道へ戻って下っていましたら、 くいちがい礫のことを思い出しました。 そうだ探してみようということで河原を探索していました。 すると多くはないものの、くいちがいの見られるものがありました。 画像は、とくにズレ幅が大きかったものです。 今回三河得意?のさば読み落差やら少水量などなど前評判も加えて、 正直期待感を持たずに行きました。 しかし、実際行って見ましたらここはたいへん面白いところでした。 ここもまた正直なめてました、すみませんという場所でした。 |
|||||||||||||||
白瀧 |
|||||||||||||||
道だけは通っていまして楽勝と思っていたら10年以上経って細かなところを忘れてました、改めて調べて行きました。当時は軽く若杉が道を塞いでいるところまで行くことができました。 道が荒れたのもあるでしょうが、すっかり下手くそになっていて中途挫折。寂しいもんです。場所は玖老勢のサークルKよりちょっと南下したところに道入り口があります。 上段見ようと思って右岸を巻いたところ、安全が保てるところから近づいたら滝上になってしまいました。下って改めて左岸から行ったら濡れた場面では行かれる確信が無く、 更に右岸からのアプローチが結構きつくて疲れもあり諦めました。 水量は同日音連れの滝も行ってましてそれと比べるに、よほどの豪雨後でないと期待薄のようです。 音連の滝でも前日少ないながら雪が降っていたのに水量少、さすがは奥三河クオリティと笑うしかありませんでした・・・。 |
|||||||||||||||
音連の滝 |
|||||||||||||||
この辺りの海老川支流の沢では水量に期待の持てる滝です。しかし当日はそれでもやや寂しい水量でした。 画像は橋の一部を消しています。落差もあって岩肌も面白いです。 |
|||||||||||||||