鍵掛沢 |
|||||||||||||||||
2014初秋、脚力、機械共々なんとかなってようやくフルサイズオフ車に乗られるようになりました。馴らしというわけで東栄町あたりを行ってみようかと出かけました。 残念なことに作手高原辺りでスロットル開度低でボコつくところがあり、気になり始めるとこれが結構なストレスでして馴らしは諦めることに。 それでもここまで来て勿体無いのでほど近い大島の滝に行ってみようということにしました。 |
|||||||||||||||||
久々の舗装ながら林道急坂、一部濡れた路面でてこずりつつもなんとかゲート前へ。 あまり気にせず沢沿い登山道へ入りました。途中書籍やネット上で見た滝があるなあ思いつつ、 スルーして登って行きました。(棚山の滝のことです) 棚山高原にまで来てしまいました。 さすがに行き過ぎだよなあと気づきまして下りました。宇連山への看板があり、 ここより行けるだろうなと思いつつも、道迷いの可能性も考えました。 諦めてゲートまで戻ります。 よく見ると看板がありまして大島の滝も書いてある。 林道を辿れば良い様子で再び登ることに。う〜む気づかんかった、沢が二手に分かれてた。 なにやら怪しげな岩がありました、そして水音も。 ここで全く重要なことに気づかず音が小さいこともあり立ち止まらず更に登ってしまった。 ああさっぱりわからんとなりながら沢が緩やかになり いい加減これより上は無いだろうところまで行ってしまいました。 諦めて引き返し、行きに気になった怪しげな岩とは別の滝音を目指すべく(都合のいいことにピンクリボン) 林道をそれました。 少し下るとどうやら旧山道らしきものがあり、そこを下ると滝音が大きくなってきました。 沢に下り大石と少し格闘しましたら左画像の滝がありました。 色々とありそうだなあ思いつつ、早よ帰ってキャブバラさんとというのが気になって終了です。 改めまして調べてみたところスルーした滝が棚山の滝とわかりました。 肝心の大島の滝は怪しげな岩のところでした。 |
|||||||||||||||||
その後、秋が深まるまでの、寒くならないうちにと(といっても結構寒かった)奥三河深部へ主に向かい、鍵掛沢へは行きませんでした。 2014の秋は暖かく比較的長く、奥三河、更に長野まで出張っておりました。しかしさすがに11月も半分を過ぎると寒さが身に凍みる。そろそろ比較的暖かい奥三河低地をと、やりかけの鍵掛沢再訪です。 |
|||||||||||||||||
さて、横山良哲禅師著『奥三河の滝 10万年の旅』で、氏にとっての奥三河で一番魅力的な滝は、大島の滝だそうで、 さらにアプローチが良いとあります。 いったいどんなものかと気になって、その足跡を辿る為に今回はゲートまで行かずに林道途中の橋からとしました。 早速小滝が見えました。更に小滝が。「これはキリないよなあ、大島の滝までに力尽きたら帰れんわ」思い、 撮影は取りやめることに。 旧山道は、この鍵掛沢、沢登りで人気がある様子でところどころコンクリが崩れたり、崩壊があるものの、 踏み跡も残っていて分かりやすい道でした。途中左岸から右岸に渡る箇所も綺麗な岩床で問題も無く面白いです。 しかし、当日は渡っては見たものの、その先が下からでは良く分からずで、渡りなおしてすぐ側の林道に出ました。 岩床に関しましてはどうしても人工物の写り込みが気になって撮影していません。 程なくしてゲートに到着しました。 今回前回の記憶が薄れて少し道を間違えました。行き過ぎと思って林道分岐で右に曲がってしまいました。 ようやく怪しげな岩にたどり着いてよくよく見てみると段があったり道が彫ってある。 ここより滝上流へ回りこみまして、さらに東海自然歩道?で下流へと進みます。 これは、本にある撮影位置まで辿りたかったからでした。 不明瞭ながら踏み跡があり、おそらく横山禅師が下っていったと思われる場所から下ることにしました。 比較的容易な下りが終わる頃の画像が左下のものです。 |
|||||||||||||||||
この場所より少し下ったところが著書の撮影ポイントになりそうです。 しかし、2014現在、この位置から下っていきましても更に見づらくなる感じでした。 常緑樹が以前よりも育ったような感じです。 ここより身軽にする為荷物を降ろし、カメラを服に詰め込んで更に下ります。 そして、もう少し、もう少しとやっておりました。 それが以下画像です。 ただまあここまでやっといて左画像の滝の姿がイイナアと思います。 理由として見る高さにもよりますが足長で滝の描く弧がきつくないからです。 しかし一方で全部を見たいという。 ところで横方向に枯れ枝、幹の写っている画像があります、これは倒木でした。 |
|||||||||||||||||
だらだらと休憩しまして道間違い含め2時間ほどでした。歩道に戻り沢を渡るところで小滝がありました。 ここから林道に戻り、前回の山道から下ります。途中石の小さな祠がありました。道祖神のほうは分かりませんでした。 ほどなくして行きで合った岩床に来ました。 渡れば早いのですけどこちらにも道があって下っていきましたら、最終的に岸壁に阻まれて戻ることに。 適当な、渡れそうなところを見つけて左岸の山道を下りました。 岸壁の下辺りと思しきところから、再び大石ゴロゴロの沢を渡りますと滝が見えました。 与右衛門の滝か?と思うものの近くに看板も見当たらず違う様子。 右下画像は大石で隠れて見られない滝です。最下部は分かりませんでした。 帰路は登り返して1時間半ほど。 大島の滝への山道コース、以前と比べればやや難な箇所があるのでしょうけど、雰囲気があります。 『奥三河の滝』に書いてあるそのままの滝とコースでした。 |
|||||||||||||||||