|
|
|
|
1人r437分断区間調査団
|
|
新城市を一部縦断して作手山間部を通るr437ですが、新城市街、作手間が分断されています。その奥に何があるのか今回探索してまいりました。
10数年前の作手側通行止め箇所は南側は全く開けていなかったと思いましたが2012年冬現在に訪れた際は山が削られ木は切られで一部開けて日が差しておりました。
よく見ると崖崩れ防止の工事がされた様子でした。
r437分断区間からは大きく2つルートがあるようでした。当初左へ進む(南東方向)ルートしか気付かずに谷底目指して左側ルートを選びました。
道を辿るのが主目的でしたが途中沢の音が聞こえてきて結局滝探しになってしまいました。 |
|
|
|
|
|
|
分断区間通行止め柵の手前でバイクを停めて、左側南東方向に山道がのびてました。そこから徒歩にて山を下っておりました。左手から沢の音が聞こえて来まして、
更に道を下ると滝らしき音が混じってきました。それを気にしながらも歩いていましたら、滝らしい音が遠ざかっていきました。
どうにも気になって谷に降りられそうな道を探していましたら、踏み跡か獣道らしきものがあってそれを頼りに脱線しながらも谷底まで降りていきました。
そこから沢を上って行きましたら、滝がありました。倒木で見づらくて残念でしたが興味深い形をしておりました。さらに上へ上って行ったところ、個性的な滝がありました。
「ここはほんとに新城市街からちょっと登ったところか?」と大げさながら思いました。 |
|
|
画像左が倒木で見づらい滝です。
冒頭の滝画像は、左下画像の滝の向かって右側の正面。
下の画像は左下画像の画像左手に見られる滝正面。
あまり上手く取れていませんで申し訳ないです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらに上流をという考えが頭をよぎりましたが、やってたら日が暮れる感がありましたので深追いせずに今回は見送りました。
沢伝いに下っていきましたらほどなくして雁峰林道に抜けました。そこには左に片山右に平井を示す看板がありました。
そこからさらに下っていくr437かと思われる山道は、(雁峰林道をちょっと歩きましたが)すぐには見つからず、どうやら道がそれたようです。或いはもう少し探せばあったかも知れません。
いずれにせよ時間がありませんでしたので、そそくさと山を上りました。途中沢伝いに踏み跡を上っておりましたら、山道が見つかり、そこを歩いていましたら、
またまた滝がありました。今回の滝の中では一番落差が大きかったです。どの滝もそうでしたが水量が多ければなあと・・・。
必死こいて滝下に着きましたがよく見ると踏み跡が右側に見られ、簡単にアプローチできるものでした。この滝は写真撮ろうにも引くに引けないところばかりで、
七郷一色の百間滝のように全体を写すのは無理そうでした。こちらもあまり上手く撮れませんでした。 |
|
|
|
すっかり道を逸れたと思っていたのですが、よく見ると北側斜面を見ると明るく、
杉の伐採が見られました。
どうやらr437行き止まりに近いところにいたようです。
そしてこの沢上流は崩落防止のために工事された沢でした。
それを思うにこの沢に充分な水量をのぞむには、台風後しかないんじゃないかと
感じました。
帰り際にようやく記憶が繋がってきて、田代の滝の看板がある道を、
おぼろげながら思い出しました。
ここもまた以前林道を探していた道で「滝の看板あるなあ」と
思っていた道でした。
少しだけ予定より時間が余りましたので
急いで参道から一番近い滝のみ撮影して帰りました。
さすがに規模が大きいと思いました。
そして三河山間部を慎重に下っていきました。
ここいらで今シーズンの三河山間部は自分にとっては終わりを告げそうです。
私の腕では峠越えが厳しい季節になりました。
今後可能であれば
鳳来寺山北側にあるという摩崖名号の石の探索に行きたいと考えております。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1人r437分断区間調査団2
|
|
|
|
|
前回探索した滝地点から上流を探索してまいりました。
r437分断区間から南東、南方向に山道があるのを知ったわけですが、
今回訪れた際に東にも延びていることが分かりましてそこをまずは歩きました。
そうしたら程なくして前回の冒頭画像の滝上にたどり着きました。
前に訪れた際は2つの滝の向かって左側は落差が3〜4m程かと思ったのですが、
上から見ますと下から隠れていたところがよく見えて、
実際は5m以上10m以下の範囲内での岩肌ということが分かりました。
それが左画像です。
上流を探索してみたところ、沢は二俣に分かれており、〜あまり時間もなかったため〜
水量の多い方のみ選んで上ることにしました。
さほど難もなく上ることが出来、そこには滝が2つほどありました。
下中画像ははじめ石垣を組んだのかと思いましたが、
石の溝が隣り合うものと一致しているのでどうも自然現象のようです。
こういうパターンは初めてでしたのでなんとも奇妙に思いました。
最終的に右下画像のようになり、砂防堰堤と共にr437が見えましたので、
ここで調査を終了することにしました。
この沢は地形図だとr437を横切る沢がありますがその中の一番長い沢のようでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|