大入渓谷の滝マーク完結編

 滝めぐりをする方なら地形図を見るときに気になるのが滝マーク。というわけで大入渓谷沿いに滝マーク3つ。
「2つ探しといて3つ目は分かり易そうなところにあるのに行かないなんてアッチョンブリケなのよさ」とブラックジャックの台詞が夢にまで出てきてしまいまして、行くことにしました。
という例によってツマラン嘘とは別に、大御所サイト『Nature Drive』さんところの谷川の滝が滝マークっぽい感が大きくて切羽詰ってまで行きたいとは思っていませんでした。
しかもなにやら難所中の難所のようです。
これまた例によって夜中なのか早朝なのかわからない時間に目が覚めてしまい、
そそくさと準備をして、住宅地から離れるまでバイクを押し歩いての出発をいたします。

今回は簡易的な大入渓谷の地図を描いて持参することにしました。
R151、R473交差点近くに(2014)サークルkが出来ましてそこで朝飯食って補給食を調達。
再び大入渓谷静岡側入り口を目指します。程なくして大入渓谷到着。
で、通行止め柵が待ち構えておりました。

まあ正直ごにょごにょして入りたかったわけですけど時間と距離的になんとかなりそうなので今回も徒歩です。
あとは、下流側のどっかで防護ネットが落石で膨らみ、現在可能車両が自転車のみという、
哀しい状況下にあるのも見たような見ないようなで突破しない理由でありました。

愛知県新城市で大雨百数十ミリより数日後というわけで、大いなる期待は持たないものの、
淡い期待を抱きつつ雨後限定滝訪問も目論んでおりました。

そこで最初に目にとまったのが左画像です。雨後限定と思しき段瀑で見られる範囲で30〜50mの落差です。
上地後の滝を30mとするならば軽く越えています。
問題は流水が集まりませんで散っており、余程の豪雨後で無ければ滝としての体を成さない事です。

更に進んでいきますと色々な滝が見られまして、キリが無いことに気づいて
左画像の滝を基準としてこれに準じる個人的な気に入った程度以外は歩みを止めないことにしました。
意外と早い時間に大入橋に到着しました。
地形図ですと大体起点から滝マークまでの中間点かやや足りないくらい。

これより橋を渡りましてすぐに第2の今度はごっついゲートが待ち構えておりました。
ここからはある程度大入川の川幅が地形図では狭くなる位置、
地形図に載るくらいの沢の扱いのある水流に注意しつつ進みました。

途中ネットで見たとおり防護ネット内側の落石がやはりあって、
ガードレールまでネットが広がっており、くぐって通過。
その他2箇所ほど土砂崩れを乗り越えていきました。
なんだかそろそろ行き過ぎちゃうんかいという頃になって、大入橋以来の橋らしい橋が見えてまいりました、
その名も『滝見橋』。

ううむ確かにネットで見た滝がある。しかし、10年の間に木々が更に生い茂り殆ど見られないという。
なんとか降下できないものかと急傾斜とにらめっこ。
橋の下側鉄骨がおそらく錆止めで新たに塗りなおしたあとが見て取れて、
橋下辺りにいけそうなところがあるんじゃないかと覗いてみるも、自分では行けそうも無い。
意を決してガードレールから渓谷側の木々の取っ掛かりがある斜面を(というかほぼ絶壁に近い斜面)選びつつ3点支持が確実であるところを下っていきました。
残念ながら上からは見られない位置で、おそらくあんまり日が当たらないのと根がはれないせいで苔むしした岩肌の割合が多くなっていました。
ここを水平移動して滝に近づきましたのが、左下画像です。どうしても手前の枝葉が気になります。しかし、ここよりずらそうにもスペースが無く3脚が立ちません。暗くてシャッタースピード8秒という。
どうにも諦めがつきませんで、再び平行移動して渓谷側に戻り、出来るぎりぎりまで降下して滝へと向かいましたのが右下画像です。立ち枯れの木の位置が変わっています。
まあこれ以上は恐怖感にも勝てず、勝ったところで技術力も無くで、戻ることにしました。(※橋げた?の映り込みが無いということでそこそこ下ったのが理解いただけるのかもしれません)
戻るのもこれまた厳しかった。※すみません、誤りに気づきました。左下画像は出来る限り降下した画像で、右下画像はそこから一旦上って出来る限り滝に近づいた画像です。
 えっちらおっちらと橋に戻り、更に例によってチョコを齧りつつ水分補給と休憩します。
どないせいかしらん思いつつ脚は残っていても、恐怖心と何度も格闘してましたら心が折れました。
ですので降下はやらないこととしました。

ここは気持ちを切り替えて上流側作業道からどこかあるのか探すこととしました。
先人方がこの滝を放っておいた気がしませんし。
整備された道を上りましたらなかなか急な斜面ということがよく分かりました。
ただまあ沢上流部は時間の都合上もありましたのと頑張って行く気になれず止めておきました。
植林地帯から滝正面を目指して下ったところ、
植林が途切れたところから急激に傾斜が急になり、断念せざるを得ませんでした。

ぎりぎりまでそれでもやったところが下画像です。
もしかしたら昔はここで拝めてたのではなかろうか?という気が致しました。
寄生植物撮影したのか?というくらいセンター飾ってますが、他に足場がありませんでした。
まあ何度も蔓につかまって難所を自分なりに乗り越えたことを思うとそう無碍にも出来ませんなあ。
滝下と思われるところまでは見られました。しかし超広角レンズでもなければ不可能な近接でした。
加えて身を乗り出してカメラで撮影する勇気は皆無でした。

ここもゆっくりしていられるような場所ではありませんで、2度シャッターを押したのみでそそくさと後にしました。


全く心残りは無いとはいえないものの、やりきった感がありまして引きあげることに。
帰りに道中で気になった雨後限定滝を撮影しまして再びゲートへ。

地元の爺様が神さんにかしわ手しておりました。
一通り、まあここも工事せんでのん、終わりだがん、車は無理になった、そおっすねー、まあ自転車ぐらいしか無理っすね、
ほんでも神社があるで人は入るでの、ああおおにゅうのとこっすかねー、
といった会話がありまして、

着換えをして
帰路につきました。
 歩いた感覚では殆ど滝マークの滝に間違いないと思いました。
しかし確実な裏づけがありません。
困った時の『愛知の滝全記録』というわけで、
調べてみましたら滝マークの滝として言及されておりました。
加えてあの斜面のどこかから最下層まで降下された模様で、
(大体察しがつく場所がありますが、確信は持てません)
全く恐れ入りました。
個人的に気が済まなくなった場合は大入渓谷最下流域から遡上して
沢に合流を目論んでおりました、
その場合沢のF1に阻まれて不可能な様子。目論みが頓挫しました。

落差に関しましては、地形図で読み取ると等高線の密な部分で40m見込めます。
画像から判断するに、等高線の密な部分の途中から滝の落ち口がありまして、
急傾斜の斜瀑部は20〜30m相当とするのが無難な感じです。
見たところ滝つぼはもちませんで、直下から西に向きを変えて(上から見ただけなので
滑があるのか、沢の流れになるのか判断しかねます)
滑だとすると更に5〜10m落差が加わります。
個人的には落差20〜40mといったところでかなり開きがあります。

地形図では谷のくぼみに合わせて沢を描いてます。
実際はV字谷の険しくなるところで北に向きを変えて回り込むように西に流れ、
向きを変えて急傾の斜瀑が南向きに落ちるのが大体の流れです。

 沢に近い尾根伝いは諦めてもう少し離れて植林地帯を登ります。
程なくして原生林。こ