愛知県北設楽郡豊根村古真立後山南東部の沢をめぐる |
||||||||||||||||||||||
滝めぐりをする方なら地形図を見るときに気になるのが滝マーク。布滝沢の北に位置する大入渓谷にそそぐ沢にも滝マークがあります。 しかし、ネット上で探してみるも滝の訪問記録は、なし。 場所が場所なだけに訪れるには二の足を踏むほどの場所なのか、実は私が知らないだけで訪れるほどのものでは無いという話なのか等など、いろいろ思いました。 地形図で見る限りは奥三河標準というような、10m等高線の間が滅茶苦茶急とはいえない斜面に10m〜高くても20mな滝を想像します。 あの辺り一帯が、布滝沢への訪瀑で林業が継続されている様子を、うかがい知ることが出来ました。 ということは、私でも植林地帯経由でこの沢も行けるかもしれないと思い実行することとなりました。加えて送電鉄塔線が付近にあることが大変重要な足がかりとなりました。 (沢名を未だ知らないため、都合上古真立後山南東部の沢とします。) |
||||||||||||||||||||||
もしも興味をそそられたならば、地形図片手に追っていただきたい。 先ず一大目的だった布滝、地図とにらめっこすること1年強。(結果的にそうなってしまった) 当初は、とある廃村探索サイトで大笹山南部から大入集落へ辿る道が云々、とありました、 それなら山南部に道を見つけて布滝沢に合流しようという計画でした。 残念ながら敗北しました。これは地形図の標高点735を通ります。 (この道が大入集落へ辿られる道の1つであるかは定かではないです) ※後日、ネットでお世話になっております『花と鉄輪』(http://blog.goo.ne.jp/okatygoo)のokatyさんより、 大入集落から東薗目に抜けるつり橋名と峠名の情報をいただきました。ありがとうございます。 それによりますと私の辿ったルートは大入集落を目指すようなルートではなかった様子・・・。 布滝編では触れてないですが大笹山山頂をとぼとぼ戻る間相当な敗北感に襲われていました。 チェーンソーがヴィンヴィーンと鳴る登山道下りで、よもや滝を目指すおバカさんがいたとは 作業者さんも思うまい。 送電鉄塔付近が比較的フラットでまた、記憶が定かではなくていけません、たしか南アルプスが拝めたかと。 ここで植林地帯とはいえワケ分からん複雑そうな尾根線と一体どれだけ下れば沢があるのだという、 全くつかみどころのない山を見て途方に暮れておりました。 ここで思い直して、せめて風の音なのか滝の音なのか聞こえてきた音がどこからかを探すことにして、 布滝は(この時点では到達できるとは思ってもいなかったので) 後日仕切りなおしで上流林道から沢沿いにしようと考えていました。 送電鉄塔から下を見ると目印ピンクリボンがあったのは救いでした。 もっともこれは間伐用のルート標示で、本来の作業道ではないだろうと思います。 また、布滝に下る九十九折の坂道に行き着くまでに上流を行ったり沢の下りも 分かっていれば早いですけど分からないので相当手こずっていました。 この頃にはかつて耳にしたことがない、轟音がとどろいていました。 (危険が危ないのと同じ誤用だが他に表現がない) 九十九折途中では雨後限定とはいえとんでもない大ヒョングリが波打っておりました。 そこでプッツリと理性というものが無くなっておりました。 さる先生によるとこの斜瀑、といっても大体直瀑といって良さそうな部分は26mだそうで、 当日は大ヒョングリで落下点が延長されており、30mまで落差を稼いだようです。 布滝沢訪問時の上流探索、これは後に収穫といえるものとなりました。 布滝同様に長く(といっても一年)気になっていた布滝沢の1つ北側に位置する沢の滝マークへのルートの可能性として、 国土地理院には載っていない作業路を左岸に確認したからです。 ※他の地図サービスに載っているのかは調べておりません。 更に送電鉄塔が遠くへとおおむね東方向にた建ち並んでいるのが見てとれました。 植林地帯であることも加えると、恐怖感、難易度ともぐっと低くなると思いました。 そこで送電鉄塔の位置を調べ、地形図と照らし合わせて簡略的な地図を描いて、 記憶が新鮮なうちに再び大笹山を目指すことにしました。 初報では滝マークの滝であろうと上流の滝を勘違いしまして帰路につき、 家で地形図で確認したところどうにも高度計算が合わない。 そこで気になってまいりまして、どうにもウズウズして後日再訪することに。 結局探し回って間違った滝より少し下流に滝が見つかったというオチでした。 |
||||||||||||||||||||||
2年前より脚が多少使えるようになりましたら、そこまで
|
||||||||||||||||||||||
2014年になんとか探しあてた滝マークの滝を、再訪してまいりました。 なにやら今回再訪したら、当時色々と体力的、技術的に厳しく諦めた斜面など意外と大変なものでもなくて、 今思えばあの頃の文章が恥ずかしい。というわけで分析した部分は一切カットしました。 さて2016も春めいてきました頃、冬の間に修理中のバイクも組み上がり、 馴らしの終盤段階でちょっくら滝見にでもと思い立ちました。 そういうわけで滝マークを思いつき再訪することに。 朝もはよから出張ってみたは良かったものの、キャブレタのセッティング煮詰まってないわでエンストやら吹けないわで どうにも生きた心地がしません。 それでもまあチンタラチンタラみどり湖に到着いたしました。 トンネル抜けてどこまで歩いたっけなあとやや感覚を忘れておりまして少し不安感を抱きつつ、 そういえばというところも思い出しつつで、 懐かしい場所が見えてまいりました。 |
||||||||||||||||||||||
2014よりも目印が目立ちまして、ご丁寧に後山とまで書かれておりま した。 というわけで更に分かりやすくなっております。 のちのちばてないようにとゆっくり下って大入川まで下ります。 どうやら新たに調査が入った様子で、ピンクリボンが増えていました。 川を渡り朽ちかけ階段のぼると これで迷うなら迷ってみろな感じで更にピンクリボン。 50m斜面九十九折に上りまして、尾根線合流ポイントにもリボン。 で、愕然としました。 |
||||||||||||||||||||||
当時安全確保のためにとにかく無理なく進んだため全く気づかずだった滝は、今回ちょっと危ないくらいな感じで合流した尾根線のすぐ反対側。う〜む、オレのあの時間はなんだったのか。 挙句、不可能だった滝下も危険ながらもそこまで難しくないことも判明しました。 下画像左側が、絵地図改訂版、右が絵地図旧版です。 地形図上の沢の向きが変わるポイントを滝下と勘違いしておりました。正確には滝の中間です。また、水量極少の支沢も滝下ではなくこれも滝中間で合流という流れです。 2年間間違っておりました。大変申し訳ありません。※もしも万が一この地図を頼りにこの滝を探しに行かれた方がいらっしゃるのであればなんですけど、まずないでしょうなあ。 また、それほど沢から離れることなく滝上へも行くこと可能です。ただまあミスをすれば大変危険なことになります念のため。 |
||||||||||||||||||||||
更に勘違いしておりまして、下画像滝落ち口から(ポットホールあります)少し上を上れば 上流の滝が目の前に。 ここより上流にも滝があるわけですが、どうにもバイクの不調が気になっていまして、 早めに帰ってセッティング治さんとということで帰ることにしました。 加えて50mほどまた上る気が無かったというのもありますけど。 |
||||||||||||||||||||||
大巻コースですと下画像左上あたりにわかりやすいようなわかりにくいような感じで獣道か或いは昔の踏み跡がありますので滝上にたどり着きます。 | ||||||||||||||||||||||
沢に近い尾根伝いは諦めてもう少し離れて植林地帯を登ります。 程なくして原生林。こ |
||||||||||||||||||||||