小旅の終わり

 豊根村と東栄町の境付近の大入川渓谷にそそぐ沢の滝マークを探しに前回行ってきました。
後日じっくりと地形図とにらめっこをして滝マークの沢で正しいかどうか、滝は推測したもので間違いないのか、自分の主観がずれていないか摺り合わせしておりました。
そうしたところ、どうにも推測した滝マークが合いません。沢の曲がりが滝マーク下流10m下ったところにあるわけですが、そんな気配を感じられなかった。
かといって自分の見た滝より下流を下ってもそれらしきものを見ていない。加えて送電鉄塔からどうも100m下って沢に到達した感じもイマイチ実感がありません。
となると自分がどこかで間違っていて気づいていない、間違いの元が見落としの可能性がある等、どうも引っかかる感じがして気になるものがありました。
というわけで最低でもみどり湖経由で送電鉄塔から沢にかけての山がどうなっているのか見ないと解決しませんので大入渓谷に行くこととなりました。
今回も夜中なのか早朝なのか分からないような時間帯にごそごそ起き出して向かいました。
さて、新豊根ダムに到着しました。今までみどり湖まで進んでいった記憶がなくて、といっても通行止め看板ばかりの記憶はあの辺りでしっかりありました。
或いは佐久間ダムと混同しているフシもあります。とにかく計画的にだと初めてトンネル前にたどり着きました。
 トンネル前ゲートは情報では開いてたり閉じてたり。残念ながら閉じてました。
地元の爺様方はゴニョゴニョしてが暗黙の了解のようです。
しかし私はよそ者、「奥三河人じゃない奴が来ただん、こりゃ何されるかわからんでノン」
ということもないわけではありません。ということで軽く入れそうな隙間があるものの入りませんでした。
すみません中盤のくだりはウソです。
単に今回は渓谷に下るまでの、道のりがあってもせいぜい1km強なので
距離的にダム付近の停車できそうなところに停めただけです。

トンネルを越えたらえらいところに来たなあ思いました。歩きながら渓谷を見てみると、
これ無理、普通に降りてくの無理という急斜面でした。
そんなことを思いつつ地形図上の403ポイント付近に来ました。
このカーブで辺りを見回していたら送電鉄塔関連のプラ階段がありました。
この可能性には今回は気付きませんでした。
そういうわけで多少苦労しながらも河原へとたどり着きました。

川のほうは、水量が少なく石伝いに渡ることができました。

さて、肝心の沢です。
地形図その通りで(当たり前か)岩肌ゴルジュ帯のはしりのように岩肌が剥き出しになる前の、
上流側の小石ゴロゴロの丁度境に沢があるのがわかりました。

しかし、順調なのもそこで終わりとなりました。沢入り口から
どうも大入渓谷は人を寄せ付けないのか、試練を与えるのか知りませんが名物化してるようで、
ここには根性試し壮絶ナメ滝が続いておりました。これでは沢沿い無理。
左下画像がその傾斜具合です。45度はないですけど。なかなかエグイ角度してますなあ。
地形図によると何処が滑の始まりか不明ですが最低でも高度20mは続く模様です。
そこを諦めて左岸側にそこそこいけそうな尾根線がありまして注意しながら上りました。
すると下画像の滝が見られました。更に調子に乗って上りました。
そうしたところ岩肌か、大石を伝って滝が流れておりました。
気がついたらはじめがそこそこでも徐々に険しくなり、実は下るには大変なことに。

ここに来て困りました。先へ上るにはこの尾根線、もう急すぎて無理。
来た道を下るのも無理とは言わないけど難しい。
斜面を横切ろうにも尾根線の向こうは急傾斜の水量少量の谷沢。
まあとにかく何とか下って仕切り直しです。
やはり調子に乗るのはよくなかったです。

大入側上流側植林地帯と原生林の境を上ることにしました。
これならあまり沢からも離れることないかと思われました。
しかし、植林帯が途切れて、向こうにあるはずの植林帯へのルートがどうにも分からない。
行く人は行くかもしれないけど、先が凄く急斜面で足場の確保も出来そうにない。
ここも諦めて下りました。

ここ2回ほど順調に来たのと、思いがけず比較的容易に渓谷に下りましたので
その反動で却って敗北感が普段より大きかった。
左画像が、岩肌か或いは大石です。
仕方ないので気持ち切り替えて、一番遠そうな植林地帯を大きく巻きに巻いて大入川上流方向へ山を登ります。
ここには以前の間伐(といっても随分古く切り株は苔むししていて笹薮を通る場合もある)のおかげで
かろうじて道がありました。
困ったのがジグザグに上りながらどんどん大入上流方向に行ってしまう。イヤになって無理繰り上に上がっていきましたら、
よくわかりました。そこは足場のない原生林か、とりつくことが出来ない岩場帯。
大人しく上流方向へ行きましたら、間伐が多く行きやすくする為か尾根道の空間がありました。
そこを上っていきましたら下流側にかろうじて横方向への(地面に対して水平方向)道らしきものがありました。
ここを歩いていきましたら上手いこと岩場帯を避け、原生林もあったかよくわからないくらい比較的楽に通過して、
難関である水量小の沢も斜度が緩い位置で渡ることができました。
そこを渡りましたら、沢入り口で目にしたきりの目印のリボンが再び見られました。
そこをまた横へと進みましたら滝の音が聞こえ、なんだか来た事がある感じ。
沢を見ましたら見た記憶のある滝が、やや下りますと再び左下画像の滝と対面です。

今回は時間がありますので前回下れなかった原生林間まで下りました。
そこで、後で手がかりになるものがあればと、バシャバシャ適当に撮影してから(右下画像)山を下りました。
更に下画像は合成したもの。ただまあこれが滝マークの滝とは思えない。
落差も緩いし見辛いし。わかるのはどうも向きを変えてるくさいだけ。

とにかく再びどこかから行くしかありません。
 ということであまり良いとは思えない大入川下流側の植林地帯へ。
尾根筋を上りましたら程なくして原生林となり、
後で知った凄く等高線の幅が密な10m。ここで一時退避。
下画像は退避付近で撮った沢入り口ナメ滝です。
 沢に近い尾根伝いは諦めてもう少し離れて植林地帯を登ります。
程なくして原生林。ここで救いの手が差し伸べられました。
分かりにくくなってきてはいるものの思いがけず山道らしきものを発見しました。
なんとか原生林間を行くことができました。
途中気をつけなければいけない箇所もありましたが、どちらかといえば植林地帯の方がキツイ。
なので実はあまり原生林間のことは覚えてない。
或いは熊の足跡を発見して恐怖感から緊張しすぎていたからかもしれません。
原生林間を抜けて滝が見え出した頃、
上手い具合に滝上から沢を渡られるところがありました。
沢を渡って場所を確認してから、来た道を戻りつつ、あとは出来る箇所は撮影です。

沢を渡る滝上の箇所の、下に見られる滝は左画像です。
ここに来て、前回ルートで見られなかった、
滝つぼが見られました。

更に少し下ってようやく分かりました。滝を一つ見落としておりました・・・。
左岸では植林帯から原生林帯を下る時に結構斜面を巻いて下りました。
自分では滝一つ分も巻いた気はしませんでした。
しかし実際は気づかずに下っていました。
実は現実を知った今でもいまひとつピンと来ません。どうにも分かりませんが事実は事実でした。
それが下画像です。
どうも、どうしても気になっていたのは自分の推測が間違っていたことでした。

地形図滝マークの滝は、左下画像です。詳しい読み方は分かりません、
マーク位置が滝落口の等高線に近い位置につくことを考えると、
明らかに滝が向きを変え、地形図どおりの谷の広がりがある。
当初に思い込んだ滝ではありませんでした。

残念ながら撮影位置が急斜面で、あまり上手く場所が取れませんでした。
左下画像は結構近づきましたので、パースが効きすぎてゆがみが出てます。
また、この滝は滝の落口が木に覆われてあまりよく見られません。
落差としては画像で見られる範囲で10〜15m。さらに数メートル似た感じで段があり、
それを足すと15〜20m。
そこからさらに向きを変えて、性格の変わる滝が続きます。
その滝が左岸の原生林を下って見た滝でした。
これは下る途中に対岸から確認しました。
両滝が向きを変えつつも続けば低く見て総落差20m、高く見て30m以上になりそうです。
ただし、途中途中見られませんでしたので空白地帯は残っています。
100パーセント正しいとは言い切れません。
なるべく対岸をあとで検証しようと思ったものは撮りました。
困ったのは再び道を外れ、急傾斜地帯に近づいていろいろ工夫して
ルート選定せななりませんでした。

そんなこんなで植林地帯に戻り安堵しました。

ダムに戻って上着を脱いでダニの確認をしつつ着換えをして帰路につきました。

オマケは今回の主なルートです。
(※追記 同一ページ上に地図がないと何処に滝があるのか分かり辛いので
おまけとして追加)
もしもあんまり植物が自生しないようなところだったら全部滝に見られそうな感があります。

次回は今回のを元にした検証結果と地図編です。