大入渓谷にそそぐ滝マークの沢

 地形図を見ると東栄町布滝沢の北部に位置する沢にも滝マークがあります。こちらも1年にわたり気になっていて何度も地図とにらめっこしておりました。
布滝に到達した際に思ったのは道がしっかりしている場所が多かったということで、これはもしかしたら地形図への滝マークもなんとかなるのではないか。
加えて前回布滝沢だと推測出来る前段階で、上流をやや歩いたところ地形図に見られる林道とは別の林道が伸びているのを見ました。
これは送電鉄塔と関係のある道かも知れず、送電鉄塔関係の山道を経由すればなんとかなりそうだ。というわけで滝マークの沢の調査決定です。
当日早朝よりも早い時間帯に起床。とにかく早めに出て最悪の事態を想定した時間配分せななりません。
問題は春の嵐になりそうな天気予報。暗いは霧の中だわを進んでいきました。ようやく白んできた頃には小雨降る。
挙句作手と設楽の峠ピークで道は大丈夫なものの積雪。ここで引き返すか決行するか考えました。予報では雨は降るけど晴れマーク。さすがにこれから雪に変わるのはないだろうということで、
せめてもっと北上してからまた考えようと思い立ちました。どうも久しぶりに無謀なアホスイッチがONになってしまったようです。
御園に着いて山の尾根を見渡すとうっすら雪化粧。さいわい林道に積雪なし。というわけで前回の大笹山登山道入り口付近についた後、近くの布滝沢上流部に至る道に入ります。
程なくして布滝沢を渡り、送電鉄塔に近くなる側の林道へ曲がります。
少し上ったところで路面崩壊で先へ進めず。といってもそこからやや戻ったところに、
送電線鉄塔への道標がありました。
ここから調査開始です。時間が7時49分。
斜面は急ながらも階段が作られており、厳しい局面というのはありません。
鉄塔2本目に相当近づいた場所に来たところ、
鉄塔から外れて急斜面を下る道は無いけど、目印のリボンとプラ杭がありました。
そこから一気に50〜100mほどジグザグに下ります。
(100m下ったような気もするしそこまで長くなかった気もする)
そこを下りきりますと左画像の沢にたどり着きます。
ここから先、滝が連続しまして沢を渡り、尾根伝いに巻いて下ります。

滝が見られる場所へはリボンの目印がありまして、コース選定は要りません。
残念なことに滝つぼには行かれないもどかしさがありました。
岩肌を巻いて行けそうなところもあったものの、
ただ、それをすると時間がかかりすぎるので諦めました。
加えて滝巡りをする方なら分かると思いますが、
見た目行けそうでも実際では相当厳しい。
下流に行くにつれ水量が増していきます。
尾根伝いの針葉樹林帯が終わる辺りの滝が左画像です。
上流の二瀑と比べると1.5〜2倍ほど落差が大きかった。
問題はどうしても滝つぼに行かれる気がしない。

更に下流も滝が続いている模様。
原生林へ道なき道を突っ込む勇気も無く撤退することにしました。
相当巻いて滝に辿るコースか別の場所への目印かは分からないものの、
まだまだ目印のリボンは原生林へと続いておりました。
左下画像は原生林へと続いていく滝で見づらいけどこれが精一杯。

撤退を決めてもなお下流が気になりつつ、来た道を戻ります。
何度か考え直しても、体力があやしいのと、時間をもう2時間増やすことも無理。
途中どこかは分かりませんが横からの撮影。
こんな感じで急な斜瀑が連続していました。

地形図にある滝マークがどれにあたるのかは難しいところで、
個人的に位置と落差からして左画像と思われますが、
未踏の下流域にとんでもないものが潜んでいるかもしれません。

また、何度も地形図を見返して沢自体間違いないと読んでいます。
しかしながら沢自体の間違いも否定できないことではあります。

そんなことを考えていたためか、或いは無の境地にあったか忘れましたけど、
道を誤った・・・。
まずいなあ思ってとにかく先ず戻れということで多分30mくらい
尾根伝いの急坂下ったと思います。
なんとかメモに書いておいたチェックポイントが見つかり、難を逃れました。

あとは鉄塔までの急斜面で気が遠くなったのを除けば、
(安全でいえば、布滝横の道のある急斜面より危険で鳳来大滝横よりはるかに安全。
しかし気が遠くなったのは今回のが一番大きかった)
無事出発点に帰着。11時53分。

帰る途中東栄町市街あたりで休憩していたら8mmクラスの
でかいダニがズボンの上に・・・。いやまあ春になりましたなあ。

※初訪レポートは間違いがありまして、再訪編にて修正してあります。
ただまあアホスイッチ入ったおバカさ加減の文章が消えるのもなんなので、
間違ったままにしてあります。
※滝マークの滝は左画像の滝より下流域にあります。