|
|
|
|
|
低地登山で迷う
|
|
三河は某低地登山をしておりました。途中なにやら水は流れてないような感じですが沢があって、沢伝いに山道がありました。
そこを歩いていましたら、以外に水量があり、小さな滝がいくつか見られました。気になったので更に上っていきましたら、落差2,3m程の滝がありました。しかしながらここにきて水量は減ってきておりました。
周りを見渡すといくつか水量の少ない沢がありました。最上部が気になって、いけそうなので上っていきました。この時点で山道は消えて踏み跡らしきものしか残っていませんでした。
上っていったところ少しずつ斜面が急になり、ある地点で急傾斜となっていました。とはいえ断念するには勿体無い感じで上るのは困難ではなさそうでした。
(そこが失敗の元で、この時点では気付きませんでしたが)上っていったところ、尾根にまで来てしまいましたので下ることにしました。
しかし、猫の上ったのはいいが降りられないのと同じ事態に陥りました。仕方ないので楽な斜面を選び降りようと尾根伝いに歩き、下りポイントを探しました。
緩い斜面を期待しましたが、どれほど進んでも簡単に足場を確保するようなところは見当たりませんでした。
結局再びもときた急斜面とにらめっことなってしまいました。 |
|
|
|
|
途方に暮れつつ何とかなりそうなところを選んでは下っていきました。場合によってはせっかく下ったのに先が取り付くところのない急斜面だったりしまして、泣く泣くもと来た場所に戻るというのを繰り返しました。
最終的になんとかなりそうなところまで降りることが出来ました。そこで出会ったのが画像の更に上にある岩肌でした。そこは10m以上の高低差があったような気がします。
わずかながら水が流れていました。そこで下側に下りてみましたら、岩がえぐられてドーム状の空間があり、その先に滝がありました。
果たして冬が深まれば氷瀑となるのか、或いは雨後の跡ではすぐに溶けてしまうような高度になるのかは分かりませんが、何度も通うには冬期ではあまり気楽に訪問出来る様な距離と場所ではありませんでしたので、
少し残念な気持ちを持ちながら帰りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下の画像がおそらく一番上流の岩肌です。おそらくというのも、下にアプローチするにも大分と岩肌を回りこみますので、沢一本分もしかしたら飛ばしてるかもしれません。
ここを上れば湧水地にまでたどり着けると思い、とりつける安全な場所を見つけていたら完全にタイムオーバーが来て諦めました。
下る際に迷路のように、はたまたパズルのように道順を組合さないと降りられるのも降りられなくなり、下手をしたら日没を迎えますので、追い込むことは出来ませんでした。
もうひと越えといったところで残念でした。
|
|
|
|
|
|
|
本宮山付近で低地登山
|
|
|
|
バイクで走行しておりましたら、くらがり渓谷に至る手前に気になる川がありました。
というわけで今回この川沿いから登山を開始しました。
コンクリの橋を渡ってすぐに左手の支流から滝がのぞいておりました。
これは何かあるんじゃないかと思って期待して山を登りました。
途中「おっ」と思うような小川の流れがありましたが、
あとはそれほどはっとさせられることなく、
残念ながら北を通る県道にたどり着いてしまいました。
これ以上追う気もおきませんで下っていき、
行きに見た支流の滝を調査して帰路につきました。
地元で大事にされてる様子もなく、真新しい間伐された木が横たわっておりました。
滝の画像全体は左下画像です。
全く誰にも見られることなく流れているわけではないようで、
滝に辿る(というより間伐の為の?)踏み跡はありました。
左画像は滝上段です。さほど危険度は大きくないですが、
かといって油断すると大怪我するようなアプローチでした。
下段にもしっかりと滝つぼを構えておりますが、残念な見た目です。
この川は上流県道にたどり着くまでしっかりと治山工事がされており、
この滝はもしかしたら岩盤を切り通して整備されたものなのかなあと、考えてしまいました。
全く詳しくないので的外れな想像かもしれません。
木々に覆われて滝全体が見渡せそうな場所はなさそうです。
間伐前はもっと見られづらかったと思われます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所はくらがり渓谷入り口より西に1km強といったところでしょうか。
地名でいうと石原にあたります。
画像は県道を東にみたものです。
凍結注意の後ろに看板が隠れてますが何でこんなところにこんな看板が?
と思うような看板と白い倉庫が目印でここを左に曲がります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
更に西に下って1本目の橋で、滝見橋がありました。
橋上から見たところどれが滝なのか分からず下に降りましたら、
なにやらタイムスリップしたような風景に変化しました。
今回その存在をよく知らずにここだけしか見ませんでしたが上流に行くと、
お不動さまの滝があるそうです。
画像が絵画のようになってますが調整はしてません。トリミングのみ行いました。
風が強くて微妙にぶれて輪郭がぼやけた為か、はたまたデジイチの弱点なのか。
この滝見橋、かつて他に滝が見えていたのか、この滝なのか、
お不動さまの滝があるので名付けられたのか、疑問が残ります。
改めましてお不動さまの滝も行ってきました。下画像です。
しっかり滝に日光の当たる時間帯だったので残念な画像となりました。
もっと上手く撮影できれば滝つぼは緑色で岩の雰囲気もよく、
絵になるものと思われます。
アプローチは長靴はいて橋下から上るのが一番安全です。
お不動さま正面より下に降りる踏み跡が有りますが、一部もし滑落したら
とんでもないことになりかねない箇所がありますのでお勧めできません。
また、場所を荒らすような気がして罰当たりな気もしますので。
もうひとつ下の画像は宮崎橋から下をのぞくと見られる滝です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三河富士登山
|
|
旧額田町と岡崎市の境のr37旧道沿いに、三河富士と本宮山への石の指標があります。それに倣って進んでいきますと三河富士登山道入り口があります。
そこを入らず沢沿いに登り、探索を開始しました。地形図によると数10m程ですが等高線がやや密になっている箇所がありまして、
何かあるかもしれないと思って登ることにしたわけでした。 |
|
|
|
|
|
あわよくば落差5m程の滝を期待しましたが、ありませんでした。
さほど険しい斜面もありませんで、
数10mほど登ると地形図どおりのフラットな地形になりまして、
尾根付近を通る林道にたどり着きました。
橋は架からず大き目のコンクリート土管で水を通していました。
上にはため池があるようです。
道中滝といえるかどうか分かりませんが落差1m未満の小滝が多く見られました。
落差1m以上2mあるかないか位の滝が数個ほどありました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雨山ダムにそそぐ沢
|
|
|
|
雨山ダムの上流に知る限りでは沢が2つあります。
今回東側の県道分断区間に入ろうと思って行ったわけですが、
ダムを通過したところで車両通行禁止となっておりました。
記憶では、禁止場所から面白そうに思える場所までには
結構距離があったように思えました。
徒歩ではあまり時間に余裕がありませんでしたので諦めました。
といってもそれでは来た甲斐もありませんでしたので、
北にある沢を行くことにしました。河原へ抜ける林道が延びていますので、
沢伝いに進めます。
途中通行止めの標示がありました、通行禁止扱いにはなってませんでした。
おそらく林業の為に通れるようにしてあるのでしょう。
(どこかで崩落でもあったのでしょうか。)
その付近から徒歩に切り替えました。
林道がカーブになるところで沢から離れていきますので、
沢伝いに伸びる古い作業道に沿って進むと程なくして、
(作業道と逆側には滝まで踏み跡らしきものがありました)
落差5mはなさそうですが滝がありました。
画像では分かりにくいですが、上段に1mもないと思われますが滝があります。
湧水ポイントまで行って、下りの時に撮ろうと思いましたが、
時間がありませんで諦めました。
最終的にはすっかり水が減っていきましたが、
斜面ながら長く見栄えのする岩肌があるように見受けられました。
というのも伐採された杉の葉に覆いつくされて
詳しくは分からなかったためです。
途中、下画像のような冷え込めば氷瀑の可能性がありそうな
所もありました。
|
|
|
|
|
|
くらがり渓谷から男川沿いを下る
|
|
|
|
|
|
|
|
|
くらがり渓谷駐車場沿いから、林道が男川に沿うようにのびています。また、男川沿いに用水路があります。今回その近辺を探索してまいりました。
未舗装林道を進むと、小さなガードレールが道左側にあり、その奥に小滝がありました。林道下側を見てみたらそこにも滝がある様子。
というわけで下れそうなところを探して降りて用水路伝いに辿りました。ここは完全に人口滝なのか、かつて林道ができるまでは3段の滝だったのかわかりません。
画像は用水路から上を見上げたものです。下にも滝がありますが、斜面を削ってコンクリなのかモルタルなのか?が塗ってあって完全に人口化されたように見受けられました。
或いは平面に岩肌を削ったのかもしれません。それとも自然物だったのでしょうか。いずれにしても私の知識では不明です。
撮影しようにも対岸にまでいかないと場所確保ができませんで不可能でした。
もともと滝があったのなら総落差で10mは越えていたように見られました。
岩肌が面白くて全体を捉えたかったのですが、引くに引けない状況で、画像が精一杯でした。
また、水が滑るように流れているところでは泡がころころ転がるように見えてこれもまた面白いものでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
更に少し林道を下っていくと、やや水量のある沢がありました。
作業道が沿うようにありますので登山を開始しました。これといってありませんで、
上を通る林道石原河原線に出てしまいました。とはいえ作業道は上に伸びており、
続行したところ下画像の小滝がありました。幾分間を開けて三段ありました。
出来れば三段全て見られる位置で撮影したかったのですが、
どうにも場所が見つかりませんでした。もうひとこえ目指して更に上っていきましたが、
少し上ったところで水量が一気に減ってしまいました。
それでも尚意地になってわずかながら、水の音のする沢があり右に曲がり、
急斜面を登ったところ湧水ポイントまで来てしまいました。
それが下中央画像です。
植林ばかり見てきた反動のせいか急に違うものが見え、
実地では「おっ」と思ったのですが、いざ画像で見てみるとたいしたことない感が・・・。
一度もとの林道に下って、石原河原線を上っていきましたら、道から10m以上はあり、
もしかしたら20m程上に岩肌が見えました。満遍なく水が流れていました。
それが右下画像です。垂直に岩肌が立っているように見えたのですが、
画像を見る限りそうでもありません。結構見上げる位置にありますので、
一瞬結構大きい岩肌のような感じがします。改めて冷静に見てみると、
無茶苦茶落差があるわけでは無かったです。
とはいえ上るとなると大分と巻きながら、時間をかけないと無理そうでした。
上って下ってを考えると確実にタイムオーバーでしたのでここで帰路につきました。
ここは台風後に期待といったところです。
問題は崖崩れの可能性があることで、次回通行止めなんてこともあり得そうでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本宮山編で、岩肌へは断念と書きましたが、やはり気になったので結局行って来ました。そのせいで脚が辛い。
(2013台風18号の雨による作手方面攻撃は凄まじかったらしいですが、後日向かったところR301から見た限りでは被害はあまり無かったようで良かったです。
しかしながら高原を抜けた山地がどうなってるのかは分かりません。)
林道石原河原線は通行止めを危惧していましたが、幸い車両通行禁止措置でした。画像右上岩肌へは道のりで1kmあるかどうか位な感じです。
えっちらおっちら登っていったところ、台風直後ではありませんでしたので期待半分でしたが幸いにも滝の音が聞こえてきました。 |
|
|
|
滝は上段が長く見積もって10m程、下段が5mくらいといったところ。
上段下段の間に斜面を挟んでいます。
冬場ではもう少し見通せるのですが、夏場では木々が生い茂ってどうにもこうにもです。
全貌は現場で動き回るしか知る手立てがありません。
下段の滝に滝つぼは無く、道より下側までありました。土管によって水を通しています。
上段下に取り付きたいところですが、山を削った急斜面の為、
健脚の状態でも難しいので行動せず。加えて夏場でここまでうっそうと茂っているのを考えるに、
手をついたそこにマムシがとか、蜂の巣がとか色々ありそうで、
探索は冬場限定となりそうです。
大型台風数日後でこの水量を考えると、豪快な場面は豪雨直後のようです。
と考えると、おおげさですが、実行に移すとなると命がいくつあっても足りないような・・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|