しつこく探す |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前編より1cm越えの可能性があるのが分かり、 更に、かつて柘榴石が見つかった場所の付近の山道を、改めてしつこく探すこととしました。 問題は数年前のことなので大まかな位置は分かっていても、どのポイントから入ったのか? ということで、すっかり忘れていました。 で、ずれた位置から、ずれた道を入りまして????となりつつ、方角だけ間違えないように、 見当をつけつつ絞り込みまして、改めて見つけ出せば、 「なんだそんなに考え込むことなかった、あの時間を返せ」 くらい簡単なものでした。 というわけで記憶力は重要だというつまらない教訓です。 で、肝心な柘榴石、画像のように見つかりました。 肉眼ではもっと角が立っているのですけど、 画像拡大の刑に処されますと判明します、ピシッと角が立っているというわけではなかったという。 大変惜しい。 大きさは単体で紹介されているモノは5〜10mmです。 惜しむらくは10mmのものが角の立ち具合が弱いことです。 ますます有名なところがなぜもてはやされるのか身をもって分かりました。 そりゃあ表面がテカテカかフラットでエッジが利いていれば手に取りたくなります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下画像3つはなんとか画像映えするものを選びました。綺麗に拭いたつもりが、極小さなゴミが取れきれずというところです。 また、黒い部分に所々まだら的に赤みが入っていてこの部分が弱く、母岩から分離やら岩を割る時点で欠ける場面が多かった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こちら、嘗ての夢の跡なのか不明なところながら、踏み跡は目立っていましてちょこちょこと探りを入れてる方々はいるような感じはありました。 画像のものが見つかった母岩はそこからやや、ヤバめな斜面を下ってでノーマークだった気がせんでもないです。そこまでしないともう採れないという気もせんでもないです。 ちなみに岩1つのみが見つかっただけで他にこのサイズの柘榴石付きの岩は見つかりませんでした。 夢の跡ということかもしれません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1つのみですけど、角が欠けたのが残念ながら、ほぼ頭は完全な、頭付き電気石の結晶が出ました。 上手い具合に長石やら石英が割れまして、立体的な電気石を拝むことが出来ました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
母岩付き群晶も夢ではないと期待しつつ割っていきました。がしかし、こういう晶洞のないペグマタイトでは柘榴石が3層3列はあって欲しいもので、 このように1層では、柘榴石が割った石の向こう側にくっついてそうそう上手くいくもんではないです。 それでもまあスカスカながらの群晶です。※結局のところ下画像(左下、真ん中、一番右下)のもので自分としては上出来というかこれ一品のみです。 バキボキな部分は電気石の群晶です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まだまだあるところにはあるということがわかりまして、更に続行することと相成りました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たぶん黒色の満礬柘榴石 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三河の満礬柘榴石といえば、かつての久田野か田口のオレンジが売り物として出てますのでよく知られてるのではないかと思います。 もっともずいぶん前は西三河南部のペグマタイトから産するオレンジの柘榴石が最有力ではなかったかと思います。 今でもその片鱗はネットでも見られます。ほか、鉄礬柘榴石もこれまた黒光りする良い出物があったようです。 これもネットでもまだ見られます、また、その往時に採集された方が希にインスタなりでアップされますのでそれを見かけた場合は当時の片鱗が伺えます。 残念ながら、その地域は大方が開発でそんな夢のような話はどこだったんだという感じです。 遡ること20年前、当時はそれでもなお場所によっては峠辺りの開発が進んでおらずに、草深かった記憶があります。 大きなショッピングモールがその数年後に出来たり、気が付けば峠はすっかり新しい道が出来、住宅地で埋め尽くされておりました。 ※自然破壊がどうのこうのという話ではありません、当時少しでも鉱物に興味があったらなあという恨み節です、念の為。 今回はまあ以前の夢のような話はないですけど、まあまだ三河のここらへんでもあるとこにはあるんだろうなという少しは希望が持てそうな話です。 柘榴石を改めて探し出しまして、電気石が出るという地域で小さいながらも角がしっかりした満礬柘榴石を前に紹介しました。 この山の山道を改めて徘徊することにしました。 相変わらずそれほど大きくないような電気石を見るには困りませんでした。 これは柘榴石が人気があること、今見る電気石よりも大きなのはあらかた採られて今は昔のことなのか、 そんなことはなくて、もともと柘榴石が少ないということが推測されますけど定かではありません。 で、間にいろいろあるわけですけどやってることはいつもと変わらないことをやっていました、そういう何やかやが続きまして、 谷にごろんと、手のひらに少し余るくらいの、そう大きくない転石が転がっておりました。 よく見ると上画像右の柘榴石、また、黒い柘榴石が少し顔を出してました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
とりあえず、岩の目やら亀裂を見て半分にかち割ってみましたら、柘榴石が中に数個ありました。上手くいけば群晶にと考え、丁寧に割っていきましても、 数が少なく、割った片割れに集まればいいのですけど、そう上手いこといきませんでした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下画像のように、結晶が割れずに残った面と、割れている面とでは差がありすぎました。しかし、割れているといいましても柘榴石が隣り合っていたりほかの雲母とくっついていたりで、変形部といったらいい部分が多いです。 石を細かく割っていった時に柘榴石同士でくっついていれば良かったのですが、簡単に分離してしまいました。また、柘榴石自体、そう数が出たわけでもなかったです。 母岩から分離させた結晶は、下画像だけで終了でした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イレギュラーとして、一箇所だけそう呼んでも差し支えないような気はします、レインボーガーネットが出ました。とはいっても隣り合った柘榴石から分離してバキボキで、 変形した結晶面という部位ですけど。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大きさはメジャーをあてたものが、1.5cmほどで、ほかは大きめのもので1.8cmです。残念ながら、周囲にまとまってありそうなものですけど、このクラスの大きさのものは見つかりませんでした。 というより、小さな柘榴石ですら周囲には無くはなかったけどというくらいでした。 状況としましては、長い年月で、片麻岩と貫入したペグマタイト脈が地震やら何やらで大きく崩れて谷に堆積して、土砂に埋まり土礫をつくった。 更に年月が経ち、今度は雨水で土砂が崩れて一部埋まっていたものが再び顔を出したということでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
転石の一箇所だけ、1mm未満の柘榴石が微妙に集まっていました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『しつこく探す」の周辺で何か良い出物が他にも出るかと思いまして、探すことにしました。 そうしましたら、近いとはいえないもののすぐ忘れそうな道があるんだか分からないようなところで転石がゴロゴロしておりました。 どうにも夢の跡のようでしたが、50cm以上あるもので、固く引き締まった長石についていた柘榴石がかさばるわ割れないわで放置されているようでした。 ということで、それをなんとかおもっくそぶったたいて取り出しましたの図です。 大きさとしましては大きくて6mm程度のものでした。 惜しかったのは群晶が少しばかりながら見てとれたのですが、硬くて割るのが難しく、上手くいかなかったことでした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前回同様で、同じ産地といってもいいぐらいですので、やや粗さが目立ちます。肉眼ですと気になるほどではないです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
デカざくろ ※あくまで個人の感想です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
数年前に骨折リハビリ、山まで自転車からの可能であれば自転車担ぎの山歩きを敢行しておりました。 そこで電気石9の柘榴石1の感じの場所が偶然見つかりました。そこは見るだけで通りまして、その後舗装路ではない、昔の峠越えの旧道がたまたま見つかりました。 そういうわけで改めてもしもいいものがあればということで、再訪しました。 がしかし、きっちり探してみてもそれほどのものも無くで諦めました。さらにかつての峠越え旧道がどこだったのかもさっぱりわからないまま、見つからず。 意地になって見つけようにも偶然見つかった道が、忘れてしまったあとでは見つけようにも見つかるはずもなく、偶然でもない限り再び辿り着けようはずもありません。 仕方がないので上まで歩けば新道(そう新しい道ではないですけど旧道と比べればです。)と交わることは分かっていましたから、登るだけ上りました。 そうしまして道が見えてきた頃に、古い形式のような、道路崩落を防ぐ為の道路上の水を逃がすような水路がありました。最終的に沢へ合流させる様子でした。 現在だとどうかは分かりません、当時現地調達で地盤削って岩石を積んで水路作ったようなで、転石がゴロゴロしておりました。 その日はよく見たわけでもなく、時間ロスが多くて新道から帰路につきました。 後日改めまして何か出ないかということで転石ゴロゴロに向かいました。どう考えても当時の工事で何か出てめぼしいのはそのときにすっかり持ってかれた感がありました。 それでも長い年月で埋もれてた岩石が新たに出てきたクサイようなところがありまして、よく見たら柘榴石が少ないながらも見受けられる転石が2、3転がっておりました。 そこで、割ってみたら出てきましたというのが上画像です。 自分ではこれまでで最大の最長部2cmの柘榴石でした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
それで、他にも柘榴石がザクザク(お約束)採れたんじゃないのか?ということはありませんで、上画像のようにそれほど密になっているわけではありませんでした。 他は1cmを越えて可もなく不可もなくといった感じで下画像のようなものが数個。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
結晶面に出る筋といったらいいのか模様というのかわからないところですけど、 特に、左下画像のものは面白いもので、これ以上割っていって柘榴石も割れたら目もあてられませんので攻め込んでいません。 (とはいっても、ネット上で見られるような繊細な線できめ細かな模様というわけではないですが) 産地をあとにしまして、他にもないものかと徘徊しつつ、稜線1つ越えたらそこには前回見つからなかった峠越え旧道に合流できました。 以前は水晶ないもんかくらいでそこを歩いていまして、(出ませんでした、)今回はどんなもんだろうと思ってみていましたら、 電気石の方はごろごろ転がっておりました。で、新道に合流しまして見渡しますと、「ちょっと見たくらいでは、忘れてしまったあとでは新道からでもこの道はワカラン」 くらい今では忘れ去られた感がありました。 それでは、どの程度のもんかとネット上で調べましたら、旧道マニアサイトには何とか紹介されておりました。 ここに来て柘榴石関連での心当たりのある山道も底をつきました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||