小さなものばかりの柘榴石

 これを書いているのは2020現在ですが、画像の柘榴石は2,3年前に拾ってきたものです。
当時河原で休憩していました。どんな経緯だったかは忘れておりまして、河岸見てたらマサ土化した花崗岩がありました。よく見ると柘榴石が見てとれる。
「これは!」と思い脈を探してみても花崗岩すら伸びていない。
どうも長い年月かけて上流からどんぶらこして、或いは大水の時にあっという間だったのかもしれません、辿り着いた後に岩塊が土に半分埋まっていたということのようでした。
残念ながら岩塊の全域で柘榴石というわけではなくて手のひらに収まるくらいの部分で密集していた感じでした。
※マサ土化していたのでこじったら簡単に崩れました。
それで家帰ってボロボロ崩しながら柘榴石と分離させましたの画像です。
問題は大きさで、多くが1mm前後、大きくて2mm程のものでして、容器から取り出して間違いがあろうものなら2度と見つからんことになりそうなくらいのものです。
というわけで色味を伝えるには不都合ではあるような背景になっております。
実際のところは太陽光下であれば、個人の感想ながら、画像くらいの彩やかさがあります。(少し彩度を弄くってあります)
小さいながらも結晶がしっかり見てとれるのは嬉しいところです。

相変わらず同じことを書いてしまいますけど、三河で柘榴石を見るのはさほど珍しくはないです。水晶と比べると格段に見かけます。
しかし、それでは持ち帰ってイイモノが出るかというと、実際問題、水晶の出現具合と変わらないくらい低確率となってきます。(個人の感想比です)
喜び勇んで手のひらくらいの岩石持ち帰ってかち割ったら中はズタボロという痛い思いをしたこともありました。

あらためて以前見つかった場所へ再訪

2020に入ってから少しばかり鉱物熱が再燃してしまいまして、かつて山歩きで見つかった柘榴石で、拾ってこなかった場所を再訪することとしました。
(これはすっかり忘れていて拾ってきてようやく思い出したことで、当時どう考えても持ち帰ったところでバキボキになるのがわかって拾ってこなかったということでした。)

※ところで久田野オレンジを獲得するべく額堂山へも行きました。しかしながら普通に登山道を歩いて見つかるというものではありませんでした。
更に※といってもどこぞの道行き止まりにマニアな方の試し割りの残骸が落ちていまして中には小さな柘榴石が1個だったか数個ほどありました。
あまり効率が良くなくて打ち捨てたのか、仲間内への目印なのか色々いぶかる点はありますけど、無いわけではないということのようです。
更にまた※今回の拾い場所はもちろん額堂山ではありません、念の為。
相変わらず沢登りしまして物色しました、しかし、思ったよりも有力な感じのものはありませんでした。
結局のところ、当時偶然見つけてどうも「あんま無さそうだなあ、後でがっかりしそうだから
やめておこう」ということだったような曖昧な記憶が戻りました。

そうはいいましても、凄く小さな1mm未満であってもオレンジ寄りの赤みはいい感じです。
この小ささでエッジが利かないのは残念です。
右上画像は、家帰ってかち割ったものではなくて、その場でこじったら割れましたの図で、
中見たらバキボキで残念だったというものです。

あまりにも不発で意地になって別の場所へ移動して石を見つつ怪しげな転石が見つかれば、
岩肌よじ登っていきました。
するとまばらながら柘榴石が見てとれました。
登りながら岩肌を見ていくとそこには柘榴石が脈となって10mほど伸びているのが見てとれました。
手付かずの脈が見られたのは嬉しいもんです。

がしかし、あまりにも小さくてまばらなのと、岩肌の段のところで転石があり、試しにかち割ったところ、
綺麗に柘榴石も全部真っ二つという有様で、諦めました。
あまりエッジが利いたものはありません、しかし、中にはきまったものもありまして、加えて彩度も高いものが散見されました。大きさは1mmあればいいところ。

小規模鉱山跡

この場所も以前山歩きで偶然見つかった鉱山跡で、「あそこなら何かあるかもしれん」というわけで行って見ました。
前行った時はそこまで採集する気もありませんでしたので、転石等々気にも留めませんでした。今回行ってみたら結構転石が転がっておりました。
残念ながら柘榴石のついた転石は少なく、目に止まったものが2,3個程でした。
おそらくあまり知られていないといっても、かつてはそこそこ採られていたんだろうな思います。或いは元からたいして無かったということもありますけど。
上画像左の左側が、転石の表面で満礬(おそらく)柘榴石群晶なわけですが、はじめからバキボキでした。
それでも持ち帰って中割ってみな分からんということで中割ってみたら残念ながらバキボキでしたの図です。
柘榴石の大きさが大方が1mm程度で、それでもバキボキという。右上画像は「なんだそこそこの出てるんじゃないか?」と思われるような画像ですけど、
これは1mm未満の小ささで、このあたりでようやく見映えしてくるという。それでも残念ながら角が出てないのが多いです。
転石は2個持ち帰りまして、上画像はもう1つのものです。こちらはまばらながらも1.5〜2mmくらいの大きさ(左画像)。
画像のように中には彩度の高いものがありました。自然光ではなかなかのものです。
上画像中は転石の裏側で「このくらいの群晶出るならいいじゃねえか?」というような感がありますが、残念ながら右上画像のようなとてつもない極小柘榴石。
1つの大きさは0.3〜1mm未満ほど。
中には7mm弱のものもありました。
しかし、追い込みすぎて母岩から外してズタボロ。

横の画像は、長いところで幅4mm程度で母岩から外さなかったもの。

ピンク〜濃い紅色の柘榴石

いいかげん意地になり始め、かつて柘榴石は見なかったものの、
怪しいと思われた山道をこれでもかと周囲に及んで探し始めました。

※そこまでしなくてもお金でそこそこの群晶が、そこそこ安価で購入できます…。

画像はかつて当初、山道歩いて出てこず、数キロ先に見つかった時の道で、
この当初のところを徘徊したら思いのほか見つかったものです。

残念ながら場所は狭いわ、数も出なかった後の、
もとより採られつくされた跡の状況のようでした。

新たに一部土砂が崩れ、埋まっていたペグマタイト脈の残りが顔を出したという話です。

日中、しっかり日が昇ったあとの太陽光にさらすと、
それはそれは綺麗なピンクと紅色が拝めます。
(あえて紅としたのは確実にオレンジ寄りの赤ではなく、マゼンタ寄りなので)

まあ結晶が弱く、石を割った途端柘榴石の破片が飛び散っておりました。
春先の日光を反射してキラキラ光って散っていきました。
画像はそれでもなんとか生き残ったものです。

大きさは3mmほど。
まあこれで、3mm越えなくてもいいから割れなきゃなあ思ったわけで、画像は蛍光灯下なので色の真価を発揮してません。そのくらい惜しかったのです。
実際割れずに残ったものは画像に紹介しているもののみです。

画像右下は5mmを越えてボロボロに割れたの図です。紅色系統が多くを占めるわけでもなく、主だった感じでは画像左下の、左下部のような赤系統でした。

そしてその後紅といえばそういえば例のそこそこ有名産地だなあということで後日再訪することとなりました。

鉄礬柘榴石

というわけで、某所地方での名のある産地の再訪です。
推測でしかない話でかつて1970年代頃、遅くても80年代までは、
三河で綺麗どころの柘榴石といえば、今は開発で見る影もないですが西三河南西部のところでネットで見る限り1cmを越えることもあるようなオレンジの満礬柘榴石がありました。
それも終わりを告げると久田野が有名になり、ここも良い出物がなくなったりで採掘現場採集禁止になると、
その後それほど有名な気はしないですけど、この小さいながらも赤い鉄礬柘榴石がターゲットになりました。

そんなただの推測でしかない話ながら、反映してか「うわ、きっついわ」な感が数年前に比べるとありました。
まあ意地になってさばくりました。画像を見ての通り、綺麗なものは赤みや紅な感じが相変わらずです。数少ないのが残念です。
上画像は、8mmサイズです。普通の照明では茶〜黒程度にしか見られませんが、照明を強く当てれば彩やかな赤やら紅、ピンクが見てとれます。
採集日が快晴でして、自然光での真昼間の直射日光ではこの上画像のような彩度の高さを見るには困りませんでした。
家帰って、部屋のなかで普通に見ると「あの時の色はなんだったんだ」になります。
他のも見るからに透明感のあるもの以外は、
あまり光を当てないとこんな感じです。

この産地の特徴としては、角が取れていること、
中には潰したせんべいのように平たく変形した物が出る、
ということが挙げられます。

問題は部屋に置いているものを何気なく見ると、
一瞬「ダニか?」とびびることです。
更に他にも、黒色系統の柘榴石で8mmクラスが出ました。実際1cm以上も出ましたけど、「待てよ?」と思って指で挟んで、
爪を立ててテンションかけたらボキッと真っ二つになりました。
右下画像は2、3mmサイズのものです。

この産地で「いいかげんそろそろ気分的に疲れてきたし潮時なんじゃないか」と思いつつの採集でした。
がしかし、1cm越えがまだ出るのを知ったことや、それを割ってしまった心残りやらで、
更に意地となり「昔みたいに当たり前とはいえないまでも角がしっかり利いた1cm越えのがどっかにあるんじゃないか、群晶も夢で終わらないじゃないか」
という気持ちになりまして、採集が続くことになってしまいました。

※1cmと言わずデカイのは行くとこいけばまだ出るようですけど、それとこれとは別の話というかなんとういかというところです。

オレンジ〜肌色の柘榴石

前ページのオレンジ色の柘榴石の出る山を意地になって回りまわっておりました。ですが、思うようには出ません。
もしかしたら場所がばれるような気もしますが、ある種類ではこの地方のものが図鑑に出るやら、県を越えての大学所蔵の研究品で紹介されるやらです。
ということはです、そういう標本を採集する傍らで、柘榴石を見つけたら持って帰らないような研究者や採集者がいるだろうか?という話です。
そんなことを思いますと、あまり出ないというのも致し方なしと感じるようになってしまいました。
それでもくどいですが意地になってめぼしい場所を探しまして、透明度のあるもので2mm越えや、不透明であれば5mmを越えるものが見つかりました。
紹介上画像の後に再びというかみたびくらいはこの辺り徘徊しました。そうはいいましてもあいも変わらずあまり出ませんでした。

それでもなんとか転石一個見つけまして、中には3.5mmの、(左下画像で一番大きいもので)透明度のあるものが出ました。
個人的採集品では、割れ無しで角がしっかりして、且つ、透明度のあるオレンジ系統はこれで最大です。
不透明なものでは、変形、合体タイプがありました。幅1cmを越えるものもありました。残念ながら脆くて、いい具合に出せたものは極少なかったです。
下画像のようにオレンジ系統の赤が1割未満の確率で出ました。しかし、画像では色味が出しづらい。