鉄礬柘榴石

三河の柘榴石といいますと宝石級の輝きを持ったものや、
多面体の形状がはっきりしたものが産出されました。
残念ながら名のある良い産地の殆どは立ち入り禁止か環境保全区域指定となりまして
採集不能となってしまいました。
まず、柘榴石とはどんなものか知りたくて今でも(2015初夏)採集可能な産地を調べました。
鉱物採集歴は極浅いものの、長く林道やら険道探索してまして
そのおかげか場所的には難しいところではありませんでした。
地元三河鉱物マニアの間では細々とながら長く人気を保っているようです。

結晶はせいぜい形のいいもので1〜4mm、
5mmともなってくると割れやら彩やかさに劣ります。
光を当てたときの赤みの綺麗さから長く愛されているようです。

低地登山で拾いもの編

三河で低地登山をしておりますと、
雲母、電気石、それらより頻度が落ちながらも
柘榴石のついた転石を見るのはさほど珍しいことではないです。
といってもあまり結晶がしっかりしていないものに限られます。

ここより紹介していくものは
まあ鉱物採集の大変さがよくわかりまして、
山歩いて偶然見つかったらめっけもんくらいの心境になった後のことで、
見ていただいてもそれほど面白みの無いものだろう気がします。
その旨、予めお断りをしておきます。

山道ほっつき歩いていましたら、ところどころで怪しい岩肌が目につき始めまして、
とどめに柘榴石ゾーンに出くわしました。
崩落でのものか、かつての夢のあとなのか半々くらいの感じで
所々岩肌見られるも落葉絨毯。
さばくって転がってる石を2個ほど拾いまして
家帰ってかち割ってみましたら群晶とはいかないながらもひしめいておりました。
風化やらなんやらで錆サビでして軽めのさび取り剤使用してみました。
残念なことに浮きサビ程度では済まされておらず、
内部に及んでましてボロボロと相成りました。

かえって踏ん切りがつき、掘り込んだら群晶部あるやもしれんいうことで、
ガリガリ掘りましたの画像です。
残念ながらこれでもかという群晶部はありませんでした。
とはいえこの程度でも自分レベルでは奇跡的ではあります。

雲母、電気石

雲母も電気石も珍しいものでもないながら、三河の山中山歩きレベルでは持ち帰りたいくらいのものといったらまずないような気がします。
紹介する画像は(柘榴石は除いて)まとめて1つの石でして雲母が一塊が最長部で2cm、
電気石がこれまで見たのはまともな結晶はシャーペンの芯くらいで、完全体とはほど遠いですが1cmを越えて一部半光沢表面が見られたので拾いました。
画像にしてみて改めて思うにたいしたもんではございませぬ。
一応電気石を確認しましたのでどっかに柘榴石でもと思いつつガレ場山道で見たところ、
石英に沈んだ小さなものがポツンと1つ。
画像のモノが見つかったところは一帯をかつて大先生がえらい勢いで調査採掘発表されたという話があるようなないようなで、
それを反映してか、わかりやすいような山道ではどうも崩落だけでは片付けられない、
だれかの夢のあとだよなあという疑惑がありました。

中津川なんかのペグマタイトやらかつての吉良で採られたようなものとは程遠いですが
これも一応はペグマタイトといえる、のかもしれません。

柘榴石つづき

不勉強なものでどんな種類かは分かりません、
風化だとか劣化かと思われますがますがピンク色。
実物は画像よりも色味は薄いです。
法面崩落で側溝に転がっていました。
他は満礬柘榴石1mm以下クラスのものが転がっていました。
ただし風化でボロボロで石の割れと面イチで割れてました。

下画像のものは文献やネット上でもノーマークらしき場所で転がっている石を見たら柘榴石で、比較的新しい時期に割れたようで、
新鮮さが残っておりました。ここまで角が残っているのはここで拾ったもののみです。ただし大きさは3mmサイズが1つのみです。
周りを見渡しても有力な岩肌も無くピンポイントか、或いは豪雨で林道の砂利が流され、下に敷く石が浮いて出たということかもしれません。

電気石と柘榴石

前にも書きましたように、電気石は三河ではそう珍しいもんでもありません。
がしかし、かつての名のあるところを除くと、大概バキボキか断面だけ、
いい具合のはシャーペンの芯クラスのものばかり。
2020になって、久方ぶりに極小ながら水晶拾ってきましたら、
少しばかり鉱物熱が再燃してしまいました。

カテゴリーが違いますが、かつて名のある水晶産地で水晶を見つけながらも、
どうもメインのポイントではないようで、
山歩きがてら数年の間に4、5度は探しておりました。
5年目にてようやく見つかりました。

がしかし、地方の、そんな大きなものが出ないようなところだっちゅうに、
結構壊滅的な有様でした。
そうはいっても有名産地の多くが採集禁止で、許可はあっても
大方が夢の跡の現状を考えるにこういった状況も致し方なしと感じます。
大規模な産地ではない為、古くは太古の昔から、
2、30年前くらいまででは地元小学生の理科見学遠足で水晶拾い、
少なからずマニアの採集など考えるに、
今となっては結構掘り込まないと出なさそうでした。
そういうわけで後発が出そうとするといきおい破壊が目立ってしまうのでしょう。

個人的には道具も持たずで、木の枝で掘ったりしてみましたけど、
「これはもう通わなわからん、それでも出る保証もない」
というわけで場所を見つけただけで今のところ採集しておりません。
※以上は長い前置きです。
ある日採集目的ではなくて電気石が見られる山に入っておりました。主だった採集場所とは離れているところを通ってました。
林道から山道があり、更に路面がえぐられておりました。
よく見て見ますと三河で見かける晶洞性のものではないけどペグマタイトらしきものがごろごろ。
(※ちょっと古い文献をあたりますと粗晶花崗岩という記述があります、かつては巨晶花崗岩と分けていたのか、
同じもので名称としては巨晶花崗岩が勝利したのかナゾですが、三河ですとこの粗晶花崗岩という呼び方はしっくり来ます)
よく見ますと電気石数cm級付きの石がぼこぼこ転がっておりました。
でまあ沿うようにガレ沢がありまして、ちょっと見てみようということになりました。
真偽不明な話で、電気石あるところ柘榴石ありということで
柘榴石探しが主になっておりましたけど、
あるにはあっても小さいし密集したものが見当たりませんで、
その日はいつもの山歩きへと戻りました。

その後、ふと前置きした水晶産地のことを思い出し、
柘榴石も良い所は採集禁止だしで、
今回の場所ももしも良い出物があるとしたら、
いつのまにかどこぞの地区みたいに一帯草木岩石採集禁止になるかも分からん、
禁止にならんくても良さ気のものはすぐなくなるかも知らん。
という危機感が頭をよぎりました。

柘榴石に関しましては三河では可能性が低いので諦めてはいますけど、
これでもかという群晶やら多少は小さくてもキンキラキンのブツ、
黒くてでっかいヤツやら心残りがないかといえば嘘となります。

ということで後日改めて向かうこととなりました。
柘榴石自体は前回の印象と変わらずで、それでも、じっくり見た分はそこそこ見つかりました。
残念ながら柘榴石ゾーンというか巣になって固まって見つかるということは無かったです。


嬉しい誤算が、おそらく長石が風化で弱くなりすぎて剥がれて、電気石の角柱が見られるものが見つかったことです。それが上画像です。
長さが1.5cmほどありまして、丁度上のものが比較できてシャーペンの芯くらい。まあ拾う程度では簡単に見つかるとも思いませんで、拾ってきました。
拡大の刑ですと凸凹が目立ちますが、
肉眼で見ると画像よりはフラットで、角がよく見えます。

石の表面は風化やらでくすんだ色をしておりまして、
家に帰ってから中はどうかと割ってみましたところ、意外や意外、綺麗なものでした。

問題はまわりの長石やら石英?との食いつきが強くて、
2mm越え辺りの大きさですと簡単に割れてしまいました。

画像左と、左下が表面のもの。

画像右下の、上が表面についている柘榴石
下が割ってみたら見つかりました柘榴石。
大きさとしましては1〜1.5mmばかりで、画像下中央で唯一ヒビはあるものの完全体で2.5mmがようやく1つだけといったところ。
色としましては、特に自然光で見ますと真価を発揮しまして、なかなかきれいな薄いオレンジ色をするものと、
濃い目の真紅寄りの赤色のものがありまして綺麗な色味を出しております。

残念ながら結局無名の産地イコール良い出物の柘榴石がこれでもかと出るわけではありませんから無名なわけでして、(中にはひっそりと秘密が守られて無名といえども名品がということもあるでしょうが)
かち割ったらぼこぼこ集まっていたなんていう夢のようなことはありませんでした。

電気石と柘榴石2












電気石は一番長いもので4cm。柘榴石は紹介しているもので大きくても3mm。
前回の場所で、掌より余る大きさのかさばるのは拾ってはきませんで、もうひと越えないもんかと拾ってこなかったものを改めて拾うことにしました。
最近のことのような感じで、小規模な土砂崩落がありまして、埋まっていたものが流されて出てきたところがありました。
前回そこより柘榴石のついた転石を見つけたもののかさばりまして、ついでそれほど柘榴石も付いていなかった。ということで持ち帰らずをまず1つ拾いました。
もう1つもかさばるのでやめておいたものを1つ。これには能く見てみますと角のしっかりしたオレンジ色の小さな柘榴石2つ。最悪これだけでもいいやと思って持ち帰りました。

それが右上画像の柘榴石、あくまで3つの中で相対的な大きさで中大2つ。
先ずこれらをとり出して、その後割っていきましても、それほど良い出物が出てこない、諦めまして石の目を見て弱そうなところで真っ二つにかち割りましたら、
電気石が出てきましたの図が左上画像です。
三河の電気石といいますと、今の自分の感覚では画像レベルの立体的な感じを残しつつ、なんとか割り出すことが出来たことは難しい部類ですので、
思いがけずこれらのものが出て来た事は、おおげさながら奇跡的です。
もっとも嘗ては単独で大きな結晶を出したものが今でもネット上で見られますので、探す人が探せば或いは今でも、とは思います。
実際のところ取り出すにはボロボロになりそうで拾ってはきませんけど、見てとれる断面幅が10cmありそうなものを見ないわけではありません。
電気石を取り出した石からは鮮やかで深みのあるオレンジが出ました。数はそう多くはありません。1mm未満のものはそれなりにありましたが、画像に収めてはありません。
画像に見られるくすんだ色みのあるものはもう1つの石から割り出したもの。
当初は下画像のようにやや密な部分もあり、結構期待しつつそれを反映して10個くらいの群晶部が出ました。しかし欲をかいてさらにいけばとやっていきましたら、
ぽろぽろ分離してしまいましてあきらめました。というわけで上画像には干渉の跡の見られるものがあります。
密集部分は3箇所くらいのもでした。

それでも、柘榴石に関しましては小さいながらも数個ではありながら角のしっかりした表面フラット気味での光沢、深みのあるオレンジ色が出たことは今思えば大きいです。