そこまでして欲しいのか?

前回からの続きです。相変わらず山歩きがてら水晶を追っていきまして、気が付いたら名のある水晶産地に1km以内のところにまで探索が及んでしまいました。
こうなると水晶産地と変わらんという気もしますが、新たに見つけるということで水晶産地の水晶というのとは分けて捉えます。

この産地ではペグマタイトはあまり見られない気がしていまして、山入って林道が崩れているところから電気石付きペグマタイトが見つかりまして、やや驚きました。
といっても3kmもいけばペグマタイトが見られる所がありますので不思議なことではない話ではあります。もっとも道の敷石に他地域から持ってきたという可能性も否定できません。
途中ガレ沢になりまして、よく調べてみますが珪質片麻岩やら石英塊は確かに見る。
しかしどうにも水晶ともなるとイマイチで、期待薄な感じがしてまいりました。それでもまあ山歩きが名目上は主たる目的でありまして、
(ほんとうはまともに水晶欲しいワケですけど、)淡々と山を登ります。

途中片麻岩帯によく見られる段付き小滝と格闘しつつへろへろになってまいりましたら、岩に囲まれたきっついV字谷の様相を見せ始め、
何か出るのかここで終わりを告げるのか、かなり怪しくなってまいりました。
ということになりまして倒木と岩ゴツゴツをよじ登り、ややフラットなところに来て、ここで一息と、物色することにしました。

そしたらありました。ごろんと、母岩幅20cm奥行き20cm以上の水晶付きがねっころがっておりました。

ご覧のとおりの石英のかどが丸みを帯びており、川ずれしたもので肝心な水晶の方も割れやら外れが多数見受けられます。
問題としましてはあまりにもかさばりますのでとりあえずキープとしまして物色することに。
辺りを見回して、よく見ていたら、5mほど上流に苔生しした岩塊群がある。近づいてみると隙あらば水晶というような感じで、画像のような小さな水晶がひしめいておりました。
※といっても有名な鉱山、水晶産地に見られるような岩全体にびっしり水晶というわけではないです。
で、一番大きな岩、一番長いところで幅7〜80cm、他で50cmを見回しますと、下のほうが欠けていました。
どうやら年月が経って画像の転石が割れて落ちたという様子でした。
更に類推しますと、どうも片麻岩帯の上のほうから谷底へ風化やらなんやらで転がり落ちてここまでたどり着いたというのがしっくりきました。
画像裏側、下にもこんな感じで水晶が。
といっても左画像のようなのは一箇所だけで、
他は泥まみれで、ボロボロと水晶が外れてしまいました。
また、この辺りでは掘削工事を行う際に自然由来の金属鉱物の鉱毒が出ることで問題になった場所もあります。
そういうこともありまして、金属鉱物が出る可能性があります。(かつての鉱山跡が3〜5kmくらい離れたところにもあります)
画像下も金属鉱物の可能性はあります。
問題はあまりにも小さくて1mm未満で3、4箇所、カメラの焦点が非常にあわせづらい、いっぱい付いていればどれかピントが合うでしょうけどどうにも出来ませんでした。
はじめはせいぜい雲母かと思いましたが爪でこじっても剥がれないしでどうにも金属っぽい。

結局、「こんな無駄にでかそうなもん持って帰ってどうするんだ?」という思いがよぎりながらも「それでも欲しいんじゃ!物欲に負けたんじゃ!」ということで持ち帰りました。
他に、母岩を軽くこじって外れた小さなもの3個を保険の為に持ち帰りました。
気になる水晶の大きさは大体が1〜3mm、
大きくて6mmあればいいところ。

実際にはかつてはあったのか、今でもあるのかは分かりかねますが、
片麻岩を母岩として、
川ずれに加えて頭無しの結晶(2cmくらいのもの)群が
別のところで見られまして、
3cm以上の可能性がないとは言い切れません。

また、片麻岩やら花崗岩は
石垣でこれでもかというくらい切り出されましたので、
当時に水晶が出てどこぞに消えて
今は昔なことかもわかりません。

まだまだ、この地域で探ればあるのでしょうけど、ここにきてこれまでの山歩きで見つけていたバリルートも底を尽きまして、これより先は新たに道を見つけないといけません。
ある程度は道を知っておかないと、知らずに行って大丈夫だとタカをくくった挙げ句の道迷い、日没遭難なんてことになれば目も当てられません。
幾分おおげさな印象を受けるかもしれませんが、滝めぐりシリーズでも書いておりますとおり、予備時間を設けての探索という時間的余裕が要ります。
実際問題こうやって書き込んでいますので遭難は今のところ幸運にもないです。それでも道間違いで道を見失ってすごおく不安になって心臓バクバクなんてことはありました。

ということでダラダラ続いたこの地域での探索シリーズはとりあえず終了です。

そこまでして欲しいのか?PART2

前回のそこまでして欲しいのか編は、先ず偶然見つけたのが先の話で始まりました。今回はその逆で、先ず水晶が在るということを知ってから探索が始まりました。
市町村レベルの話で、ある地域で水晶が出るという。探すといいましても半径10km以上の話で、知った時点では、探す気がありませんでした。これが鉱物採集を始めたころで数年前。
その後1年ほど経ちまして、少しはどういうところで水晶が見られるか分かり始め、調べていて少しはとっかかりも見つかりまして、探すことに。

情報としまして一番デカいのが「開発で(おそらく一番潤沢に出た場所は)ごっそり消失」です。
あとはなんとか半径2km程に絞られるのが一箇所。多分あの辺だろうなというのが一箇所。全然絞られないのがその地域の主要な駅から車で20分。
※ネット上で一箇所紹介されておりましたが、現在そのサイトは無くなりました。

2箇所ほど候補が出まして、一方はあまり山歩きするのが面白くない場所でありまして却下しました。

一箇所に絞って、まあ山道這いずり回るところもありましたが結局出ませんでした。しかし、時折珪質片麻岩の石英脈といういかにもなところもあり、
「どっかにはあるんだろうな」という感じでした。
また、ペグマ脈らしきところに石英ボロボロの散らばりがあり、もう少しで水晶といえそうな転石の見つかったポイントがありました。
しかし、全然見つからず、どうにも夢の跡だし規模が小さすぎてそこではないだろうなという気がしました。

それで、当時は諦めました。
※ちなみにネットで見た水晶は有名所のようなとまではいきませんけど、小さいながらも見つかったら嬉しいような群晶でした。

その後数年経ち、久方ぶりに水晶を見つけたことから鉱物熱がそこそこ再燃しまして、採集再開になりました。
今回は水晶を採るというよりは、当時怪しい岩肌を山道で見かけまして、まあおそらくペグマタイトなわけですが、それを思い出して、
「そうだあそこに行けばもしや柘榴石が」ということで再訪することとしました。

で、数箇所ほどポイントを見て回っても何も出ず。最終的に前述の石英ボロボロのところにまで来てしまいました。もうへろへろでした。
そこで思い出したのが当時もへろへろで全然よく見る気がなかったんじゃないか、もっとよく見てみれば何かは在るのではないのか?
というわけで周りをよく見てみますと、転石がちょこちょこ存在していました。
肝心の柘榴石は1、2個ほど転石を確認しました。しかしどうにもサビサビでまっ茶っ茶でボロボロ、しかし硬いものではありました。(結局持ち帰りませんでした)

さらに四つん這いになって石英ボロボロのところを丹念に探りました。でまあ「○村ー、後ろ後ろ!」とか「メガネ、メガネ」という感じで、
自分の視線を5cm上に変えたら画像の石英塊が(水晶が顔を出している方向で)8割方埋まった状態で目の前にありました。

「オレは何年か前にこんな目立ちそうなモンを見落としていたのか?」

というくらいの長いところで幅20cm弱、重量2〜3kg。正直言って今でも釈然としていません。

気になりますのが、かつては結構水晶他鉱物がそこそこは出ていたのでしょうけど、今となっては想像が付かないことです。
※といってもおそらく当時を知るマニアな方々に、もしも伺う機会があれば答えが出てくると思います。
更に気になる点は真っ黒ではないながらも煙水晶も出ておりまして、(※つづきで単結晶も紹介します)
こんなところで出るものだろうかと疑問もありまして、その点で本当にここの水晶なんだろうか?ということがあります。
いかんせんどれほど探しても数が出なかったのでどうにもはっきりしません。
そういうところから「もしやマニアが事情が出来て置く場所に困って埋めたのか?」という疑惑すら出てしまいました。

こういう難癖的なこととは逆に素直に捉えてみると、
昨今の異常気象で数年前は落葉と土で埋まっていたものが、大雨で土が流れたり崩れたりで最近顔を出した。
そういうわけで苔生し具合も薄く少ない。殆ど忘れ去られた産地になっていたので誰の目にも止まらなかった。
という流れ。
更に疑惑としてこの地域で1cm以上サイズが残っていることで、
画像で紹介している水晶は角柱部がしっかりしているものは1cm〜3cmあり、
どうも信じられない自分がいる。

まあそういうへそ曲がり的なことは考えずに素直に喜んどきゃいいものをってところですけど。

とりあえずあんまり有名にならなかったこのあたりですが、
隣県にまたげば、今はなかなか大変な様子ですけど、
でっかくてつやつやしたものが有名なわけでして、
そこと比べたら自分みたく血眼になる必要もないということでしょう。

また、ここがメインの場所か?と考えるとそうではなくて、
かつて名の在る鉱山がありましたのでもしそこが見つかり、水晶もみつかれば、
そこが本命かと思われます。
未だ辿り着いてはいません。

2020にもなりましたら、更に採集が厳しくなってまいりました。水晶ではないですけど、柘榴石を求めて久方ぶりに名のある産地に行って見ましたら、まあ大分きつくなっていました。
数年前にネットで業者介入か委託かはわかりませんけど、えらい勢いで多く売りに出されてました。「もしやあの一人では手に余る大石、ごっそりやられたか」
と思いまして、初心のものがちょこちょこ採っていくには難しくなく、実に良いものだったというのに、多分消えただろう思ったら案の定。
というわけで、当サイトに影響力なんてものがあるのかは疑問ですが、相変わらず不人気そうな場所でも、
読まれる方々には具体性に乏しく、つまらないかとは思います、がしかし、場所は紹介しません。
冒頭の画像右に穴がありまして、
気になって棒を突っ込んだら何かありました。
それで勿体ないながらも中が見たくて、
外側の水晶を外して
なるべく丁寧にガンガンやってみたら、
中にボスが控えていたというものです。

しかし、残念ながら硬い棒ではなかったですけど、
棒突っ込んだり、ガンガンが厳しかったらしく、
先端が欠けてしまいました。

はじめから欠けていたとは考えづらい…。
もっとクソ丁寧にやっておけば良かったと後悔しております。
単結晶はおそらくここの水晶らしさのある尖り具合があります。しかし、角柱部のみならず角錐部にもボコボコがありまして、母岩付き水晶にはそれがない。
一応は石英母岩つき水晶の周りの葉っぱやら土からさばくって出たものなのでここのものだろうとは思うのだけど本当にそうだろうかという疑惑が残る。
いかんせん数が出るほど見つからなかったのでなんとも解決できません。
大きさは画像左下で1.5cmほど、その右側2つが2.3cmほどです。
更にこれまで採られた水晶から離れたところでかつて晶洞あったっぽい場所を、落葉掻き分けさばくりました。
すると画像左下の煙水晶が見つかりました。他にもう1つありました。しかし角柱部しかなく、画像のものは辛うじて頭部分がありましたので持ち帰りました。
雲母との共生の様子。残念ながら相当年月経ったようで雲母がズタボロです。
また、色の比較用に延坂のものを並べておきました。今回の産地のものは手にしたものが他の水晶との干渉やらボコボコばかりですが、表面は相当なツルテカ具合です。

長石の空隙

怪しい岩肌が、(おそらくはペグマタイト、アプライトの類いかと思われますが、
定かではありません、)
よく見られる場所を徘徊していましたら見つかりました。

急斜面で岩肌からグイッと這い上がって、ついた手の近くに転がっていました。
ほかにもないもんかと探してみたものの、
これのみでした。

大きさは画像で目だっているものが5mmほど。

鉱物採集は、(少年漫画のパワーインフレのごとく、)
より、大きく、或いは綺麗、更にレア度やらを増していってということになりたいもんですけど、
そう甘いもんでもないです。※自分比

前回と比べますと小さく、カメラで拡大の刑までしないと満足に見られません。
もう少し頭のしっかりしたものが多そうな気がしました、
しかし3〜4本。

それでは「残念か?」と問われたら、
そんなことはなくて、採られたということ自体が嬉しいものです。
三河でペグマタイト中の水晶といいますと、晶洞性のペグマタイトが殆ど出ずに、圧砕性?のものですので少ないかと思われます。
そうはいってもかつての西尾の名産地やら音羽久田野でもネット上で見る限り出てますので、珍しいかと問われるとそうでもないようです。

珪質片麻岩

何年か、年に数回ほど片麻岩帯のある、ある山を歩いてました。
ペグマタイトの脈やら花崗岩やらも入り混じりの、
鉱物のある山です。

水晶は知る限りあまり話に出ません。
それでも山の、主に見られるのは砂質片麻岩ながら、
ところどころ珪質片麻岩が見られました。

というわけで水晶欲しいと思った何年か前に、
めぼしいところを探しても見つからず。
ここに来て(2020)同じところを通って
以前は気づかなかったような、
同じところじゃないかもしれないような、
半分記憶の彼方な感じで、
石英片がポロポロと転がってまして、
片麻岩の転石も見受けられました。

よく見たら僅か小さな穴に小さな水晶を覗くことが出来ました。

水晶はメジャーがあてられませんで、大きさは適当な感じで目立っているものが5mmあればいいところです。
この山では時々沢で何かを洗っている方を見たりとか、ボックス付けたカブやらいかにも歩く以外の何かの目的で山中入られる方々がおられますので、
鉱物目的は私だけではないのかも知れません。
水晶がこれでもかと生えている有力なところではありませんでしたので、下画像のように僅かな空隙にというところでした。
この山の水晶はもう少しだけ続きます。

珪質片麻岩の空隙

前回の場所より数百m離れたところにも珪質片麻岩が見受けられまして、
以前は「ここらへんはないだろうし、少なくともこの位置で見られるところは望み薄そうだ」くらいに思って眺めただけでした。
今回改めて、その片麻岩の上にあがってみて、物色しました。するとここにも石英片が転がっておりました。
(自然に崩れていったのか、誰かがすでに掘った跡なのかはいつもながらナゾです)
で、よく見ますと極小水晶が片麻岩の間に見られました。
中でも肉眼でもそこそこ見えやすいものを見つけまして、大分と、風化で崩れやすくなったようで軽く引っこ抜いたら、抜けました。
水晶部分の群晶で長い部分で5cmあるかないかくらいの、片麻岩自体は長いところで12cm。まあう〜むといったところです。
(といっても有名産地の場合ではう〜むといえども、こういう場合はそこそこ喜んで持ち帰ります。)
水晶自体は単体で長いもので6mmでして、小さいもんです。3,4年前くらいにはこの場所は知っていましたので、上にあがっておけば良かったなあ思います。
そうすれば、もう少し良い出物があったかも分かりません。といっても、もともと誰も目もくれなかったので大して変わらないということもありうる話です。

画像下は5cm程度の片麻岩片のかけら。