延坂カオス

2018、ほぼ2年ぶりに延坂に行ってまいりました。様子見と思いつつもちゃっかり装備は持って行きました、かつて掘っていたところが一部まだ埋まっておりませんでした。
で、2年も残ってるなら誰も狙ってないだろう言うことでガンガンやってみました。一応脈は見ながらでしたので、まあ小さいものはお目にかかりました。
しかし晶洞出ましたとかそういう上手い話ではありません。片麻岩の僅かな空隙に水晶ありましたくらいのもんです。(こういうのも厳密に言えば極小さな晶洞といえるのでしょうけど)

どうにも諦めがつきませんでしたので、再度行く羽目になったわけですけど、結局出ませんでした。
やるせない思いをしつつこのままずるずる通うことになるかもわからん、しかし、2016で採れたものそのままのクオリティで掘ってる脈から出るとも思えない。
(過去に細い脈辿ってようやく出して更に同じ脈から出すには次に出すには相当離れているかもしれないで見当つきませんし、あっても辿り着けるかどうか)
他の脈見ようにも、どうにも採掘者の方々の見えない強い熱意を感じる。ここに新たに参入は気が引ける。

という色々思惑がありました、それでも諦めつかんいうことで未練を断ち切るべくまあ出んかったらすっぱりやめよういうことで再々度行くこととしました。
そうしましたら道中法面崩落の通行止めという掘る前から出端をくじかれました。泣く泣く迂回して30分遅れで延坂到着。
そして相変わらず硬いとこ叩くわけで、1時間くらいたったころ「うげえ鳩尾気持ち悪ぃ、吐くかもしらん」というかつてない体調悪化。
どうやら季節的に条件悪いほうが競合も無いし、比較的涼しい延坂なら問題ないだろういう目論見が仇となりました。
今年の異常気象の条件下では、延坂といえどもやや高温で、且つ平野は曇りでも延坂はしっかり雨、ついでに風向きによっては全く風を通しません。
というわけで熱中症確定。起床時から(水分は摂っていても)固形物入れてなかったので急いで食事をして、水分をがぶがぶとりまして休憩しました。
それでも、汗かいたところで湿度高すぎでどうしたもんかと考え、雨が降ったりやんだりだったのを利用して、
動かずに雨に打たれて体温を下げました。

その後はマメに水分をとり、行動食をとってひたすら叩いたわけです。気がついたら叩くこと数時間。「出ねえ。」
さらに2リットル用意した水分が残り300〜400mlくらい。「う〜む、あと1時間叩いたところで補給切れ、やめる他ない」
ということで、未練タラタラしながら帰り支度しておりました。道具しまいつつ周りを見渡していると、どうにも「何とか残りの体力絞ればこのカチカチ突破するんじゃないか」という思いがよぎりました。
いえもう、へろへろになっても結局あきらめつかんという。というわけであと一時間。水の残りがヤバくてあまりやるもんじゃないですけど。
で、カッチカチのところをあーでもないこーでもないと目にそって少しずつ角度みながらいい具合に割れそうなところを再びガンガンと。
硬い芯のような感じの手ごたえがみつかりましてまあ最後の悪あがきな感じで根性出して10数回がつんとやりましたらようやく突破。これまでが嘘のようにやわらかくなった思ったら、
石英塊ボロボロ来て、「ああ(ガマ)来るわ」ということとなりました。といっても歓喜7割の落胆3割。

ということで出ましたのが冒頭の画像の群晶(クラスター)で、群晶の幅は最長で15cmほどです。
いやもう掘っていく方向が表面凸凹の傾向が強くなる傾向にあってそれは承知の上だったんですけど、元からの根割れ多数で、どうしても素直に喜べない自分がいました。
2本ほど分離してたのを拾って仮につなげたんですけど先端割れという悲劇…、加えて母岩も割れていましてこれも仮ドメしてあります。
それでも水晶が1本一番長いところで4cmほどのものがありまして、白いながらもペンシルタイプでこれまで出たことが無かったこと、
部分的には延坂らしさもあるということでそこは喜ぶべきところです。
母岩に残った水晶は珍しくほぼ先端が無傷という。マクロ撮影してみると絵になるものですが、
肉眼で見るとこういう凸凹は気になります。往時の延坂でも表面凸凹の刑にさらされたものも出たようです、
しかしせいぜいアクセントくらいなもので目立つものでも無い様子。
他に出た数cm母岩の群晶は更に凸凹の刑に処されまして、平坦水晶は3cmほどあり、これで爪が研げるという。
ここまで厳しいとその鬱憤を晴らすかのように、一部凸凹を超えて凸凸になって極小水晶が水晶に生えていまして、ギラギラの物が出たりすることもあるようです。
7×4cm、水晶は最長でも2.5cmほどです。
小さいということは透明部分が多く、キンキラキンとなります。シュウ酸漬けしますと結構なものとなりそうです。
残念ながら延坂キンキラキンは下画像の群晶2つのみでした。一昨年もきつかったんですけどどうにも厳しい状況に拍車がかかってきました。
実際のところ、相当カチカチ部で手を出してなかったところと思われる箇所も、最後に行ったときには、以前水晶が出たと思われる跡を追って崩されておりました。
どうやらカッチカチの部分も競争率が高くなったようでした。
ところで、このページを作っている最中に『鈴鹿山脈の水晶』というサイトに出会いました。当サイトでは『三河の水晶』として少しばかりの、採集、紹介ですが、
そのサイトは情熱に満ちたもので、大変読み応えと見応えのあるものです。
私のサイトでは『三河の水晶』とか言いながら、そう立派なものが無いのがネックではあります。しかしながら実際のところ三河の水晶を情熱を持って諦めずに探せば、
鈴鹿山脈とまでは言えないまでも、
大きさとか、群晶規模で言えば、少なくとも今の延坂で採れるものよりも(延坂ほど表面光沢の強いものは無いかもしれません、)大きいものはあります。
残念ながら私はかすっただけで、そのポイントずばりまでは行き着いておりませんが、山道ほっつき歩いて白いながらも2〜3cmほどの水晶なら数回見たことはあります。

三河の山の殆どが人の手による植林地帯か里山ですので、実はすでに情報は流れていていいところは発見済みな感があります。
おそらく今後も、延坂の二の舞を避けるべく広く公表されることは無いでしょう。(希少価値のあるものが見出され無い限りは)
そんななんやかやで三河では単独が厳しく、どちらかといえば人との交流によるほうが、産地を知る上では大きいです。
単独は単独で、思いがけず地元の爺様婆様に教えていただけたりとか、
山中這いずり回って見つけた思ったら後で実はメインのポイントではなかったことを知ったりとかそういう面白さはあります。
ただまあ余程体力と気力と恒久的に楽しめる気概が無いとシンドイ感があります。
(自分としては低地登山で歩いてたら偶然みっかったくらいで丁度良いです。)