奥三河に極々うっすらの紫水晶があるらしい |
||||||||||||||||||||||||||||
奥三河の水晶といえば白鳥山がかつて挙げられておりまして、取りに行こう思って調べてみたところ、 気が付けば採集禁止。 どっかに無いか言うことでさらに調べてみましたら三信鉱工にも水晶が出るらしい。 ところがよくよく読み込んでみると今では採掘技術の発達で花崗岩とかの類いは上手いこと避けて、 かつてのようにズリで見つかることも無い。(といっても昔もそう簡単に出たわけでもないようですけど) でしつこく調べてみるになにやら奥三河深部に小さいながらもうっすら紫がかった水晶が出るそうな。 そういうわけで山登りやら滝巡りに行くかたわら、怪しそうな気配のところを見つけては水晶を探しました。 なかなかキッツイ思いをしましてようやくとてつもなく怪しい山道の法面に出くわしました。 そこで石英脈が見つかりまして追ってみると法面崩落。埋もれた脈を掻き分けてみると小さな水晶が見つかりました。 大変小さく、米粒大あればいいくらいの極小水晶の群晶でした。 正直極薄のうっすらピンクが辛うじて分かるくらいの水晶でした。 それでも太陽光にあてて見てみると案外鮮やかで、 見つかった時は結構な喜び具合でした。 残念ながらあまりにも薄すぎて光源によっては真っ白で、 さらに手持ちのカメラのホワイトバランスがオートですと全く赤みを拾わないという具合です。 |
||||||||||||||||||||||||||||
というわけでマニュアル変更したものが上画像の中、右です。同時に白色のものと見比べるとようやく色つきが証明できるくらいのレベルです。 右画像は一番新鮮だった頃の色合いのものです。結構厳重に光を遮断したつもりでしたが、一部たまに見たくて適当なことをしておりましたら、色あせてしまったものもあります。 当初、この場所もかつて知られていた場所かと思いつつ疑問もありで、数少ないネット上の画像と見比べると岩の質が違いました。 もう少し大き目のものの出る場所があるのではと思い、文献を探ることとなりました。 なお、母岩は凝灰岩といったところです。奥三河でも津具累層に見られるような玄武岩、安山岩、中央構造線付近に多い凝灰岩、中の石英脈で見つかる水晶は、 こういったずんぐりむっくりの形が特徴のひとつのようです。もっともぼこぼこ見つけたわけでも無くでこれまでの経験なだけで実際のところは定かではありません。 また、私は結局その探索の厳しさからギブアップしていまして、まだまだ未開拓の奥三河深部には、立派な水晶が眠っているようです。 或いは鉱物マニアの間でひっそりと場所の情報交換があるやも知れません。 |
||||||||||||||||||||||||||||
パート2 |
||||||||||||||||||||||||||||
奥三河深部にはずんぐりむっくりで画像のような極小ではなく、もっと大き目の面白い水晶が出るようです、 まずそれを知りまして、そこから調べましたら極薄紫水晶も存在するというということで、 奥三河深部に行くこととなりました。 前回の後、さすがに手詰まりとなりまして文献をあたることに。 前者の面白い水晶が紹介された経緯は工事で岩盤削ったら一人の手に余る程の晶洞出た。 面白いものなんで関係者で分けました、その後は埋め立てコンクリの流れのようでどこにも無いという話。 後者紫水晶はそこそこ具体的に紹介されてまして、早速採集に行くこととしました。 |
||||||||||||||||||||||||||||
現地は随分崩落が進んでまして、あまり良い状況では無かったです。加えて程ほどの良さげのものはおそらく採集されたんじゃないか?と思うような感じ。 そんなわけで崩落でズリ化したような場所から少し、岩肌のめくれたようなところから(おそらく以前にどなたかが採集したときに一層めくったのだろうという感じ) ちょこちょこ水晶が見られまして数センチ四方ほどコンコン叩いて分離させて採集しました。 画像上のものは凝灰岩の空隙に出来た水晶といったところでしょう。ここでは安山岩の岩脈もありましてそこからも水晶が見つかりました。 難しいのは崩落でもともと水晶がそれほど無くてめぼしいものが見つからなかったのか、すでに掘られて夢のあと状態なのか判別がつかなかったところでした。 また、もっと濃い目の紫の個体があるのかどうか、それも定かではありません。 |
||||||||||||||||||||||||||||
奥三河中央構造線より南側 |
||||||||||||||||||||||||||||
文献をあたってみましたところ、中央構造線より南側にも水晶が採れるということで行ってまいりました。 といっても道路工事で見つかって法面を塞いでいないので辛うじて小さな水晶が見られるといった類いです。 どうにもましなモノはすっかり採り尽くされた感が否めませんでした。 加工すれば瑪瑙みたいなところが面白くなるかもしれません。 大変小さなもので石片で最長のところでも3cmあるかないかくらいのものです。水晶は2mmあればいいくらいでしょう。 画像下は玉髄と呼んでよいものか分からないものです。 三河で中央構造線より南側は北側に見られない岩石がありまして、個人的にはあまり行ったことがなかったもので、 岩自体よく見たのは初めてでして新鮮な感じでした。 中央構造線より南側では霰石なんかはなんとかならないもんかと見に行きました。 しかしよくわからずどうしたもんかという感じで撤退しました。 その他放射状に伸びるアルチニー石なんかも誰かの割ったかたわらが転がってまして、 一応は自ら採るのを掲げてまして拾いませんでした。 しかし今になって思えば拾っときゃよかったと若干後悔しております。 |
||||||||||||||||||||||||||||
津具鉱山 |
||||||||||||||||||||||||||||
津具鉱山では、それほど水晶は重視されていない様子。 かつて輝安鉱が盛んに出た頃は或いは水晶ももう少し大きめのものがあったのではないかと、 いぶかってしまいますがどのような産状だったのかは分かりません。 あわよくば輝安鉱をと期待したものの、さっぱりわかりませんでした。 津具鉱山は津具累層に位置していまして、安山岩、玄武岩が見られます。 画像は安山岩と思しき中の石英脈空隙に見られる極小水晶です。 採集できた水晶は大きくても5mm程度といったところ。 黄鉄鉱は小さいながらも採れました。 |
||||||||||||||||||||||||||||
おそらく玄武岩、花崗岩、片麻岩帯 |
||||||||||||||||||||||||||||
自ら足でかせいで見つかった産地ですが、どうにも夢のあとなようでした。 おそらく地元の方やらマニア間で受け継がれているのでしょう。 しかし、結構危険なところまで攻め込めばまだまだ出るようでもありました。 玄武岩と思しき岩肌が目立つようなところでした。 そういうことと関係あるのかは不明な話で、表面はややすりガラスがかった半光沢、中身は半透明といったところです。 危険な箇所といえば、某所低地登山途中に一歩間違うと大ケガ必至の場所がありまして、 そこには一帯夢のあとなんでしょうが 足場も悪くて採りようも無くで長いこと放置されてたような苔生しした剥き出しの群晶がありました。 最近どうなってるかなと思い様子見に行きましたらごっそり採られておりました。 ようやるというかどんだけ身体能力高いのだという感じです。 まあそういったところでも涼しい顔して行けちゃうのが手足れなんでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||
凝灰岩帯 |
||||||||||||||||||||||||||||
低地登山をしていますと確実に夢のあとなんだろうなという場所に出くわすことがあります。 画像の(おそらくは)水晶もそういった感じでした。 もっとも本命は別の鉱物にあるようでした。
|
||||||||||||||||||||||||||||
上画像の低地登山とは別の山道でこれまた夢のあとのような感もあり、それでも或いは風化によって崩れたのかもしれないというようなで転がってまして拾ってきました。(下画像) 塊の最長部で2.5cm程度のもので水晶も長くても3mmほどの極小水晶です。ただし結晶のはっきりしたものがありませんで或いは水晶ではないかもしれません。 狭い空隙に花びらのように放射状に広がるものをフラワークォーツ、和名で菊花状水晶とよぶようです。 画像のものがもう少しはっきり分かれば適用されるかもしれません。もっともこれで適用されたとしてもあまりにも小さいので標本価値は無いでしょう。 ただまあ拾った当人はもちろんそんなことはお構い無しに、何か見つかって面白かったという話ではあります。 |
||||||||||||||||||||||||||||