棚山のオパール |
||||||
オパールといいますと水分の含有があることから保管に気を使うということであまり積極的な採集はしておりません。 (水晶は水晶で先端が欠けやすくこれも気を使うわけですけども) というわけで滝巡りや低地登山、沢登りで時間があれば下流域で探して拾うということが主でした。 とりあえずはネット上や書籍内にあるようなゲート前の分かりやすい場所で脈を見ましたけど どうにも結構な勢いで崩されていてきつそうな印象を受けました。 オパールの成分は石英と同じもので水分を含むかどうかだと記憶しています、 そういうわけで結晶化された水晶探すよりも難しくはない気はします。 もっともそういうのは小さなものの話で大きく綺麗な石英はそう簡単に無いように 博物館クラスのこれでもかというオパールが出たのは遠い昔のような気がしないでもないです。 他にもゲートを越えた林道法面のどこかに脈が見られるようです。 さて、下流域といえども川ズレやら新鮮さを失っているのに目をつぶればまだまだ見つけられることは出来ます。 角の取れた石英塊についた水晶も見つかったことがあります。 もうひと越え良いものがあるだろうと持ち帰らず、結局水晶を見たのは一度きりでした。 今思えば持ち帰ればよかったと後悔しております。 上画像の玉髄、瑪瑙オパールも河原で拾ったものです。加工すれば瑪瑙部は面白い模様が出るかもしれません。 画像拡大の刑に処されてまして、原寸は1/2くらいの小さなものながら松脂岩の塊でいうと長いところで10cmくらいはありまして結構かさばります。 ここまでもこもこした玉髄は初めて見まして、そうそう拾うだけでは出ないだろうな思い、持ち帰りました。 下画像はこれまた拾い物で、オパール部で1cmから2cm四方位の小さなもので大したもんでもないです。 実際どうしようか迷ってまして他のところは透明部分もあるしで観察してましたらごくごく小さな薄青ながらも遊色(ノーブル)に気が付いて、 お持ち帰りの運びとなったのでした。実際河原で見つかったもので遊色を見たのはこれ限りです。 |
||||||
見苦しいものが映っているように見えますがチ○毛ではありません。 | ||||||
オパールは、鉱物を自ら探して採るという興味を感じたきっかけになったものではあります。その割に積極的でもなく信憑性がないかもしれません。 横山良哲禅師を滝関連でその名を知りまして、著書内で棚山のオパールのことが書かれており、普通に採られるものなんだと初めて気が付きました。 もっとも著書内では簡単にイイモノが採られるような感じでも無く難しそうなものであまり考えないようにしておりました。 そういうわけで水晶編内のことがあって鉱物採ろうと思うまでには2、3年くらいかかりました。 |
||||||