鉱物ネタ 三河平野部の水晶編

三河の平野部で主に花崗岩、片麻岩帯では水晶は大きさを問わなければ(0.数〜5mm程度まで)ちょこちょこと見つけられることが出来ます。
実際のところ低地登山して道の法面崩壊をよく見てみますとたまに石英脈の空間に極小水晶が少しだけ見つかるとか、
道歩いてたら怪しげな岩肌だなあ思って転がってる石をひっくり返すとこれもまたほんのわずかながらキラキラ光る結晶が見て取れます。
話によるとかつて鉱山業が盛んだった頃はそこそこ大きめのやつが見つかったりはよくある話だったそうな。

水晶が気になり始めた頃が2015厳冬期だったこともありまして奥三河に入ること困難で、先ずはどんなもんかなあと、
三河平野部で名前のある場所に行くこととしました。山間部入り口といったところです。
詳しい場所の方は名のあるところは殆ど壊滅的状態な感じでして、それでも見る人が見れば見つかるのかもしれませんけど、
私のサイトに影響力があるのかは甚だ疑問ながら、公表するのは気が引けますので伏せておきます。

といってもこの場所は既に諦めの境地かは知りませんがあまり隠し立てはされておらず、少し調べればすぐに分かるようなところです。
ここで小さな道具を使って採集してきました。画像は6mmという極小水晶です。
その他下画像は3mmあればいいくらいの極小水晶の母岩付きです

三河平野部の水晶場所が分からず探した編

実物を採集して手に取ることの出来たのは嬉しいものながらも、
さすがに6mmという小ささではなんともな感がありまして、
他の水晶産地を調べ、採集続行となりました。
山自体はすぐに分かったものの、採集ポイントは全く判明せず。
というわけで現地に行って探索することに。

とりあえず山道を歩いてみるに、所々石英の大きな塊が転がっておりました。
しかしポイントは分からず。
仕方ないので山腹を回りこんで、怪しげな場所を探しました。
中には人為的に割った岩肌が見られました。
但し外れっぽい。
そんなのを見つつ周囲を2/3周ほど回っていい加減見つからんかも知らん思いつつ
敗北して帰るのもいやだという意地がせめぎ合っておりました。
数時間歩き回りヘロヘロになりつつ、足元よく見るとダニが数匹・・・。
真冬だっちゅうに。

そこに来てようやく明らかに怪しげな岩が見つかりました。
よく見ると横に掘った小さな穴がありまして土を掻き分けると、
キラキラ光る小さな粒が見て取れる。
あまり手ごたえが無いのを考えるにどうやら以前掘られた跡のようでした。

諦めてありそうなラインを探してみたところ怪しいところがありまして、
どうも風化で岩肌が素手でもいけるっぽい。
グイッとこじったら極小さな5cm四方くらいの晶洞が見つかりました。

下画像は最長でも1.2cmほどの小水晶です。肉眼ではあまり延坂のものと違いが分かりませんが、拡大してみますと延坂よりも表面光沢の度合いが小さいことがわかります。
また、小さすぎて撮影したものを見るまで細かなほこりに全く気づかなかったという。
この場所はすっかり忘れ去られた場所の様子で、どうも掘りつくされた跡の上に落葉が堆積したようです。10m四方は落葉絨毯の感じで落ち葉を払って土を覗いてみると場所によっては極小さな水晶の粒が光っておりました。
そこで、岩の続きを類推して落ち葉を払い少し掘って見ました。するとやはり岩が埋まっておりまして片麻岩の様子でこじってみましたらボロッと崩れました。
よく見るとわずかな空隙が見てとれ、更に剥がしたところ、下画像の母岩幅は最長5cmの小群晶がくっついておりました。
下画像のこのまた下画像は逆側から撮影したものです。見づらいですが角断面の母岩上面と横面に水晶がくっついています。
他下画像は母岩長さ2cmほどの更に小さな群晶です。水晶長さ5mmを下回りますとその殆どが透明水晶でした。
結局のところ平野部からの山間部入り口付近の低山で名のあるところはすでに掘り尽くされた感がありまして、(場所によっては宅地造成で丸ごと水晶がなくなったところもあります)
どうしても、せめて2、3cmの水晶をということで延坂に向かうこととなるのでした。
※ここのポイントはメインではないだろうなと感じておりまして、
その後更に時折山歩きがてら探しておりました。
結局5年後の2020にようやくメインの場所が見つかりました。
がしかし時既に遅しで、余程根性入れないと厳しい産地と化しておりました。

鉱物ネタ 奥三河の水晶編

延坂に行ってはみたものの、どうにも群晶取れないので
他の産地にないもんかと、色々調べました。
しかしながら、場所の特定するのも一苦労で、どこか行くついでにあっちこち探し回りました。
こちらの水晶もそんな感じで5度ほど何かのついでに探し回りました。
苦労して見つかったものの夢のあと。
ぼっこりと掘られた後のような感じで岩肌の流れが切れてました。
諦めもつかず相変わらず下掘って小さいのを見つけましたというところです。

この場所かはわかりませんが一時期この地方の群晶が売りに出されてまして、
それは、これよりも多くの水晶がこれでもかとひしめきあっている群晶でした。

画像はカメラの都合上でオレンジが綺麗に見えてしまってますがこれほどでありません。
こちらの水晶は奥三河でも、延坂と同じような花崗岩帯に属するものです。
そういうわけで水晶のスタンダードともいった変わり映えの無いものです。
どうも古い地層に溶岩が流れたような感じで水晶が倒されたように思います。
といっても専門家ではありませんで本当のところは不明です。
透明度が高いと裏側を反射して地が黒いと煙水晶?と騙されます。

結局延坂無理、他のとこ行こう。でも他のとこ行っても無理、やっぱり延坂しかないのか?
という流れでした。

変り種

法面崩落を覗いてみると少しだけ

例によって山ほっつき歩いていましたら法面の崩落がありました。
〜こういうのはそう珍しいもんでもありませんで特に片麻岩が目立つようなところは
小規模なら年に数回はあります。
そういうわけで鉱物が気になりだしてからは崩れていたら観察する癖がついてしまいました。〜
よく見ますと小さな晶洞のついた大石が転がっておりました。

可能性が高いわけでもなく、希に石英脈の小さな間隙に、
これまた小さな水晶が数個ほど見つかることがありました。

もっとも強運の持ち主であれば見事なブツを拝められるのかもしれません。
紹介するものは1cmあればいいくらいのモノで透明度の高いものは2〜5mm程度のものです。


あいも変わらず山ほっつき歩いてました

 気が付けば2019は山中ネタもなくで終了しておりました。2020になってようやくネタが上がりました。
がしかし、話は(多分)4年ほど前へと遡ります。

当時、更なる名勝旧跡(鉱物や滝が主なわけですけど)の不明箇所を探るべく、
各市町村誌を調べておりました。
そして、何とか見つかった場所もありました。それとは別にいまひとつだった場所もありました。

ある日沢伝いで探索しておりましたら、珪質片麻岩帯に出くわしまして、
で、三点支持しつつよじ登っていました、んで、手元が滑らないように気をつけて
岩肌と格闘していました。
そしたら極僅かな空隙にこれまた極々小さな水晶がキラキラしている。
「う〜む、ここらで水晶は聞いてないけど確かに岩肌は怪しいんだよなあ」
ということで周囲を探してみましたけど、極々より大きな水晶は結局見当たりませんでした。


その後半年ほど間が開きまして、前述の場所より逆側の山のふもとに気になる道がありまして、
この道が通じていたら面白い道になるなあいうことで通ってみることに。
すると道路法面にはむき出しの片麻岩が数箇所ありました。
石英交じりのところは特に気をつけて見ていたものの、何も出ませんでした。
挙げ句山頂付近行き止まりでした。
時間が余ってまして、途中山道に通じる枝道らしきものがありまして、
せっかくなのでそこを通ることに。
えっちらおっちら歩いておりましたら、ボコボコ斜面に穴が開いている。
「そういやこの地区に鉱山跡があるんだよなあもうひとつ向かいの山かと思ってたけど、こっち側だったのか」
という発見がありました。
そこから先道が不明瞭で斜面も厳しくで、近くに見られる沢伝いにスイッチして帰る事にしました。
するとどうにも見覚えのある岩肌が。
そして再び片麻岩帯の極小水晶があるところに出ました。

ここに来てようやく、ここら辺り半径3kmは怪しい気配がぷんぷんしていることに気が付きました。
改めまして、周辺地区の自然環境を調べてみましたら、鉱山跡付近では水晶が出るという話はなかったですけど、
連なる山々あたりで産出鉱物に「水晶」とありまして、「う〜む出るんだろうなあ、でも大変だよなあ」な感じで終わりました。

更に一年が経ったころ、山登り体力維持目的に適した山道が、
気が付いたら階段ができてたり、地元の爺様婆様が増えだしてきました。
声をかけられる回数が多くなりすぎて、これではトレーニングに来たのか話に来たのか分からなくなってきまして困ることとなりました。
そこそこの急斜面でいい感じでしたけど諦めて新たなる場所を探すことに致しました。

ということで候補に挙がったのが怪しい気配ぷんぷんの山々でした。
1つくらい離れた尾根線あたりどうかと林道より入っていきましたら、行き止まりのちょっとした土砂堆積のところで、
偶然にも極々小さな水晶の付いた片麻岩のかけらが見つかりました。残念ながら道としては大分と荒れてましてコースには不向きでした。

それでも、鉱物の怪しさはありまして尾根伝いにずんずん進んでいきました。
そうしましたら水晶が出てくるところこれあり、みたいな、更にどうにも怪しい岩肌が目に止まりました。
そしてピーク付近で木の根で崩されてつつも、僅かな空隙の目立つ片麻岩ゾーンに出くわしました。
きっちり水晶付きだったわけですけど、水晶小さすぎでした。周辺を探し回ってみても何も出ず。
諦めて数分歩きましたら、細長い直方体状の石英塊、幅が長いところで30〜40cmがゴロンと横たわっておりました。
ぐっと裏返してみましたら塊に隙間があってよく見ると小さな穴ぼこに2〜3cmの白い水晶が1本にょきっ。

「おおここらにあるかもわからん」となりまして、探してみましたけど全くない。
「ああわからん、夢の跡なのかただのイレギュラーか、んでも夢のあとならちっこい水晶ありそうだしああわからん」
結局その2〜3cmの水晶は道具は持って来ませんでして、採ることもなく下山となりました。

おそらくここまでで2年くらい前の話。
2020/1月現在になりまして、「そうだあの山久しぶりに行ってみよう」と思い立ち、(そこを選んだ意味は無いです)
向かいまして、これまでとは違った林道選びまして入りました。
この時点では完全に鉱物目的ではありませんで、ひたすら山道を登っておりました。
尾根線近くになってきましたらどうも石英塊が目につき始め、「ここらへんは相変わらず怪しいんだよなあ」思いつつ尾根線到着。
するとどうも見覚えのある場所で、ちょっと見渡してみたら2年前の片麻岩の隙間に極小水晶の所。
その日はその後、かつて通っていない道を選びつつ下山しました。

帰宅しまして落ち着いてみたら今頃になって「う〜む気になる、やっぱどっかにありそうだよなあ」
ということで数日後再び行くことに。

前回の帰り道で新たに通っていなかった林道が見つかりそこから入りまして少ししたら、倒木数本で道を塞いでおりました。
そこを機に休憩としまして斜面下を見ていたら、
片麻岩ゴロゴロのガレ沢でした。「とりあえずここ見たら何か手がかりあるかもわからん」となりました。

すると怪しい石英混じりの片麻岩のかけらが目に止まり、ここはいけるかもと思いつつ上へとじっくり調べることに。
そうしましたらどうももう少し条件合えば水晶になってんじゃないかと思えるような割れ目の入った石英塊。
下手すると誰かの採掘後かも知らんような印象もありました。

そして、更に探して見つかったのが画像の水晶の群晶でした。
これは元は群晶というより長さ20cmほどの珪質片麻岩と石英の塊でして、当初は

「おおついに見つかったかもしれん、ここから探ればもうひと越え来るか!久々の収穫か!」

と心躍りましたがしかし、「出ん、出んモンは出ん。」でした。
帰る段になりまして、20cmほどの塊をどうしたもんかと見ていたら、ガレ沢でごっつんこしながら下に降りてきたものそのもので、
(水晶もけっこうバキボキで)岩の目に沿って亀裂も目立ちました。
そこを利用しまして、目に沿ってバコンと衝撃与えたら上手い具合に3cmくらいの小さな塊に分離しました。
水晶は長いものでも7〜8mmという小さなものです。
それを持ち帰ったのが画像の群晶です。

ただまあ、マクロで撮影してみますと肉眼では分かりづらい部分が案外面白い。
おそらく何処かに、まとまった水晶のポイントがあるとは思います。

今回の地域、半径を5kmに広げますと地方レベルでの名の知れた水晶産地だったり、名のない産地もあります。
さらに7,8kmとなりますとこれまた産地が増え、中には場所は伏せながらもネット上で水晶が紹介されていたりもします。
従いまして水晶が出易い地域ではあると思います。まあこのくらいのなら出ても珍しくはないです。
とはいってもその地域を何度か山登りしていますが、未だお目にかかれていない箇所の方が多いです。


更に左下画像については後日改めまして、「もうひと越えないか」いうことで再び探索して見つかったものです。
ガレ沢の支流もガレておりまして、そこを探っていましたら、手のひらサイズほどの石英の空隙に見つかりました。
ごっつんこと風化で多分こじれば外れると思ってこじったら取れました、ということです。
大きさとしては7,8mm程度のもので小さいです。

更にないかと結局前回のガレ沢のところを丹念に調べましたところ、岸斜面のところで右下画像の石英粒が転がっておりました。
よくよく見てみると木が倒れて根っこのところにあった岩が斜面を転がり破片が散らばったという感じでした。

また画像くらいは収めても良かったのではと後で思いましたが、道具もカメラも端から持っていく気がなくてな話で、
そこそこ大きな真っ白な石英塊が半分埋まってまして「こいつ怪しい」思って引っこ抜いたら
下側には一箇所だけ柱面と見受けられるものが見つかりました。
すくすく育てば長さ5cmは越えたであろう太さのものでした。んで、しっかり押し戻しておきました。
そういうわけで「どっかにあるんだよなあ」ということで意地になっていましたら、気になる石英塊がまた見つかりまして、
これも引っこ抜いたところようやく出ました。相変わらず狭い隙間にということですけど、水晶1本が幅1〜2cmで長さ1cm〜1、5cmほどの水晶数本の群晶。
問題は石英自体の大きさで長いところで30cmはあってがっちりしておりまして、上手く割ろうにも確実に失敗する。
洗ってそのまま持ち帰ろうかと思いましたけど、
洗ってみたら風化とごっつんこで、先端は丸まっていたり細かな凸凹が目立っておりました。
これはもう持ち帰るよりはそのままでということで、結局これも戻しました。

類推するにかつてはそこそこ水晶あったんでしょうけど治山治水でぼこぼこになって、もしかしたら作業者の方で中には気に入って持ち帰ったり、
地元で知ってる方々がちょこちょこ掘ってという流れな感がありました。

それでも、これまでのことからまだどこかに眠ってるんじゃないか?という夢が捨てきれず、この産地の話は続くかもしれません。
結局ここの産地の話は続くことになりました。
ボス的な沢が最終的にあることに気づき、
そこを上っていくことに。

もっとも沢がボス的なだけで、
水晶を目的として石英塊がゴロゴロとか、
そういう発見の可能性が高いということではないです。

沢下流より4/5までは殆ど期待の持てない状態でありまして、へろへろになりつつ水量もちょろちょろのガレガレの多少標高上がって寒々しさの中、
とぼとぼ下を見ながら更に上がっていきましたら、なにやらようやく石英塊が目立ち始めてきました。
そして、長いところは50cmほどの石英塊に長さ1cmにも満たないながらも20本以上はあろうかという水晶群晶がくっついていました。
しかし相変わらず道具は持っていませんでしたので、持ち帰ることかなわず。
こういうのが出ると少なくとも4〜5個は簡単に見つかると思っていたんですけど、全然後続がない。もう湧水地点も見えてきた。
というところで見つかったのが画像です。
これを見たとたん「来た、もしかすると掘れば片麻岩空隙晶洞で水晶(小さいけど)ザクザクあるかもしらん」と何度も痛い目を見ながらも
期待を裏切られるのも分かっていながら夢見てしまいました。
確かに水晶掘る時に出てくる上手い具合の珪質片麻岩と石英脈の怪しさは、かもし出しておりました。
残念ながらそれでも見つかりませんでした。実際はあるのかもしれませんが、完全にこちらの探索能力不足かも分かりません。
画像の水晶付き片麻岩は迷った挙げ句に持ち帰りました。石英の含有率の高い珪質片麻岩に石英が貫入しつつの水晶付きはイイ、しかしかさばるなあいう思いやら、
中の水晶がバキバキばかりというネガ要素のひしめきあいがありました。ちなみに水晶はだいたいが5mm未満です。一部7mmくらいです。