鉱物ネタ 三河の水晶編

鉱物に関しましては興味があることにはありました。しかし趣味で手に入れるのは難しいモノな気がしてあまり積極的に採集に行こうとは考えていませんでした。
ある日沢で一休みしておりましたら石の一点がキラキラ光に反射していましてよく見たらそこだけ透明で輝いていました。
これをきっかけにこれまでそれほど気になっていなかった鉱物が大変気になり始め、鉱物探しにのめりこむこととなってしまいました。
(もっとも、厳しい現状を目の当たりにしたのと、もともとどっぷり一時期浸かりこんで気が済んだらなるべく早めに切り上げようと考えてまして1年半ほどの短期間)

上画像は三河の水晶でオーソドックスな、よく見られる小さいものは透明度が高く1cm越えてくると大きくなるにつれて白さの目立つ標準的な群晶です(母岩幅最長で11cmほど)。
はじめに覚えたのが群晶という言葉でして(大概はクラスターの方が馴染みのあるようです。)ここでは群晶を使用します。
もっともこれは花崗岩帯に位置する西三河から奥三河でも作手方面、北設楽郡の主に西部あたりの水晶の特徴です。
これが東三河新城方面、奥三河深部となってくると、ごくごく薄いながらも紫がかったりしたものや、ずんぐりむっくりな個性的なものがあります。
(個人的な感想では旧津具村の採集禁止の白鳥山は例外のように思っています)

尚、順番は違いますけど採集一番目の場所は延坂ではありませんが延坂から紹介していくことにします。

延坂の水晶(単晶)

三河人気度No.1の水晶といえば延坂でしょう。
しかしながらそれほど大規模な産地でもなく一時期全国区になってしまったこともあり、私が訪れました2015春では暗澹たる思いで採集したというのが現状でした。
それでもまだ露頭は辛うじて残っているといったところでした。
大体2015春から秋に数回、2016夏に数回といった採集でした。

当初は中サイズくらいのハンマーでコツコツ叩いて小さな晶洞を見つけて採集していました。
ところがネットで調べてみるに見事な群晶を見てしまいました。俄然群晶が欲しくなり0,9kgハンマーとタガネを用意する羽目になってしまいました。
画像は延坂で採集した水晶(単晶)のうち自分としては1軍にあたるもので2〜3.3cmクラスのものです。右側は2cm越で透明度が大半を占めるもので私としてはこれ1つきりです。
他は形が面白く傷が少なく透明部分が比較的多いという理由です。

延坂の水晶の良いところはとにかく表面光沢がずば抜けているところと、三河では1cmでも苦労するような大きさが容易に採集できるところでしょう。

延坂の水晶(群晶)

延坂の群晶掘りに関しましてはとてつもなく苦労致しました。というのも競争率が激しく、特に水晶表面の凸凹のないラインは限られており、個人的な感じでは既に掘り尽くされた感がありました。
仕方ありませんのでカッチカチの競争率の激しく無さそうな硬い箇所を延々掘るか、穴掘って埋め戻すのどちらかでした。
上画像は私の採れた唯一母岩幅20cm級の群晶ですがスカスカ群晶です。また表面光沢もイマイチでスがとおっています。
実際のところ延坂の人気のあるキランキランのブツが出る箇所は一時期の人気が跳ね上がった頃の2、3年の間に一気に崩されたんじゃなかろうか。

画像下は自分の手持ちの水晶ではひとつだけの4cm越え水晶含む群晶です。母岩幅12cmほど。比較的表面凸凹の少なく、
更に形状の良さでは自分の採れた中でも数少ない(延坂群晶サイズでは)中型群晶といったところ。拡大の刑にも耐えられますな。
といっても残念ながら状態が思わしくなく、とてつもなく丁寧にやったのですけど母岩割れや、当初からの欠け割れが目立ちます。
延坂の群晶といえば方形状母岩に平面的群晶というのが特徴に挙げられます。
おそらくは石英質〜花崗岩帯によく見られる片麻岩ということで四角状の空間が出来やすいということだろうと思います。
然しながら中には圧縮された際に大きく岩がゆがむことで空間もゆがみ下の様な曲面を描いた立体的母岩になる場合もあるようです。
なかなかの晶洞を見つけたと思ったのですけど、残念ながら強度が弱かったようで地震の際に崩れたのでしょう、まともな群晶はこれのみで、
あとは割れ欠けの多い群晶と呼ぶにはちょっとはばかられるような水晶ばかりでした。
なかには、上手い具合に小さいながらも透明キランキランのブツが出ました。画像下水晶最長で2.5cm、母岩幅4.5cmの小群晶です。
割れ欠けヒビが目立ちますが、残念ながら元より割れておりました。
延坂で条件が揃うと画像のような母岩の上に透明水晶が下地になりながら水晶がのびて、ギラギラのエグイのが出るようです。画像右下は表面凸凹が多いもののギラギラのエグイブツです。
水晶が小さい場合で、加えて母岩の色が濃いとそれを反映してエグすぎになります。もとからの根割れと、亀裂に加えて母岩をとるときに端の水晶を割ってしまいまして、残念なことになりました。
画像水晶左側は比較用で高さ2.5cm。
下画像はスカスカ群晶と同じ晶洞で出ました母岩幅8〜9cmほどのもの。こちらの密な感じで20cm級が出て欲しかったところ。
2016末、もしも心残りがあるとしたらネットで見られるこれでもかというくらいの20cm四方以上クラスのが採る事叶わなかったことです。下画像中、右下は同じブツ。
続いて母岩幅4、5cmほどの小群晶でまとまりの良かったもの。右下は中央水晶の根元に水晶が回りこんでいるという自分の所有の中では1つだけのナンチャラ水晶です。
あとは、極小、小棒水晶の群晶を紹介して延坂編を終える予定です。
人気がないのか分からない話で延坂の極小棒水晶の群晶はネット上ではあまり見かけません。いい時期の時は上手くいけば手練れの方々が掘ったものを頂けた位ボコボコ出たようですけど、
そうそうボコボコ出るようなものではなかったです。画像は光源やら諸々の違いで色味がずれてますが、同じ母岩の主に長さ5mm未満程度の極小棒水晶の群晶です。
ここまでこれでもかとひしめきあっていてほぼ崩れのないものはこれのみでした。

どこに行っても、名の知られた結構掘られた産地は同じでしょうけど、私が掘った時期では晶洞が見つかったとしても小さなものですぐ行き止まり、石英の脈に戻るか脈が途切れることが多かったです。
そのため、何も採れず数時間延々硬いところを叩いて少しだけ崩して終わる日がざらでした。硬すぎるのが幸いしてか、時に、次に訪れた時でも進んでおらずに続きが出来たのは良かったです。
ただし、硬いところでもおそらく水晶表面の凸凹のない一番人気の脈はそれでも後を絶たないようで結構な速さで崩れていったように記憶しています。
延坂は随分と採集がきつくなってきたとは思いますが、2016を過ぎても手練れの方々やら強運の持ち主であれば、今でも垂涎モノのブツが拝められるようでもあります。
気がついたら当ページが意外に検索で上のほうで引っかかるようで、せっかく訪れて頂いたのに最近の動向がわからないというのではやや残念なような気もしますので
2018の様子を書いておきます。

最後に行った2016で「ここ崩れたら出るんだろうな」という箇所が、
2018の気温的に春だか夏だかわからんときに、延坂様子見に行きましたらすっぽり跡形もなく消えておりました。
一応ネット上で調べてはいたので分かってはおりました、ただまあ実際見てみるとこれは相当厳しくなってきたなあという印象です。
そうはいっても可能性がなくなったとは思いません。
もしも時間的に可能であれば、コツコツ通えば、どこぞの脈に通じるかもしれません。
一日ですとよほどの強運の持ち主か、相当な手足れといった方はイケるかも分かりません。