MD30悲話 |
||||||
MD30を走らせること10万キロ近く、確か7、8万kmあたりでやけにフロントスプロケのガタが気になり出しました。 よく見てみますとカウンターシャフトスプラインの溝が半分以上削げてました。(わかりにくい話でフロントスプロケとのかみ合う溝のところです。) まあ10万km走ったらなんか買おう思っとりましたがしかし、心惹かれる車種も無し。 適当に延命処置して走行してましても最終的に走行不能になりまして溝が全て削れました。 何とかギリという感じで部品が出ましたので、今後これを数万キロ走行したくてエンジン全バラして修理中の図です。 気がつけば2014〜2017まで部品を集めておりました。しかしながら治す気が起きずでだらだらとそろそろまずいなあ思いながら走行しておりました。 |
||||||
参考になるかは分かりません。しかし多少お役に立てるのではと思い書くことに。 MD30エンジン全バラで一番の悲劇はスイングアームピボットボルトの固着でしょう。 これは知ってはいましたけど、腰下分解することは先ず無いだろうとタカをくくっておりました。 ですので調べもせず中古購入時から10ウン年放置してました。 で、ナットは緩んだのがまだ救いで、 厳しい曲面に立ち向かうこととなりました。先達の方々の情報どおり全然抜けない。 これまで困った時の中ハンマー0.7kgでブッ叩いてもビクともしない。 ということでネットで調べますと、4kgハンマーでブッ叩くというところまで辿り着きました。 まずは2.8kgハンマーを調達しまして、ラスペネ吹きつつ様子見です。 一晩寝かせて2日ほどやってみましたが全くびくともしませんでした。 まあ暗澹たる思いがよぎったわけですけど、まだ希望はあるということで、 後日大ハンマーを求めにホムセン行きましたら4.5kgを目にしまして、 今度は4.5kgで挑戦です。 シャフト保護の為にジグを見繕ってガードにしてあてがい且つ、 2.8kgハンマーをフレーム側にロープで固定しまして、 4.5kgでフルスイング。5回ほどしましたけどあきまへん。 といっても諦めきれません。 作戦を立てまして、フルスイングまではいい。 ただし、的が外れるとフレーム凹む。とにかく軌道をしっかりさせる為に もっと腰を落として下半身を安定させる、 加速をつけるために最大の回転角度を確保させる為に空間確保。 振り切るものではないのでインパクトの時に、 更に体重を乗っけるのが理想ではないかとイメトレしました。 で、インパクトの瞬間軸足だけ残してハンマーに全体重を乗っけると。 再び5回ほどしましたら、なんというか真っ芯にガツンと衝撃を加えられた手ごたえを感じました。 がしかし動いたようにも見えない。しかし手ごたえはあった。 ジグを外してよく観察しましたら、 1mmにも足りないながら、わずかに押し込まれておりました。 ひとたび動けば後はしめたもの、ラスペネ吹きつつ一気呵成でスコスコいきました。 実質はそこまで時間はかけてはいませんが、活動のべ7日間費やしました。 ※このカウンターシャフトスプラインの溝問題は、250ccクラスですと、 アスファルト向けで、グリップ利きすぎのタイヤで起こりやすいようです。 で、それを越える排気量でも問題に上がるようです。 ツワモノですと、フロントスプロケ2枚を加工して溶接したものをはめ込むようです。 そうしますと接触面積が増えて耐久性が上がる。 ※純正を純正で正しく扱った場合は以上のようなことが起こりうるのかは分かりません、 従いましてメーカーに対して非難、誹謗をしているわけでは決してありません。 色々弄くって長距離走行した一個体としてご理解下さい。 |
||||||