旧額田町河原と千万町坂

 額田町河原に王滝ありまして、その1本西の沢に下画像のような珪質片麻岩の、小さいながらもV字谷があります。
だからどうしたと問われたらそれまでなんですけど、なかなか個人的に面白い部類に入るのです。手前谷下になりますと花崗岩の様子。
ここより少し登りますと王滝ほどではありませんがそこそこの落差の臨める滝があります。しかし残念ながら水量ちょろちょろ。
落差としましてはサバ読んで10m以上。しかし実際はそうはいかない気がしまして5m以上といったところ。

(岡崎市合併後は、河原町が2つになってしまいますということでこちら東河原町と名前を変えました。)
ここ河原から宮崎に向かいまして千万町方面に県道を進みますと、
旧道マニア(旧街道?)には押さえておきたい寸五郎坂、
自転車クライマー泣かせの千万町坂が待ち構えております。

ここからは2013膝蓋骨骨折後の自転車ネタとなります。
骨折前に千万町坂を、初稲武への試しにと挑戦して上ったことがあります。
千万町坂を上りきれば他の主要地方道の坂は難なくいけるという感じがありますので。
当時F36−R25丁でへろへろになりつつ、なんとか踏破しました。

骨折後はクランク、リアスプロケとも寿命が来た時点でフロント46−36、リア11−30丁へと変更しました。

※全く話題がそれる話で、
リアディレイラーはティアグラ9速がついておりまして交換段階でギア編成どうしたもんかと考えました。
でまあ10速クランクの9速チェーンでも作動はするようですので少しでも楽したいしで、ここは奮発して
中グレードの105コンパクトクランクを目論見ました。がしかし、知らない間に105は11速化。
どうしても9速チェーンの耐久性が欲しかったので諦めました。

かといってせっかく多少奮発しようと思ったのに、結局ティアグラ10速クランクというのもなんだかなあでした。
そういうわけで探してみたところシクロクロス用10速クランクFC-CX70、46ー36の、
当時でアルテグラ相当という触れ込みのクランクが見つかりました。
それで困ったのがF36丁だとリア27丁でも坂がきつそうだという問題でした。
そういうわけでワイドレシオのCS11−30丁を選びました。自分のRDでは27丁を越えるとメーカーでは取り付け不可でして、
まあ不具合が出たら諦めるつもりでした。(調べてみたところ走行は可能なようでした)
組み合わせの不具合としましては気になるくらいのはリア1速が多少入れづらい、
まずやりませんけどアウタートップのリア1速からインナーロウに入れるとギア落ちがあるくらいでした。
あとはちょっと1速のギアの動きが良い感じではないくらいでした。

交換後2年(骨折後3年)越えた辺りからようやく上りで1速を使う機会が減り始めました。
3年経ちましたらクランク、リアスプロケット共々再び寿命となりました。
(ちゅうかまあケチって交換時期越えてフロントアウターのギヤ飛びするまで引っ張りかつ、その後インナー固定にしつつ、
リアスプロケギア飛びまで交換を引き伸ばしました。ここまで来ますと当たり前の如くチェーン換えても無駄ですので、
伸びきったチェーンそのまま使用していました。最終的に1,2個ほどローラーに穴が開きました。アホです。)

でまあクランク、リアスプロケット交換です。
当初はチェーンリングのみ交換も考えました。前回交換時は筋力低下で踏み込むトルクが利かないのと、低身長ということもあいまって
165mmクランクアーム長を選んでいました。
しかしそこそこ回復したようで、長年何も知らずに吊るしでついてくる170mmクランクに慣れ親しんでいたせいか、
どうにも小さくクルクル回すのに違和感を覚え始め、かつ坂では踏み込むときにどうしても寸足らずだよなあという感じになっていました。
 また、半ば諦めていた千万町坂再びという思いもよぎってまいりました。大げさだよなあ。
そこで170mmクランクアーム復活です。で、2017年、調べてみましたら9速SORAも知らない間にツーピースクランク。ティアグラと値段もそう変わらない。
ということでSORAコンパクトクランク50−34丁とすることにしました。
リアの方はさすがに自信があるわけでもありませんので相変わらず11−30丁のワイドレシオとしました。
(ちなみにF46−36ですとそこそこクロスしてますので結構前変速のみで停止時から加速〜一定速度域までカバー出来てまして
平坦路ではリア変速は極端に少なくてずぼらで楽でした)

そんなわけで2017初夏千万町坂再びでした。結果はさすがコンパクトクランクのリア30丁。斜度16パーセントもスタンディングの必要も無く座ったままダラダラと上りきりました。
というわけでなんというかはるか以前のへろへろになって踏破した記憶やら今回の千万町坂への決意やらギア比1つで何の感慨もなくなるというなんともいいようのないオチがありました。
しかしながらそれでも、じゃあ骨折後1年で今回のギア比で登り切れるかと考えますと先ず不可能でしたのでその点では嬉しさというのが無かったわけではありませんでした。

旧額田町鹿勝川上流滝沢の名称不明滝

岡崎市本宿国道1号交差点でR473北上しまして、新東名高架下を抜けた後の交差点を右折します。
新東名と鹿勝川を沿うように道を東進しまして、峠道になる辺りで新東名下をくぐりますと鹿勝川の大き目の砂防堰堤が見えます。
林道へと右折しまして林道を走り鹿勝川上流滝沢を沿うように行きます、林道途中で左カーブとなり沢から離れるところで
ここで沢沿いを徒歩で進みますと、すぐに滝が見られます。
かれこれ15年以上も前に林道探索でこの道は知ってはおりました。
かといって何があるわけでも無く。

数年くらい前に山歩きしてまして、ここの沢が滝沢と知りました。
そういうわけで1度探索をしました。
しかし、勝手に
「最上流付近に険しいところがあるに違いない、
そこに滝があるのだろう」
と思い込んで、上まで行っても何も見つかりませんでした。

2020になり、なんとなくここの沢伝いを通り、山道下っておりまして、
「う〜むちょっと急だな、そういうことで林道が
沢沿い避けるのか」
と思いつつ下ってみたら、石垣積んで祠がある、
注連縄もありまして、
「ああ、ぜんぜん気づかんかった、ここだったのか」

という遠回りでようやく気づいたという。

滝は転がり落ちてきた岩が片麻岩かと思われすが、自信はないです。
地の丸っこい岩肌は花崗岩みたいですけど、
ここも定かではないです。

花崗岩といいいますと本宮山参道河原登山道のコース沿い
「藤の滝」の1つ下の枝沢を少し上りますと、
岩見好きにはたまらん絶景があります。
滝見としては水量が足りませんけれども。
ここにも石垣が積んであるのですが祠跡なのか炭焼き窯だったのか、
不明です。

更に河原の王滝ですが、こちら登山道コースに紹介されてまして
王滝、大滝どちらかに括弧をつけて併記されていましたので、
同じ滝を指すようです。
しかしながらしっかり調べてみたわけでもないのでそんなところくらいに
思ってください。

また、画像滝沢の滝については今回は時間も無くで、
次回何かの折に額田図書館にでも寄って調べようかとは思います。
正面だと見づらいですが、
斜めからですと最上段にナメがあるのが見てとれます。