R301沿い |
||||||||||||||||||||||||||||||
保永三滝、入り口からR301を西に数百m程で、何やら水の音が大きく聞こえました。何があるのか調べてまいりました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
R301旧道に入りまして、河原に下って音を頼りに巴川を上りますと、 滝ではありませんで、急に岩に囲まれて流水が絞られておりました。 それで大きな音として聞こえていたようです。 ここより上流に何か見えましてずんずん更に上ったら、 左岸に農業用水路の目的とは思えない石垣の遺構がありました。 水車でもあったのかしらん。 どうも水車跡といえば保永三滝下流にもっと保存の良いものがありまして、 こちらはスルーでしょうか。 残念ながら真っ暗で加えてアングルがよくわからず撮影してません・・・。 余裕のある時に気になったら再訪したく思います。 さらに上流に進みますと、 人工滝がありました。もともと小さな滝があってかさ上げしたのか、 完全に造り上げたのかは不明であります。 左岸に石垣を組んで導水した跡があります。 渓流としてなかなか面白いところでした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
r336〜r331〜R473編、秦梨編の続き |
||||||||||||||||||||||||||||||
r35乙川沿い秦梨学区での紅葉です(2014年)。 河岸なので最低気温がやや低めなのもありまして、 割と赤みが良く出ます。 今年は多く緑が残るかもしれないと思いつつ見ておりました。 紅葉の時期よりやや遅れて急に冷え込み、 一気に赤みが増しました。 残念ながら通常通りに赤くなりだしたところは 散る準備に入っていました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
R473桜形から小久田間にやや急坂の直線、緩いカーブがあります。 その区間で旧道と思われる箇所がありまして、 入りますと画像のような石を割ったのか自然物なのか 不明ではありますが、おそらく道祖神が祀られておりました。 画像左下には水の流れがあり、大雨後は滝となりそうです。 上流に上ってみたものの、何か出てきたわけではなかったです。 今のところ名称不明(大石のほう)です。 滝のほうは普段の水量からして滝と言えそうもありません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
旧下山村大沼ぐるぐる |
||||||||||||||||||||||||||||||
豊田市(旧下山村)大沼に、七滝(八滝とも)の情報あれど見つからず。 ということでそこそこ通った道ですので、上手くいけば、 日頃滝情報をupしてくださる方々の恩返しにもなるやも知れぬ訳でして、 行ってまいりました。 残念ながら大沼川は沢藪の少ない区間のみ半人工河川。 八沢川は見たところ滝坂の滝より下流殆ど人工、 支流の八沢のあたる場所も人工でした。 大沼川にそそぐ村山の沢は辿った沢は半人工なものの滝の気配は無しでした。 とどめに苅安も大地蔵さん付近が半人工であとは人工物でした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
沢藪の大沼川半人工区間です。右画像より下流は完全人工化となっています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
大畑のお不動さんです。現在看板があります。 下画像群は県道に沿う梶川の滝です。 四角状のはんぺんを連想させる大石が面白かった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
八沢川支流の沢に所在地が八沢にあたる箇所があります。そこは完全人工化してました。しかし一部岩肌を残してはいました。 本流の八沢川も上りながら見ていたら何も出てこず、滝坂まで来てしまいました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
滝坂の滝です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※画像はノンフィクションです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
才栗のムクノキ |
||||||||||||||||||||||||||||||
街道探索をしていました折、その存在は知っていたものの、 マイナー過ぎて分からなかったムクノキが偶然見つかりました。 たしかイチイガシのほうは書籍等で紹介が多いかと 思います。 尚、左画像は雪景色ということでムクノキとは全く関係ありません。 千万町街道探索からなんとなく続く秦梨関連は、 他にも鏡岩など名所旧跡があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||