川合百間滝と百間滝 |
||||||||||||||
滝サイトを眺めていましたら、七郷一色のほかにも、川合百間という百間滝があるのに気がつきました。 画像を何枚か眺めていたら「ここは行っとかねば」と思い立ち、ルートを調べました。 しかしながらどうも微妙にサイトサイトで起点が違ったり、その後のルートが定かのような定かでないような感がありました。(といってもそれは私の調べ方がいい加減なせいもあったのですが)。 仕方ないのでおおまかな感じで覚えて行くことにしました。 場所は鳳来は川合で、R151でいうと鳳来で唯一といっていいくらいの平坦ストレートのところ。ここで南信行く場合はまだまだ先は長いこれから、と思うのですが今回はここでバイクを止めます。 |
||||||||||||||
R151を行ったり来たりしてまずは、往来の迷惑にならず、また目立たないような場所を探して駐輪。その後亀淵川沿いを歩きます。 困ったのは沢に渡る為に一端鳳来側に歩いて橋を渡るという情報が、川を渡る橋なのか沢を渡る橋なのか見当がつきませんでした。 また、ワイヤロープがかかっているという話でしたがロープは見当たらず。 別情報では川自体水量が少ないので川をそのまま渡るというのもありました。川岸を探索した結果、2つの沢との合流地点がありまして、両方水量が多いといえないものの、 片方はどうも規模が大きそうでこちらが有力候補ではないかと考え、橋を渡らずに石を伝って渡りました。その結果ちょっと失敗して防水の靴でしたがハーフブーツで、 靴紐のところまで片足は浸かってしまいました。これで帰りは足が冷たいのが決定しました。山肌を登ったら飯田線が見えました。しかし向こう側に道は無く、しかも鉄橋。 う〜むもしかしたら手足れのひとはこの砂防ダムみたいなとこを登っていったのだろうか?と思いました。ヘタレな私はあきらめて下流へと向かいました。 上流のほうはトンネルがあってどう考えても道はなさそうでしたので。山肌を伝いつつなんとか道を見つけて再び飯田線線路脇に来ましたら向こう側に道がありました。 この時点で結構汗をかいてしまって、帰りは寒さに震えるのが決定しました・・・。 あとは中電の黄色い指標を頼りに滝を目指しました。58番と59番で迷いましたが58番でした。今回一番の危険箇所は沢へと下る為の斜面の入り口でした。 滝めぐりをしてる方々はこういうとこを慣れた感じで行くんだろうかと思いました。こっちはもう手をついて足場確保しつつおそるおそる通りました。 ほどなく滝にめぐり合いました。 |
||||||||||||||
画像で見るとあまり水量はありませんが、 実際はもっと水量があったように見えました。 また仮に水量は少なくても岩の迫力に圧倒されます。 岩を見る目的でと思えば充分に満足できるものでした。 帰りはあまり問題なくいけましたが、一箇所だけ道を誤りました。 ちょっと岩肌を登ってしまい、危なくなる前に引き返しましたが、 そこで降りれた安堵から油断して、 土の斜面ながら1mくらい滑落してしまいました。 幸いうまいことそこが道でして上手く止まってくれました。 丁度ピンクの帯がありまして、道だと示してくれておりました。 線路に出て山道を下り、川に出たらそこには橋が架かっていました。 対岸へ渡ったらワイヤロープが横たわっておりました。 家に帰って寒さに震えつつネットで調べていましたら、 起点で橋を渡る通り方がしっかりと画像つきでありました。 すっかり見落としていました。 |
||||||||||||||
七郷一色の百間滝です。見事な滝でした。残念ながら撮影が上手く行かずその迫力を反映できませんでした。 また、ツーリングには、その季節の割に快適だったのですが、撮影にはあまりにも天気が良くて白が飛んでしまいました。 これを回避する装置があるようですが、どうも自分の自己満足的記録の要素が大きくてまだ手を出す気になってません。 ここへの途中で阿寺の七滝の駐車場まで訪れて、駐車料金をとられるというのでなんとなくやめてしまいました。 実は以前も駐車場まで来て「金取るのか」と思ってやめていたことを思い出しました。 といってもそのお金で景色の維持が出来ますのでそういうのに反対してるわけではないです。 両当日ともそこまで持ち合わせてなかっただけです。 画像左は画像ソフト上でモンタージュしたものです。どうやら超広角レンズでも使用しなければ、 こちらの滝の全貌を一枚に納めるのは無理なようです。 |
||||||||||||||
川合百間滝の再訪 |
||||||||||||||
久しぶりに鳳来へ行こうと思い立って鳳来まで来ました。 計画は全く立てておらず、乳岩峡近くまで来てしまいました。 ここで百間川上流の滝を見ていないことを思い出して、時間もあることだしで、 上流部探索をすることにしました。 石垣の積まれた登山道でつまずかないようびびりながら上っていったところ、 沢が2つに分岐してるところまで来ました。 ここを道沿いに上っていきましたら、左画像の滝がありました。 まず道沿いにのびる沢を進んでいきましたら、途中滝がありました。 しかし、この先の岩肌をどうやって巻いていくかを考えていましたら、 撮影を忘れてしまいました・・・。(また、その滝がこの沢だったのか、 向こうの沢だったのかも記憶があやふやです) とはいってもこれといって難所ではありませんでした。 完全に沢が枯れたところまで行ったところ、豪雨増水時にのみ滝が現れそうな 石がありました。水が流れるであろう部分がへこんでおりました。 沢が分岐しているところまで下り、次いで隣の沢を上りました。 こちらは滝があったような無かったようなでした。 どうしても川合百間滝が見事なものでそれと比べてしまって、 どうも記憶に残せないという感じでした。 沢を下り、分岐点で滝の音が聞こえてきますので道を外れて滝の音のするところへ行くと、 左下画像の滝がありました。 どうやらこれが『奥三河の滝10万年の旅』に紹介された滝のように思いつつ、 違うようななんとも分からない感じを抱いて撮影しました。 道を下り、百間滝を撮影したので帰ろうと思いましたが、 どうにも沢の分岐したところの滝周辺が気になりましたので、再び上り、 滝上側に降りられるところを探しましたが、 私の技術ではどうにも危険なので諦めました。 滝の音からするにもう一つ滝があるような気がしたのですが、 自分が出来る限りで降りた地点で、画像の滝上らしきところが見えましたので、 水量、大きさの割りに大きな音がしたのは岩で反響していたのかなと推測しました。 といっても事実は定かではありません。 後で調べたところ、滝は間違いありませんでした。 春先のこれから芽吹く前の時期では考えてみれば寂しい感じが当然でした。 見方を変えればこれも春先の見所なのかもしれません。 帰りに大島ダム周辺の道を探索して終えました。 残念ながら箒滝には気づくことが出来ませんでした。これは次回再挑戦です。 ※今回いつも以上に画像記録も少なく記憶も曖昧なので話半分に捉えてください。 |
||||||||||||||
※大岩含む百間滝全体画像はパースが効き過ぎたので、 自分の心象を下に画像処理でゆがみ修正してあります。 |
||||||||||||||