鳳来大滝に思いを馳せる

 鳳来の景色が好きで、山道を歩くこと十数度といったところでしょうか。
 
訳あってバイクから3年ほど遠ざかっておりました。久しぶりにバイクに乗ってみると、思いのほか景色が新鮮で、以前行ったところへ再びという気になりました。
そして鳳来は、そんな以前何度も通っていたところでも特に好きな場所のひとつです。

 さて、久しぶりにバイクに乗ってみてルート自体は覚えていましたが、さすがに県道レベルになると何号線だったか殆ど覚えてない。また、今まで通ってない道も通りたくなってくるもの。
そういうわけでネットでどのような県道があるのか調べていました。あまり知らなかったことで、酷道、険道マニアサイトなるものがあるらしく、とにかく面白く道が紹介されておりました。
中には自分が通った道やよく使う裏道も紹介されてました。逆に全く念頭においてもいなかったルートもありました。
そうして道を調べていたところ、新城市の険道、未舗装林道等を検索していた時に、たまたま『鳳来大滝』なる文字が目にとまりました。
今、どれだけ思い出そうにも、どういった経緯でその四文字を知ったのか詳しくは思い出せません。

 とにもかくにも鳳来大滝がとても気になり出しました。しかしながらどこにも親切な詳細ルートは見つからない。また、画像も少ない。
仕方ないのでネットで検索は諦めて地道に実地でなんとかしようと思い立ちました。とはいえルートはわからないながらも場所、ヒントになるしるしは紹介されていましたので、
それだけでも助かるものでした。感謝。

 まずはとりあえずあわよくばという気持ちで玖老勢という地名を頼りに行くことにしました。主要な道は何度も通っていて問題なく、鳳来寺パークウェイ近くで玖老勢の文字を見て、
「ああここだったのか」という感じでした。周辺の道路を走りながら、沢プラス林道入り口を見つけてはアプローチしていきました。
数本入りましたが、場所によって滝は見受けられるもののどうも違うらしい。季節は晩秋で日が落ちるのも早い。昼間の短い時間だけでの探索でしたのですぐに時間が来ます。
こんなことを何度も繰り返すのも厳しいなあと思いながら帰路につきます。

 このままでは上手くいきそうもありませんで、出来るだけ詳しく改めて調べ、トライすることにしました。幸いにも鳳来寺山北側、沢の画像、目印としての大岩、
(といってもあのあたり大岩だらけだったりします。しかしそれでもいざ行ってみるとこの目印は心強かった)、地図で字までの指定がありました。
航空写真とにらめっこしつつアプローチ出来そうな道、滝のある可能性の高そうな場所を絞っていきました。また、地形図を見ながら岩、急斜面を探して同様のことを行いました。

 仕切りなおして再び早朝家を出ました。しかしながら紅葉渋滞に見舞われるなど、一日で使える時間はますます少なくなっていました。結局玖老勢に着くころには昼間の時間帯。
まずは林道に入らねばなりません。地図で調べたといえども結局のところ迷う羽目に。
道をまちがってUターンしていましたら、
朝の散歩が終わったのか或いは畑仕事が終わったであろうおばあさんに声をかけられました。「どこ行くの?」
「ちょっと山の中のほうへ」といったやりとりしまして、入り方を教えてもらいました。分かればたいしたことないのですが、これはわからないとわかりませんでした。
結局人の助けは大きいなあと思ったのでした。

この日も滝は見つかったものの、帰宅して照らし合わせたところ鳳来大滝ではありませんでした。また、ついつい行き過ぎて、よせばいいのに岩肌を上り、挙句降りられなくなり、
迂回をしてもなかなか下山ポイントが見つからず途方に暮れる、下手したら日が落ちてヤバいなどという事態にも陥りました。

 あまり良いこととは思いませんが(大げさにいえば命に関わることを痛感しながら)身体で自然は怖いものだというのを再認識しました。
よく考えてみれば数年前まではダート入ったりした経験から何度か危ない目にあって、舐めてかかることはしていませんでした。そういうことをすっかり忘れていました。

何度か行きつ戻りつを繰り返しましたところ、ある程度場所が絞り込めてまいりました。
またここまで難航した要因として、バイクに乗るのが下手になってダート走行での距離感が長めになっていまい、
地図上での距離や現実の距離と、自分の思う距離感覚のズレが大きかったことが挙げられました。
実際以前だったら轍でフロントが取られてもそれなりにいなし方を知っていましたが今ではバイクから降りる始末。ちょっとの泥道でもびびって降りて押し歩くなどといった具合。
上手いとはいかないまでもちょっとした場所でも前なら普通に通過していましたし、今回の道も改めて思うと大して距離が無い。
(バイク自体は走行可能な林道までです。登山道などバイクが行くべきでない道は走行しておりません)

そんなわけで自分のバイクヘタレ度合いを考慮に入れて補正をかけました。そこで再び地図とにらめっこして今度こそはという感じが出てきました。
(これでダメなら新城市の詳細地図を入手して郷土資料館にも行って等と考えてました。)

 数日後、すっかり寝坊して今日は止めるかと思ってた日だったものの、情報に寄るとルートを間違ってなければ長く時間がかかるわけでもない。
時期が遅れれば日が早く落ちる、気温も低くなる、またどうしても汗をかくので体が冷える、冷えると後が厳しいこともありまして行くことにしました。
問題の渋滞でしたが時間が遅れた分酷くて、大きい渋滞に巻き込まれ、立ち往生区間が発生しました。
仕方ないので記憶を頼りに抜け道を行くことに。詳細を忘れてましたので迷うと却って遅くなるのでこれまでは使っていませんでした。
そんなこんなで予定していた入山ポイントに着いたのは正午くらい。幸いなところは晴天で気温がやや高めだったことです。

 起点ははじめから道がありませんでした。かろうじて林業の方が通ったであろうような跡が頼りでした。あとは大岩が見られるのを信じて上るだけでした。
結局のところ、〜なるべく発汗も少ないようにとペースを押さえ、アドレナリン過多にならないように、冷静を保って落ち着いて歩くことを心がけましたが、〜
あまりにも道程が厳しく必死でしたので細かなことは覚えておりません。気がついたら大岩が見えて安堵しながらもまだ難所が待ち構えておりまして、
あとは根性だけで行き着けたようなものです。(※自分の技術、体力の無さに問題はあります)

事前に想像していたよりも遥かに迫力がありました。

と、あまり感慨に耽ってもいられませんでした。何しろ帰りのルートがあり、行きもどう行ったか定かではない。
時計だけは気にしていましたので、帰りの時間は確保していましたが。
怪我やちょっとのミスで滑落のないようにと、集中しては休憩してを繰り返しというわけで、帰りも無我夢中でルートを覚えていません。
とにかく迷わないように水の流れる音が聞こえる範囲で比較的足場が確保できるところを選んで下っていきました。
鳳来大滝上段上側はこのようになっておりました。

鳳来大滝再訪

 随分オーバーと取られそうな話で2013の骨折でその時は2度と鳳来大滝行けないんじゃないかと思いました。実際1年経った後でも難しい感じでした。
その後フルサイズオフ車に乗られるようになってからようやく何とかなりそうな気がして来ました。
林道入り口までは流石に覚えていまして難なく走行、しかし途中より後輪が滑っただけで
ビビリが入り、変に肩にには力が入って上手くいけません。
ここも随分以前に車両が行っても良さそうなところまでは、軽く行っていた記憶があって
どうにも下手くそになったなあ思いました。
諦めて停められそうな所を選んで徒歩に切り替えました。

すっかり忘れてまして歩いたようなまだ足りないようなで怪しいところから山中深く入っていきます。
で、気づかないまましっかりルートを間違えてまして、
下画像の水量少の沢を上っていました。鳳来大滝の沢の水量の普段から察するに
それほど間違ってはいないだろうと思ってずんずん進んでいまして、
左画像の大滝で進路を阻まれ流石に間違いに気づいたというオチでした。
残念ながら落差は20m以上の大滝の感がありますが、
後に辿った鳳来大滝の水量は300パーセント増量中でそれを考えると水量極少の様子、
豪雨後でしか滝としての体は拝めなさそうです。

気を取りなおして、一応何度かこの辺りは探索したので土地勘はそこそこありました、
方角自体は見失いませんでしたので鳳来大滝の谷目指して道なき道を進みます。

ひと尾根くらい越えたところで見覚えのある滝が見えてきました。
問題としましては、結構巻くにも急だし、掴む木々が殆どない所もあって
滑ったら転落という危険箇所が何度かあったことでした。
画像群滝横もそんな感じで慎重さと集中を要しました。
以前訪れた時はやや沢を離れて楽なルートを取りました。下画像は見たような見てなかったようなでした。加えて大岩を間近で見ておらずで、今回しっかり拝みました。
いよいよ鳳来大滝も近くなってまいりました。
ということでたどり着きました鳳来大滝。
少し残念なことに手前の木の葉が増えてまして、
斜めから見ると上段が隠れて見づらくなっていました。

幸い水量が300パーセント増量中。
また、実際に見る姿の記憶がなくなりかけてましたので、
ああ、こんな感じだったなあと改めて思いました。
大滝は画像映えするなあという感じで下段がカッコよく見える。

なるべく実際に見える姿に近づけたのが画像左下です。
上段はもっと大きく迫力があるような。

ここで、前回は上段滝上で力を使い果たしてましたので
行かなかった上段滝下目指しました。

残念ながら危険すぎて引き返しました。
可能性は五分五分でした。
ルート間違いで結構動き回ってまして
これより先、大きく足を上げるとか岩肌つかんでグイッと登るには疲労してました。

上段は思いのほか岩肌が横に広くて驚きました。

実は前回この滝も見ていなかったという・・・。
鳳来大滝は鳳来の山々によく見られる松脂岩と思われます。(今回再訪した理由に、どんな感じの岩肌なのか改めて見てみたかったというのもありました。)
といっても一部碁盤目状に割れ目があって安山岩も含んでいるのかとも思います。詳しいことは分からずに終わるでしょうが、面白いものでした。
画像では岩がてかてか光ってます、これ、氷ってました。