GUNDAM F91 |
||||||||
2005年夏から一つも完成品を作らずに 既に2007年も半分を過ぎた頃に久々に完成品が出来ました。 それがこのF91です。 当初は手軽に早い完成をと思ったのですが、ちょこちょこといじりたい場所が意外に多く、 製作が長引きました。 個人的な好みではどうしても気になる箇所があったので 厳しい工作は何とか避けてキットを活かしつつ、以下のような工作をしました。 ※ここらへんはあくまでも自分の好き嫌いなので 一般性はありませんので気を悪くされた方がいらっしゃいましたら申し訳ないので 先に謝っておきます。スミマセン。 頭部はトサカを陥没させてます。ふと思いついてやってみてこれはいい、なんて思いました。 がしかし、雑誌作例で紹介があったのですね・・・。 当初ホビー誌の立ち読みではスルーしてたみたいで、ガンポンが出たときの立ち読みで、 気が付きました。 腕部は下腕が長すぎる気がするので内部フレームで幅つめしています。 それでも長いので肩パーツに細工をして腕全体が上方に持ち上がるようにしてあります。 指はくっついてる指を切り離して全可動にしてあります。 腰がそのままだと「あんた病気か?」と思わせるような立ち方しか出来ないので、 いやまあそんなにチン○つきださんでももういいんじゃないか?という気がするので、 フレームの軸を一端切り離して位置を調整して付け直しています。 腰のサイドアーマーは広がってしまうので、ギミックを何とか活かしつつ内側を削ってあります。 股関節は左右で幅つめしてあります。 脚部は、ももを旧キットのストックから移植してあります。 脛が横が間延びしてる感があったので、一部切断、幅つめ後に再接着で短縮化させてます。 塗装に関しては、全体的に薄い色合いにしてあります。 MGとしては近年まれに見るマスキング必須キットでしたので 結構頑張りました。背部アーマーなんかは自分にしては上手くいったと思ってます。 また、汚しも薄い色合いでやってみましたが、撮影では殆ど分からない結果となりました。 といってもたいしたものでもないのでかえってよかったかもしれません。 まあ時間がかかりましたが(ずるずると4ヶ月くらい?)結構面白い製作内容でしたので 出来不出来はともかく自分では気に入っています。 キット自体は出来がいいと思います。 がしかし、ツラが大きいのと腕全体が大きいのは何とかしてもらいたかったです。 撮影終了後に気付いたことで、首位置がどうしても後ろに反ってしまうので、 再び胴体関節を引き離して関節の位置変更をしました。 下画像は修正前です。 これによって少しは力みが取れたんじゃないかなと思います。 |
||||||||